正門の花が見頃です
2025年4月14日 10時35分冬から育ててきた、サクラソウやクリサンセマム、パンジーやチューリップが見頃となっています。
近づいてみると、爽やかな花の香りが漂ってきます。ご来校の際にぜひご覧ください。
冬から育ててきた、サクラソウやクリサンセマム、パンジーやチューリップが見頃となっています。
近づいてみると、爽やかな花の香りが漂ってきます。ご来校の際にぜひご覧ください。
4月9日(水)、6年生は学年集会を行いました。体育館に集合し、6年部教員の自己紹介やこの1年間目指していきたいことなどの話を聞きました。
6年部教員の自己紹介では、和やかな雰囲気で楽しく話を聞くことができました。
これからの生活についての話を聞く場面では、きりっと集中して真剣に話を聞き、仲間を大切にし、規律のあるリーダーとして頑張っていこうという気持ちを高めました。
最後に、今日からの学年下校の仕方について確認し、新年度、6年生の生活のスタートの体制を整えました。年度当初から頼もしくフル回転してくれている6年生、これからの活躍を楽しみにしています。
4月8日(火)
令和7年度入学式が行われました。
本年度、石井小学校に入学したお子さんは、131名です。笑顔いっぱい、どきどきもいっぱいだったことでしょう。教室での学級活動では、担任になった先生のお話をしっかり聞いていました。
石井っ子になった1年生のみなさん、これから、上級生のおにいさんやおねえさんと一緒にたくさん学び、たくさんあそびましょう。
本年度、石井小学校に来られた先生をお迎えする、新任式がありました。
11名の先生方が石井小学校に来られ、石井っ子と共に過ごしていきます。
その後、第1学期始業式が行われました。
6年生の決意を聞くと、やる気に満ちあふれた様子で大変頼もしかったです。校長先生から、挑戦することの大切さや感謝の気持ちを持ってほしいことなどのお話がありました。
各学級では、その後担任の先生が紹介され、新しいスタートが切られました。これから1年間どうぞよろしくおねがいします。
<p> 4月8日(火)</p>
<p> 令和7年度入学式が行われました。</p>
<p><img src="/file/9796" class="img-fluid" alt="P4080012" /><img src="/file/9797" class="img-fluid" alt="P4080014" /><img src="/file/9798" class="img-fluid" alt="P4080021" /></p>
<p> 本年度、石井小学校に入学したお子さんは、131名です。笑顔いっぱい、どきどきもいっぱいだったことでしょう。教室での学級活動では、担任になった先生のお話をしっかり聞いていました。</p>
<p><img src="/file/9799" class="img-fluid" alt="IMG_0188" /><img src="/file/9800" class="img-fluid" alt="IMG_0262" /><img src="/file/9801" class="img-fluid" alt="IMG_0265" /><img src="/file/9802" class="img-fluid" alt="IMG_0268" /></p>
<p> 石井っ子になった1年生のみなさん、これから、上級生のおにいさんやおねえさんと一緒にたくさん学び、たくさんあそびましょう。</p>
3月25日(火)17:00
体育館に卒業記念品の屋外時計が設置されました。以前設置していたものは、老朽化により時刻が正しく刻まれていませんでした。
今日から設置した時計は電波時計で、これから石井小の時を正確に刻んでくれます。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。ぜひ、見に来てください。
3月25日(火)
令和6年度の修業式が行われました。
代表の言葉を発表したのは、1年間の学校生活でたくましく成長した1年生でした。代表となった子どもたちは、一人一人が自分の成長を振り返るとともに、2年生の抱負を力強く発表しました。
次に学年代表の子どもたちが、しっかりと修了証を手にし、無事に学年を終えることができました。
短い春休みですが、交通安全に気を付け、元気に4月8日登校してください。
保護者の皆様、地域の皆様、本当に1年間ありがとうございました。
3月24日(月)
穏やかな天候の下、第132回卒業式が行われました。6年生は、凛とした素晴らしい姿で、卒業証書を受け取り、心一つに門出の言葉を発表しました。
子どもたちの成長を見守り、支えくださったすべての皆様に感謝いたします。石井っ子が自分自身や仲間を大切にし、お互いに伸び行く姿をこれからもお支え下さい。どうぞよろしくお願いします。
5年生は、体育の時間にティーボールをしました。
守備の際には、大谷翔平選手から届いたグローブを活用しました。
チームで協力して、ベースボール型のゲームを楽しみました。
今日は待ちに待った、卒業をお祝いするセレクト給食でした。
1か月ほど前に、自分たちが食べたい主食とデザートを選び、カロリー計算をしていました。
ハンバーグにサバの味噌煮に、ピザに、イチゴにメロンに、、、と大好物を目の前にした子どもたちは、ずっとニコニコ笑顔でした。
こんなに豪華に見えるセレクト給食ですが、驚くことに、普段の給食とカロリーは変わらないのです。私たちの健康のために様々な工夫をしてくれている管理栄養士の方や、朝早くから安心安全な食事を作ってくれている調理員の方への感謝の思いも膨らみ、おなかいっぱいになりました。
ごちそうさまでした!
卒業式まであと4日!蓄えたエネルギーで元気いっぱい駆け抜けます!
2週間前から大切に育ててきたEM。
ペットボトルの中の様子を観察したり、ガスを抜いたり・・・。
とうとう今日、プールに投入しました。
自分たちのEMがどんな活躍をしてくれるのでしょう。
6年生になってからのプール清掃が楽しみです。
4年生は、高学年に向けて力を高めるため、「学年末プロジェクト」としていくつかのグループに分かれて活動し、自分たちで企画・運営していく経験をしてきました。
今日は、レベルアップ集会グループの出番です。6校時に体育館で学年の集会「レベルアップ集会」を行いました。
生活場面でのいくつかの課題を寸劇をもとに投げ掛け、改善していこうとみんなで話しました。漢字の筆順や都道府県の問題などを、クイズ形式で楽しみました。縄跳び競争をしたり、担任の先生にぴったりの漢字一字を考えたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
最後の1か月、生活面、学習面ともに、少しでもレベルアップして次の学年に進級できるようにしたいと思っています。
3月5日(水)2・3時間目に6年生を送る会が行われました。
「副キャプ5(5年生)」は、この日のために1ヶ月間、たくさんの準備をしてきました。
子どもたちは、「6年生のクラス紹介をしたい」、「6年生のかっこいい姿を放送で伝えたい」、「6年生の思い出を劇で伝えたい」、「光のメッセージで6年生を感動させたい」など、たくさんのアイディアを出し合い、6年生に「感謝」の気持ちを伝えました。
本番では、司会や進行、演出などすべてを副キャプ5が子どもたちだけで行いました。劇では会場を盛り上げ、光のメッセージでは6年生が感動するような演出をするなど、一生懸命頑張りました。
最後の退場では、自分たちで作った垂れ幕で6年生を送り出し、とても素敵な「6年生を送る会」を作り上げることができました。
この送る会を通じて、「副キャプテン」から「キャプテン」へと成長するための第一歩を踏み出した5年生。
6年生からは、「気持ちの良い挨拶」「無言清掃」「思いやりの気持ちを持つ」という3つの大切なことを引き継ぎ、石井小学校をさらに素晴らしい学校にしてほしいというバトンを受け取りました。
これから副キャプ5が石井小を引っ張っていってくれることを楽しみにしています。
いよいよ明日が、6年生を送る会。2年生は、最後の練習をしました。
お世話になったお兄さんやお姉さんに、感謝の気持ちが伝わるように、中学校での活躍を祈って、一生懸命に声を出しました。明日も、心を一つに頑張ります。
3月3日(月)石井小学校を卒業されたお笑いタレントの友近さんが来校され、5、6年生と保護者の方にお話をしていただきました。
友近さんは、小学生の時に歌を人前で歌うことをきっかけとして、自ら表現する喜びを感じられるようになったということでした。また、小学校、中学校でのたくさんの経験は無駄ではないこともご自身のご経験から皆さんに伝えておられました。
質問タイムでは、石井っ子のユーモアあふれる質問や真剣な質問に気さくにお答えいただきました。1時間という時間はあっという間に過ぎました。先輩のエネルギーを受け、石井っ子はさらに成長してくれると思います。