6年生 プール開きをしました!
2025年6月17日 19時03分6月17日(火)、6年生がプール開きを行いました。
自分たちの手で掃除をして、きれいになったプールに、笑顔いっぱいで入りました。
最初に、クラスの代表4人がそれぞれの目標を発表し、水泳学習がスタートしました。
この日は、泳力検査も行い、子どもたちはそれぞれの目標に向かって、全力で泳ぐ姿を見せてくれました。
これからは、今日の記録を更新できるように、練習に励んでいきます。
子どもたちの成長がますます楽しみです!
6月17日(火)、6年生がプール開きを行いました。
自分たちの手で掃除をして、きれいになったプールに、笑顔いっぱいで入りました。
最初に、クラスの代表4人がそれぞれの目標を発表し、水泳学習がスタートしました。
この日は、泳力検査も行い、子どもたちはそれぞれの目標に向かって、全力で泳ぐ姿を見せてくれました。
これからは、今日の記録を更新できるように、練習に励んでいきます。
子どもたちの成長がますます楽しみです!
暑くなり、今日はプール日和。5年生はプール開きをしました。
まず、クラス代表一名がめあてを発表しました。「息継ぎが上手にできるようになりたい」「昨年よりも長く泳ぎたい」など、それぞれがめあてを持ち、スタートしました。
入水し、浮いたりもぐったりして水に慣れていきました。
最後には泳力検査をして、どれくらい泳ぐことができるのか確認をしました。
これから、たくさん練習して、目標達成できるようにがんばりましょう。
石井の町の文化財について調べました。
本覚寺コース、佐野神社コース、金刀比羅神社コース、白山神社コースに分かれて行きました。
早朝の雨も上がり、4つのコースに分かれて子どもたちは、張り切って出掛けました。
長い歴史の中で受け継がれてきた価値あるものだと気付き、伝統や文化を守るための人々の願いや努力について、お話を聞きました。
インタビューしたり見学したりしたことをまとめて、他のコースの友達と伝え合いたいと思います。
梅雨に入り、天候の悪い日が続いています。今日は、洪水発生時の垂直避難訓練を行いました。
石井小学校が浸水した場合、想定される最大の高さは3mです。1階で活動している子どもたちは、2階以上のスペースで安全に水位が下がるまで待機が必要となります。
停電した場合、エアコンの使用もできなくなるため水筒を持って避難しました。様々な想定をしながら今後も訓練を重ねていきます。
5月23日に遠足で松山市総合運動公園に行ってきました。
初めて電車に乗る子どももいて、行く途中からワクワクドキドキしていた3年生
総合運動公園に着くと元気いっぱい楽しく過ごすことができました。
お昼ご飯を食べた後にも、楽しく遊ぶことができて良い思い出になったみたいです。
図工の時間に、紙コップやストロー、わりばしを使って作品を作りました。
友達と一緒に並べたり積んだりするうちに、発想が広がり
ストローをつなげたり
タワーを作ったりし始めました。
さらに工夫をして友達の作品とつなげたり
もっと高くするにはどうしたらよいだろうと考えながら積み上げたりしました。
最後にはみんなで一つの作品を作り上げるような感じになり、ああしよう、こうしようと相談しながら楽しく活動しました。
図工の時間に、紙コップやストローやわりばしを使って作品を作りました。
並べていくうちに発想が広がり、
ストローをつなげたり
積み上げたりし始めました。
どうやったら高いタワーができるか考えたり
友達と考えを出し合いながら、基地を作ったりしました。
最後には、みんなの作品がつながり、大きな大きな作品になりました。
ああしよう、こうしようと相談しながら活動した、楽しい時間でした。
全国小学生歯みがき大会がありました。
歯と口の健康について、映像や実習を通して学ぶことができました。
最後には「未来宣言カード」を書き、夢や目標の実現のためにがんばろうという気持ちを高めました。
今日学んだことを生かして、健康な歯を保つことができるといいですね。
1年生は、学校探検に行きました。
今までに、担任とクラスでまとまって校内を回り、2回目は2年生と一緒に探検しています。3回目の今日は、1年生だけでペアを組んでの探検でした。事前に、行ってみたい場所を4か所決め、見てみたいことや聞いてみたいことなどを考え、今日に臨みました。
「家庭科室は、第1教棟の1階にあったよ。」「校長室には、たくさんの本があったよ。」「職員室の〇〇先生の机が分かったよ。」などと、たくさんの気付きがあり、有意義な探検になりました。
石井小学校相撲部は、本日松山市総合体育大会(すもうの部)に参加しました。選手は、真剣な態度で大会に参加し、仲間への応援も惜しみなくしていました。練習で学んだことを生かして全力で勝負に臨みました。
6年生女子の部で見事優勝しました。
どの児童も今年の相撲部の活動を通して、心身ともに成長することができました。これからの活躍にも期待しております。
2年生は、石井校区を2回に分けて探検に行きました。普段通っている道でも、気が付かなかった施設やお店がたくさんあり、「ここに病院がある!」「このお店美味しそう!」など、改めて探検してみると新しい発見がたくさんあったようです。1回の探検で50個近くの場所を見付けられた子もいました。今回探検して、もっと知りたいと思った場所や、お店の人に話を聞いてみたい場所などを話し合い、2学期にグループで行く町探検に向けて準備を進めていきたいと思います。
松山市小学校総合体育大会すもうの部に出場する選手の壮行会を行いました。
選手のみなさんの紹介の後、力強いしこ踏みを披露してくれました。
最後には、全校のみんなで心を込めて大きな声で応援をしました。
石井っ子の気持ちが選手の皆さんに届いたはずです。
昼休みには、先生VS選手による、「石井場所」が行われました。
すもう部がスタートしたときよりも成長した選手の姿を見ることができました。
いよいよ明日が本番です。今までの練習を信じて頑張ってください!
松山市公営企業局の方に来ていただき、水のおはなし教室を行いました。
水のおはなし教室では、安全な水がどのようにつくられて、使われた水がどのように処理されているのかということを学びました。
地球上で使える水はわずかであり、浄水場や下水処理場が24時間稼働していることによって水が循環していることが分かりました。
クイズをしたり、実際に実験を見せていただいたりして、水の大切さについて知ることができました。
学んだことを生かして、これからも水は大切に使っていきたいですね。
4年生は、校外学習に行ってきました。
南クリーンセンターでは、ごみが運ばれるところや機械で管理されている場所などを見学させていただき、自分たちが出したごみがどのように処理されているのかを学びました。
ごみを燃やす際には、環境にも配慮されていることを教えていただき、地球にやさしい取り組みを知ることができました。
ごみをできるだけ出さないようにするなど、学んだことをこれからの生活に生かしていきたいですね。
お弁当をおいしくいただいた後は、公園で楽しく遊んで帰りました。
たくさん学び、たくさん遊んで、心に残る一日になりましたね。
カヌー体験では、バディと協力してカヌーを運んだり、オールを操作して川を進んだり、自然の中で体験活動を行いました。助け合い、最後までやり抜く姿が見られました。職員の方に、心を込めて感謝の気持ちを伝えている子どもたちです。
昼食を食べ、退所式が終わりました。今から、石井小学校に向かって出発です。「ありがとうございました!」と大きく手を振って、お別れしました。
国立大洲青少年交流の家の職員の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。