カヌー体験に出発しました
2025年6月2日 09時16分今朝は曇り空でしたが、子どもたちはみんな元気に朝食を食べ、カヌー体験に取り組んでいます。先程、第一便が出発しました。
今朝は曇り空でしたが、子どもたちはみんな元気に朝食を食べ、カヌー体験に取り組んでいます。先程、第一便が出発しました。
午後からの活動では、ビジュアルオリエンテーリング、夕べのつどいを行い、自然の中でふれあいを深めました。夕食をしっかりと食べた後は、キャンドルサービスを行いました。入浴タイムでさっぱりした子どもたちは、振り返りをしたり、トランプをしたりして過ごしています。もうすぐ就寝準備をする予定です。
野外炊飯では、各班が協力し合って、カレーライスを作りました。役割を分担しながら、声を掛け合って活動し、おいしくいただきました。
晴天に恵まれ、出発式を終えた子どもたちは、大洲青少年交流の家に到着しました。入所式、避難訓練後、各部屋を確認し、野外炊飯の準備を進めています。保護者の皆様、お見送りをありがとうございました。
石井っ子グループ結成式がありました。
各グループのグループ長、副グループ長、応援団長が熱い思いを表明しました。
次にみんなお待ちかねのグループ名の発表がありました。
赤組:プチっとはじけろ!ミニトマト軍団
黄組:ひよこグンダーズ
青組:泳げ!前進くじら団!
緑組:元気もりもり ブロッコリー軍団
に決まりました!すてきなグループ名にみんな大盛り上がり。
グループで団結していいスタートをきることができました。
第2部は各活動場所に分かれて自己紹介をしました。
これからもグループ遊びやグループ清掃を通して仲を深めていきましょう。
5月26日の3校時に、1年歩き方教室がありました。
石井地区交通指導員の方々、松山市職員の方々、松山南交通安全協会の方々、交通安全協会連合会交通指導員の方々に、道路の歩き方を教えていただきました。
たくさんの保護者の方の見守りもあり、1年生は安心して歩き方の練習をしていました。
しっかりと手を挙げて、右・左・右をよく見て横断歩道を渡っていました。道を歩く練習では、縦に一列になり、安全に歩いていました。踏切では立ち止まり、見るだけではなく、音を聞いて電車が来ないことを確認していました。
これから、学んだことを思い出しながら、安全に気を付けて登下校をしてほしいです。
本日の5校時に、6年生の租税教室がありました。
税の役割や種類、税金の使われ方などについての話を聞いたり、「税金クイズ」に答えたりしながら、税について楽しく理解を深めました。
また、税金をテーマにしたDVDを視聴し、社会のどのようなところで税金が使われているのか、税金が無くなったらどのような社会になるのかについて考えました。
最後に、各クラスの代表者が1億円のレプリカのケースを実際に持つ体験をしました。
かなりの重さに、驚きの声が上がりました。
税の大切さを改めて感じることができたようです。
2年生は、東山古墳公園に遠足に行きました。昨日までの天気が嘘のような、遠足日和のいい天気でした。
うきうきしながら公園に到着し、まずはいろいろな遊具で遊びました。その後は、草むらで虫を見付けたり、展望台に上って景色を楽しんだり、友達と鬼ごっこをして遊んだりと時間一杯友達と楽しく遊びました。
そしていよいよ待ちに待ったお弁当の時間です。子どもたちは、お家の人が作ってくれたお弁当を、友達と嬉しそうに食べていました。おやつもしっかり食べ、帰る時間ぎりぎりまでたくさん遊びました。大きな怪我や事故なく、全員元気で帰って来ました。子どもたちにとって思い出に残る遠足になっていたら、嬉しいです。
とても楽しみにしていた、小学生になって初めての遠足。
良いお天気の中、白山の杜公園に行ってきました。
遊具で遊んだり、砂場で遊んだり、元気いっぱい鬼ごっこをしたりして、汗だくです。
たくさん遊んだ後は、おいしいお弁当の時間です。
おうちの人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。
暑かったけれど、とても楽しい遠足になりましたね!
日差しがまぶしいくらい良い天気の中、きらりのみんなで西石井公園に行ってきました。
公園に到着すると、ブランコやすべり台、シーソーなど、たくさんの遊具を見て大喜び。思いっきり体を動かします。数人で鬼遊びをしたり、咲いてる花を眺めたり、日陰でのんびりしたりと、思い思いに楽しんでいました。
お待ちかねのお弁当の時間。おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきました。ありがとうございました。
帰り道、遊び疲れていたので、学校まで歩けるか心配しましたが、元気に歩いて帰ることができました。楽しい1日になりました。
ようこそ石井小集会がありました。
新しく石井っ子の仲間になった1年生に楽しんでもらうために、2~6年生がプレゼントを作ったり出し物をしたりして会を盛り上げました。
たくさんのゲームをして、1年生はとてもうれしそうでした。
1年生からはこれまでの感謝とよろしくお願いしますという気持ちを込めて、歌とダンスの披露がありました。元気よく上手に歌ったり踊ったりする1年生の姿に、上級生も大盛り上がり。石井っ子の笑顔があふれるすてきな会になりました。
困ったことがあったら、石井小には頼もしいお兄さんやお姉さんがいます。
これからも様々な活動を通して仲を深めていけるといいですね。
南消防署の方に来ていただき、防災や救命救急について学びました。
地震が起きた時、家具を固定していないと被害が大きくなる、という映像を見た子どもたちからは、驚きの悲鳴が上がりました。
後半は、心肺蘇生の方法を教わり、倒れているのが自分の大切な家族だったらという気持ちで、一人一人真剣に挑戦しました。石井地区は松山で一番、救急要請が多い地域だそうです。子どもたちとともに、これからも防災意識を高めていきたいです。
1年生の朝は、アサガオの水やりから始まります。
1時間目は国語です。音読発表会をしました。
2時間目は図工です。折り紙ですてきな飾りを作りました。
3時間目は2年生と学校探検をしました。2年生に教えてもらって、発見がたくさんありました。
4時間目は、図書館支援員の村上先生に、図書館の使い方を教えていただきました。これからは、自分で図書館の本を借りられます。
次は待ちに待った給食の時間です。おいしい給食をもりもりいただきます!
昼休みに楽しく遊んだ後は、掃除の時間です。学校をピカピカにします。
5時間目の授業が終わったら下校です。今日も1日よく頑張りました。
2年生は、夏野菜を植えました。今年は、ミニトマト、ピーマン、オクラ、キュウリの4種類の中から、自分が育てたい野菜を選びました。自分が選んだ野菜ということもあり、子どもたちは毎朝大切そうに水やりをしています。野菜の種類によって、葉の形や大きさが違うことにも気が付いていました。これからどんな風に成長していくのか楽しみです。ぜひ、お家でも子どもたちに野菜の様子を聞いてみてくださいね。
みろくの里では、ジェットコースターで急降下のスリルにドキドキしながら、大きな声で楽しんでいる様子が見られました!
お化け屋敷では、怖がりながらも仲間と助け合い、声を掛けあってゴールを目指す姿が印象的でした。
中でも1番人気だったのは「急流すべり」!暑い中、水しぶきを浴びて「気持ちいい〜!」と笑顔いっぱいで楽しんでいました!
みろくの里を出発し、現在は石井小学校に向けて帰路についています。
来島海峡サービスエリアで休憩をとり、予定通り学校へ戻る予定です。