5年生 大学生によるネットモラル教室
2025年9月26日 17時50分大学生によるネットモラル教室がありました。
スマホやインターネットはわたしたちの身近にあるとても便利なものですが、
使い方に注意しなければトラブルに巻き込まれてしまいます。
今日は事例を基により良い使い方について考えていきました。
各事例の問題点について友達と共有しながら、気を付けていきたいことをしっかりと考えることができました。今日学んだことを忘れず、正しい知識で使いこなしていきましょう。
大学生によるネットモラル教室がありました。
スマホやインターネットはわたしたちの身近にあるとても便利なものですが、
使い方に注意しなければトラブルに巻き込まれてしまいます。
今日は事例を基により良い使い方について考えていきました。
各事例の問題点について友達と共有しながら、気を付けていきたいことをしっかりと考えることができました。今日学んだことを忘れず、正しい知識で使いこなしていきましょう。
子どもたちは、今日も元気いっぱいに表現の練習に取り組みました。掛け声にも力が入り、3日目とは思えないほど、踊りのコツをしっかりとつかんでいます。櫓をこぐ動きも力強く、ひとりひとりが自信を持って踊れるようになってきました。
来週からは、広い運動場でのびのびと練習を行います。広々とした空間で、さらに大きな声とダイナミックな動きが期待されます。
本番では、子どもたちの成長した姿をぜひご覧ください。どうぞお楽しみに!
図画工作科「どうぶつさんといっしょ」では、ちぎり絵の制作に取り組みました。自分の好きな動物を大きく描いた後、色紙や新聞紙をちぎって貼り付けながら動物の体に色を付けていきました。
紙をちぎる大きさや形、貼る向きなどを工夫しながら、「どの色をつかったらもっと本物らしくなるかな。」「ここは明るい色にしてみよう。」と、子どもたちは一生懸命考えながら作品を仕上げていました。
色とりどりの動物たちが教室いっぱいに広がり、楽しい雰囲気の中で表現する喜びを味わうことができました。
6年生は、運動会に向けてソーラン節の練習をスタートさせました。
本日は、基本的な動きや姿勢を一つひとつ確認しながらの練習でした。
初めてソーラン節に取り組む子どもも多く、「難しい…!」と苦戦する姿も見られましたが、練習を重ねるうちに、次第に動きがそろい、力強く踊れるようになってきました。
これからは、表現の仕方や隊形移動、全体の一体感を意識しながら、本番に向けてさらに磨きをかけていきます。
「見ている人に感動を届けたい!」という思いを胸に、一回一回の練習を大切に取り組んでいます。
これからどんどん成長していく6年生の演技に、どうぞご期待ください!
2学期も1年生はいろいろな活動を頑張っています。
造形大会「できたらいいな こんなこと」では、版画をしました。赤・青・緑・黒のインクを使ってきれいな作品ができました。
生活科で、育てているアサガオのつるを使ってリースを作りました。支柱からはずすのが大変でしたが、なんとかリースの丸い形になりました。
算数の時間は、かさしらべをしました。大きさの違うペットボトルに入った水の量を、どうやって調べたらいいかを考えたとき、同じ大きさのコップにうつせばいいというアイデアが出て、グループのみんなでやってみました。
昼休みは「エンジョイ石井っ子祭り 先生あて2択クイズ」に参加しました。いろいろな先生の秘密を知ることができて、とても楽しそうでした。
6年生は、造形大会で「一版多色刷り版画」に取り組んでいます。題材は「にじ色にかがやく生き物」で、中心になるものを大きく捉え、できるだけ正確に描写し、鮮やかな色で表すことを目標にしています。
版木に下絵を描き、彫ります。けがをしないように、落ち着いて、安全に彫り進めるようにしています。
版木が彫れた人は色刷りです。きれいな色で、くっきり写るように・・・。自分なりにこつを見付けながら熱心に作業を続けています。すてきな作品が仕上がるのが楽しみです。
人権・同和参観日では、人権・同和教育の視点に立った内容での授業公開と人権集会を行いました。
特別の教科道徳や学級活動、生活単元学習を通して、自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることができるようになり、それが様々な場面や状況下での具体的な態度や行動に現れることや、人権が尊重される社会づくりに向けた行動につながるようにすることをねらいとしています。また、4年生では、各学級に人権擁護委員の方をお迎えして授業を行いました。
人権集会では、子どもたちや保護者の方の人権標語の発表や、読み聞かせサークル「本じゃらんど」の皆さんによる読み聞かせがありました。
保護者の皆様、人権擁護委員、本じゃらんど、学校評議員の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
きらりで造形大会をしました。テーマは、「お友達ロボット」です。
今日は、背景をスポンジローラーを使って作成しました。同じスポンジローラーを使っても、色のつけ方、力の入れ方、組み合わせ方によって、一人一人違う作品になっています。
次は、ロボットを描きます。どんなロボットになるのか楽しみです!
9月3日に6年生は、選挙管理委員会の方を講師にお迎えして「主権者教育」の出前講座を受けました。
選挙のしくみや投票の流れについて分かりやすく説明していただき、その後は、実際に使用されている投票箱や記載台を使って模擬投票を体験しました。
子どもたちは、「模擬投票をして投票の仕方がよく分かった」「18歳になったら自分の意見をしっかり持って投票したい」といった感想をもち、主権者としての自覚を高める貴重な学びとなりました。
今日から2学期の始まりです。
始めに、水泳総体や金管バンドフェスティバル、1学期に取り組んだ体力テストの入賞などたくさんの石井っ子が表彰を受けました。
次に2学期からお世話になる先生方の自己紹介をいただきました。お一人ずつ抱負を述べられました。
第2学期始業式では、代表児童が夏休みの思い出や2学期の抱負など、堂々と発表しました。校長先生のお話では、2学期の目標をしっかり立てることや、「チャレンジ・感謝・よさを広げる」の3つの言葉を大切にしてほしいこと、さらに、一人一人が工夫や努力を重ね、助け合いながらみんなで課題を乗り越えてほしいことが伝えられました。
暑い日が続きますので、熱中症対策を講じながら授業等に取り組んでいきます。お子さんが十分に水分や塩分の補給がされますようご協力をよろしくお願いします。
本日、PTA奉仕作業を行いました。排水溝の砂出し、サツマイモ畑の草抜き、運動場のにがり撒き、テント出し、トイレ掃除等、たくさんの方にご協力いただきました。子どもたちも、学校をきれいにしようと一生懸命に頑張っていました。保護者の皆様には、学校の環境整備にご尽力いただき、大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月30日(水)に校内研修を行いました。
今回は、松山市教育研修センター長﨑弘樹様を講師にお招きし、算数科における授業づくりのポイントを学びました。
子どもたちがわくわくするような授業をグループで考えたり、アイデアをいただいたりと、実りのある時間を過ごすことができました。
今回の研修が子どもたちに還元できるように励んでいきます!
7月28日(月)
今日は、校内研修を行いました。
まず、人権・同和教育研修では、子ども一人一人のよさを多面的・多角的に見いだすことの大切さについて、様々な資料を基に研修を行いました。グループ活動も教わり、今後子どもたちにも紹介したいと思います。
次に、ICTスキルアップの研修がありました。AI生成ソフト「Canva(キャンバ)」を活用し、松山市の魅力を発信するプレゼンテーションづくりに挑戦しました。ほしい情報を取り入れていくことで、素早くプレゼンテーション資料が作成されていきました。
最後に、生徒指導研修を行いました。ここでは、仮想事例を基に私たち一人一人がどのような意識を持って対応することがより望ましいか考え、話し合いながら整理していくことの重要性について再認識しました。夏季休業中に行う研修は、これからも続きます。様子については、これからもホームページでお伝えします。
7月22日(火)、アクアパレットまつやまにて「松山市総合体育大会(水泳の部)」が開催され、石井小学校からも多くの選手が出場しました。
入賞結果は以下のとおりです。
女子50m平泳ぎ 5年生:1位優勝・3位入賞
女子150mメドレーリレー:2位入賞
男子150mメドレーリレー:6位入賞
個人・団体ともにすばらしい成績を収めました。また、出場した全ての児童が、練習の成果を発揮し、最後まで力いっぱい泳ぎ切る姿が印象的でした。大会後の子どもたちの表情も晴れやかで、石井小の代表として誇らしい活躍を見せてくれました。
水泳総体に向けて、日頃よりご支援・ご協力いただきました保護者の皆様をはじめ関係者の皆様に、心より感謝申し上げます。
2学期には陸上総体が予定されています。これからの子どもたちの挑戦にも、どうぞご期待ください。
7月25日(金)
市民会館にて、ジュニアバンドフェスティバルが行われ、金管バンド部の23名全員で、楽曲「未来が変わるとき」を演奏しました。
今日まで、基礎練習をはじめ、努力を積み重ねてきました。本番では、みんなの心が一つになり、聞いてくださった方々に思いを届けることができました。保護者の皆様をはじめ、地域の方に支えられている部活動です。今後も「いい音」を目指してがんばります。