5年生
5年生はお別れ遠足で重信川ソフトボール広場に行きました。天候にも恵まれ、みんなで元気に広場で遊びました。

午前中は、自由時間でした。鬼ごっこをしたり、日向ぼっこをしたりとそれぞれの過ごし方で楽しく遊んでいました!


午後からは思い出プロジェクトのメンバーが考えたレクリエーションで楽しみました!一つ目は、「イカゲーム」です。「だるまさんが転んだ」「イカとイヌ」「おおかみさん今何時」「ステレオコール」など、四つの遊びを楽しみました。

二つ目は、「逃走中 石井小Ver」です。捕まった人を助けるためには、じゃんけんで門番に勝つ必要があります。しかし、じゃんけんに負けてしまうと自分も捕まってしまいます。門番には先生たちも登場し、子どもたちは仲間を助けるために必死にじゃんけんで門番に挑んでいました!仲間思いですね。

三つ目は、「クラス対抗玉運びリレー」です。クラス対抗で行われた玉運びリレーは白熱する対決となり、とても盛り上がりました。1年間で築き上げた団結力が各クラスで見られました!

そして最後は「子ども対先生」の増え鬼対決です。6人の先生たちから必死に逃げ、最後まで残った人には素敵なプレゼントが渡されました。そして最後には、1年間の感謝として、先生たちにも折り紙のプレゼントを渡してくれました。

思い出プロジェクトのメンバーが企画してくれたレクリエーションで、素敵な「思い出」を作ることができましたね!
1年生
春を感じる陽気の中、1年生たちは東山古墳公園に行きました。行くときから、6年生のお姉ちゃん、お兄ちゃんと隣同士で歩き、ときには手をつないで公園まで行きました。いつも学年で歩くときと違っていたので、少し緊張気味の子もいましたが、徐々に6年生と打ち解け、楽しくお話をしながら安全に歩いて行きました。

到着してから、公園とグラウンドに分かれて遊びました。公園内では、遊具遊びをしたり、おにごっこをしたりしました。

グラウンドでは、けいドロをしたり、ころがしドッジボールをしたりしました。

そして、お昼になり、色別グループごとにお弁当を食べました。

今回の遠足では、どんなときでも、6年生が1年生の様子を気に掛け、優しく声を掛けてくれたり、一緒に遊んで楽しませてくれたりして、6年生の優しさを一心に受けた1日となりました。
6年生、本当にありがとう!1年生は、6年生がとってもとっても大好きだよ。
4年生
4年生は、お別れ遠足で南久米公園に行ってきました。今日のために実行委員が遊びやお弁当などの計画を立ててくれました。さあ、いよいよ出発です。

道幅の狭い道もあるので、広がらないように注意して歩いています。片道50分の長い道のりですが、みんな元気いっぱいです。

南久米公園に到着!とても広いグラウンドを見て、歓声が上がりました。

まずはクラス対抗ドッジボール対決です。男女別で行いました。友達のナイスプレーに拍手をしたり、声を掛け合ったりしながら楽しむ様子が見られました。

続いて、なわとび対決です。片足跳び、あや跳び、二重跳びの3つの種目のチャンピオンを決めました。

最後はけいどろです。広いグラウンドを思いっきり駆け回っています。

たっぷり遊んだ後はお楽しみのお弁当・おやつタイムです。実行委員の発案で、誕生月ごとに集まり、日にち順に円になって食べました。普段はあまり話す機会のなかった友達とも、仲を深めることができましたね。

残りの時間は自由遊びです。いろいろな遊具や広いグラウンドを使って、時間ぎりぎりまで目一杯遊びました。

みんなで協力したり、お互いのいいところを見つけ合ったりして、学級や学年の絆もより深まりました。幸せな思い出いっぱいの「幸せお別れ遠足」になりましたね。
2年生
2年生は、お別れ遠足で古川南公園に行きました。さわやかに晴れた青空のもと、遊具で遊んだり、縄跳びや鬼遊びをしたりしました。


思いきり遊んだ後はお待ちかねのお弁当です。

最後まで笑顔いっぱいの子どもたちでした。

生き物や花を見付けて、少しだけ春を感じることもできました。行き帰りや公園でのマナーを守って安全に楽しく過ごしました。今のクラスで過ごすのもあと少し。すてきな思い出が、また一つ増えました。
6年生
6年生は、1年生と一緒に東山古墳公園へお別れ遠足に行きました。1年生と手をつないで、安全に気を付けながら歩くことができ、お兄さん・お姉さんとして成長を感じることもできました。公園では、1年生と鬼ごっこや転がしドッジボールで遊んだり、6年生同士で最後の遠足を楽しんだりする姿が見られました。
午後からは卒業プロジェクトで子どもたちが企画したドッジボール大会を行い、楽しい思い出をつくることができました。




3年生
3年生は、お別れ遠足で星ヶ岡公園に行きました。まず、クラス対抗ドッジボール大会を行いました。それぞれのクラスで力を合わせて、ルールを守って精一杯取り組みました。見事優勝を勝ち取ったのは、2組でした。

自由時間には鬼ごっこをしたり、縄跳びをしたり、遊具で遊んだりとたくさん体を動かしました。普段学校にはない遊具もたくさんあり、友達と声を掛け合いながら遊んでいました。

お弁当も、友達と顔を合わせて食べることができ、笑顔があふれていました。

天候にも恵まれ、思い出いっぱいの1日になりました。3年生として過ごすのも残りわずかです。良い締めくくりができるよう、3年生みんなでがんばります。
きらり
全校
掲示委員会の皆さんの呼びかけで、クラスごとに6年生への感謝のメッセージを書きました。何クラスか抜粋してご紹介します。
【きらり】いつもあそんでくれてありがとう!
【1-2】6年生 そうじのときにいつもてつだってくれてありがとう。中学校にいってもだいすきだからね。
【2-4】いろいろな遊びを考えてくれてありがとうございました。
【3-1】学校を笑顔にしてくれてありがとう。
【4-2】かっこいいい6年生 グループ遊びやグループ清掃、運動会などいつも石井小を支えてくれてありがとうございました。6年生といっしょにいると楽しかったです。大好きです。
【5-2】石井小学校のリーダーとして朝清掃やグループ遊びなどのきかく、運動会や音楽会などの行事の準備、委員会やクラブ活動など、私たちの見えないところで石井小を支えてくれてありがとうございます。これからは私たちが石井小学校のリーダーとして石井小学校をひっぱっていきます。今の6年生のように、りっぱなリーダーになれるようにがんばります。
各クラスが書いたメッセージは、体育館横の掲示板に掲示していますので、学校へ来られた時にはぜひご覧ください。

きらり
本日、2学期に引き続き、ふれあい親善大使として、みなら特別支援学校の2年生の友達が石井小学校に来てくれました。
きらり学級のみんなとじゃんけんゲームや転がしドッジボール、昔遊びなどいろいろな活動をして楽しみました。
今回も、笑顔あり、笑いありの楽しい交流会になりました。

全校
今日は、ダンスクラブが発表会を行いました。
会場には想像以上にたくさんの人が見に来てくれて、みんなの気持ちも高まっています。
今までの活動の成果を発揮して、楽しいステージを披露することができました。
大盛り上がりのステージになりましたね。


全校
3年生
今日は、3年生の子どもたちが待ちに待っていたクラブ見学の日でした。
事前に見に行きたいクラブを考え、同じようなところに行きたい友達とグループを作って見学しました。石井小学校にはクラブ活動が全部で18あります。
3年生にとっては憧れのクラブ活動で、見学したいクラブを決めるだけでも心躍らせながら考えていました。
いよいよ見学が始まり、子どもたちはグループで協力しながら、礼儀正しく回ることができました。
どのクラブも、普段の授業では体験できないような内容ばかりで、子どもたちは目をキラキラさせながら見学していました。
今回の見学でそれぞれ気になったクラブが見つかったことと思います。
来年のクラブ活動が今から楽しみですね。


3年生
3年生は、地域を学ぶ学習の一環で、椿まつりの見学に行きました。
まずは、神社の人や出店の人、お客さんたちにインタビューをしました。
みなさんとても優しく対応してくださり、子どもたちも目をキラキラさせながら椿まつりの雰囲気を楽しむことができました。
もちろん、ルールやマナーも意識しながら、上手に見学できました。
地元の行事に参加することで、地域のよさを再発見できたのではないでしょうか。

全校
今日は、お昼休みに石井っ子グループ遊びがありました。
6年生が主導して進めてくれるグループ遊びは、今日で最後になります。
講堂や体育館では、青グループがハンカチ落としやだるまさんが転んだ、
風船バレーなどをして楽しんでいました。
教室では、緑グループがカフートをして楽しんでいました。
これは、6年生が考えたクイズを、タブレットを使って早押しで答えるゲームです。
某テレビ番組のように、みんなで盛り上がっていました。
楽しいゲームなどを考えてくれた6年生の皆さん、おかげで楽しい時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
