R6石井小日記

2年生 紙版画に挑戦!

2024年2月8日 16時45分
2年生

2年生は、図画工作科「たのしくうつして」で、紙版画に取り組んでいます。

IMG_3341 IMG_3470

はじめに、冬休みのできごとを思い出しながら下絵を描き、タック紙を切って組み合わせたり、重ねたりして台紙に貼って紙版をつくっていきます。

IMG_3435 IMG_3442

IMG_3466 IMG_3437

紙版ができたら、水で濡らした印刷用紙を重ねて刷っていきます。
子どもたちはこつをつかんで、友達と協力しながら上手に進めていました。
2年生のみんなはどんな冬休みを過ごしたのでしょうか。仕上がりが楽しみです。

3年生 椿神社見学

2024年2月7日 17時26分
3年生

3学期の総合的な学習の時間「見つけよう 石井のじまん」では、椿神社・椿まつりについて学習しています。
 そこで、椿神社について調べるために見学に行きました。
 まず、神主さんに手水の作法を教わり、手と口を清めてから拝殿へ向かいました。

手水

 拝殿では、お祓いをしていただいたり、椿神社の神様のことや歴史について詳しく教えていただいたりしました。
 子どもたちは正座をしながら、熱心に話を聞いていました。

拝殿 拝殿2

 最後には、たくさんの質問に答えていただき、おみくじやお守りのこと、椿まつりのことなどについて知ることができました。
 子どもたちは、見学を通してたくさんのことを学び、来週の椿まつりについても興味がより一層高まりました。

椿神社

1年生 就学予定児さんたちとの交流(体験入学)

2024年2月7日 17時11分
1年生

今日は、令和6年度に石井小学校に入学する予定の就学児さんたちの体験入学及び入学説明会が開催されました。

コロナ禍でここ数年中止となっていましたが、今年は従来のように1年生たちとの交流も行われることになりました。
1年生たちはこの日に向けて、学校の勉強や行事などの楽しかったことをどう伝えるか考えたり、手紙やプレゼントを準備したりしてきました。
「算数の計算が楽しいよ、と言おう!」
「手紙、喜んでくれるかな?」
「ぶんぶんごまを一緒にしたいな。」
などと話しながら準備を行い、交流することをとても楽しみにしていました。

いよいよ交流開始!
少し緊張した様子の就学児さんたちに、1年生たちは優しく声を掛け、椅子に座らせてあげました。
一緒に手遊びをしたり、自己紹介をしたりしているうちに、少しずつ就学児さんたちにも笑顔が見られ始めました。

s-IMG_3612 s-IMG_3614 s-IMG_3616 

教科書を見せながら、どんな勉強をするのか教えたり、

s-IMG_3620

算数セットの中にある時計の使い方を教えたり、おはじきですごろくや得点ゲームをしたりして、楽しく過ごす様子が見られました。

s-IMG_3623

けん玉やお手玉、塗り絵や折紙など一緒に遊ぶ中で、名前を呼び合い、さらに仲良くなったようです。

そして楽しい時間もあっという間!
最後はプレゼントを渡して、新年度にまた会うことを楽しみにお別れをしていました。

入学してからこれまで、お兄さんお姉さんに優しく助けてもらってばかりだった1年生たちも、今日は自分たちがお兄さんお姉さんになって、小さいお友達に優しく関わる姿に成長を感じました。

5年生 図画工作「ステンシル版画」

2024年1月31日 18時01分
5年生

5年生は、3学期の図工でステンシル版画に取り組んでいます。
素材として選んだ動物や植物などをきれいに描き、型紙とします。
対象をできるだけ大きくとらえた構図を心掛けました。

版画の型として使うので、それぞれのパーツの線が必ずつながっていなくてはなりません。
少し工夫が必要です。

太マジックでなぞって線を太くし、カッターナイフで丁寧に切り抜きます。
根気のいる作業ですが、みんな頑張っています。

s-IMG_6080 s-IMG_6071 s-IMG_6082 

s-IMG_6078 s-IMG_6093

この型紙を光沢のある黒色の紙に重ねて、その上からスポンジで絵の具を塗り付けるようになります。
かなり、型紙の完成に近づいてきました。

s-IMG_6106 s-IMG_6104 s-IMG_6099

すてきな作品が出来上がるのを楽しみにしています。

6年生 外国語「I have a dream.」

2024年1月30日 17時07分
6年生

6年生は外国語の学習でも、将来の夢について語る学習を進めています。

「What do you want to be?  -  I want to be a vet.」
など、自分の将来の夢について英語で話せるようになっています。
理由も加えて答えられるようになるなど、頑張っている姿が見られます。

今日は、カルタ形式で職業と理由を掛け合わせながら活動しました。
グループで楽しく発音しながら英語を話せるようになっています。

4

3

2

1

4年生 持久走大会

2024年1月29日 17時54分
4年生

1月26日の4校時に、4年生の持久走大会を開催しました。

開会式では、各クラスの代表が児童代表の言葉を述べました。
「友達が教えてくれた走り方を意識して頑張りたい」「去年の自分を超えたい」といった立派な意気込みを発表しました。

①開会式 

力を充分に発揮できるように、準備運動も念入りに行っています。

 ②準備運動 ③準備運動

いよいよ女子がスタートです。いいペースで走り始めました。
自分の目標に向けて一生懸命走っています。

 ④女子 ⑤女子

続いて男子がスタートです。勢いよく走り始めました。
みんな気合いが入った走りを見せてくれました。

 ⑥男子 ⑦男子

無事にみんな完走することができました。
目標を達成して笑顔の子もいれば、中には悔し涙を流している子もいました。
きっとこの経験を通して、一人一人が大きく成長することができたはずです。
自分の成長につながる「幸せ🍀持久走大会」になりましたね。

応援してくださった保護者の方々、そしてお世話してくださったPTA役員の方々、本当にありがとうございました。

1年生 初めての持久走大会をしたよ

2024年1月26日 19時20分
1年生

1月25日(木)、1年生にとって、初めての持久走大会を実施しました。

「試走よりも順位が上がるといいな。」「緊張する。」「タイムが上がるかな。」「1位をとりたい!」などなど、走り始める前はどきどきそわそわしながら準備しました。

まず最初に、体育館で開会式をして、代表の子どもたちが自分の目標を力強く発表しました。

00

そしていよいよ、運動場に出て、男子・女子の順番に、勢いよくスタート。
どの子も自分のペースで最後まで力いっぱい走りました。

01 02 03 04

05 06 07

ゴールまで走り切ったとき、やりきった達成感があふれ、どの子も清々しい表情でした。
最後まで頑張り抜いたこの経験は、どんなことも最後まで諦めずにやり抜こうとする強い精神力となり、次の活動に生かされることでしょう…!!

応援しているこちらも、とても胸が熱くなりました。
たくさんの温かいご声援を、本当にありがとうございました。

6年生 持久走大会

2024年1月26日 18時07分
6年生

1月25日(木)2校時、冷たい風が吹く中、小学校最後のマラソン大会が行われました。
子どもたちは、これまで、学校や家庭で練習を重ねてきました。
今日は、その練習の成果を発揮しようと一人一人が全力で臨み、ゴールを目指して走り抜きました。
一生懸命走る姿、心を込めて応援する姿は、その場にいるみんなを元気にしてくれました。

さすが、石井小の最高学年、6年生でした!
温かく、力強いご声援をありがとうございました。

IMG_5846 IMG_5858 IMG_8528

IMG_5886 IMG_5892 IMG_8162

3年生 持久走大会

2024年1月26日 17時30分
3年生

1月26日(金)、前日までの寒さが緩み、穏やかな冬晴れの中、3年生の持久走大会がありました。
子どもたちは、12月から持久走練習を太陽の時間や体育の時間に取り組んできました。
子どもの中には、冬休みに家の近所を走って体を鍛えていた子もいました。

いよいよ本番。
大勢の保護者や同級生の声援を力にして、1200mをみんな完走できました。
ゴールした後、めあてを達成した満足顔、あと一歩で入賞を逃した悔しい顔など、いろいろな表情を見せる子どもたちがいましたが、どの子も自分のめあてに向かって必死に取り組みました。
この体験は、きっと今後生かされていくことと思います。

3年生の皆さん、大変良く頑張りました。

P1090531 P1090534 P1090536 

IMG_8919 P1090559 P1090563

P1090568 P1090382 P1090556

1年生 名人さんから教わろう

2024年1月26日 17時01分
1年生

1月24日水曜日。寒い中、1年生との交流のために、たくさんの地域の方々が来校くださいました。
羽根つき、お手玉、竹とんぼ、竹ぽっくり、竹馬、おはじき、ゴムとび、だるまおとし、けん玉、ぶんぶんごま・・・など、たくさんの遊びを経験しました。

地域の方々は、優しく教えてくださったり、ほめてくださったり、一緒にチャレンジしてくださったりしました。

s-IMG_3397 s-IMG_3414

s-IMG_3451 s-IMG_3477

s-IMG_4944 s-IMG_4991

s-IMG_4627 s-IMG_3409

「新しい技を教えてもらったよ。」「こつが分かったから、初めてできた!」
「支えてくれて、うれしかったな。」「教えてもらったことを、友達にも伝えるよ。」

地域の方々との楽しい交流の中で、学んだことがたくさんあった1年生。
寒い中ですが、心温まる交流となりました。
本当にありがとうございました。

5年生 持久走大会

2024年1月26日 16時39分
5年生

1月26日(金)2校時に、5年生の持久走大会が開催されました。
寒気が少し緩み、青空が広がる中、最高のコンディションで大会を迎えることができました。

まず、開会式が行われました。
校長先生からは、「各自の目標が達成できるようがんばりましょう」とお話がありました。IMG_5181

次に、各クラス代表の児童が抱負、意気込みなどを発表しました。
しっかりと発表することできました。

IMG_5188

諸注意を聞いた後、準備体操で体をほぐし、まもなくスタートします。

IMG_5191 IMG_5192

男子からです。それぞれの思いを胸に緊張のスタートを切り、激走しました。

IMG_5199 IMG_5202 IMG_5204 

続いて女子です。少しでも速いタイムでという思いを全身にみなぎらせゴールを目指しました。

IMG_5213 IMG_5218 IMG_5220

ベスト3(写真左から1位、2位、3位)と10位以内に入った子たちです。

IMG_5210 IMG_5225 IMG_5230

5年生全員が自分の力を出し切ることができました。

閉会式では学年主任の先生から、持久走大会への取組を今後の生活に生かしていくようお話がありました。
そして、がんばった自分と応援してくださった保護者の方々、そしてお世話してくださったPTA役員の方々への感謝の思いを「ありがとうございました。」の言葉で表しました。

IMG_5231

大きな温かいご声援をくださった保護者の方々、安全を見守ってくださった役員の皆様に厚く感謝します。ありがとうございました。

2年生 持久走大会

2024年1月25日 16時18分
2年生

4時間目に2年生の持久走大会がありました。
まずは体育館に集まって、校長先生から応援の言葉をいただき、各学級代表の児童がめあてを発表しました。
「最後まで一生懸命走る。」「試走よりも上の順位を目指す。」など、それぞれがめあてをもって臨みました。

IMG_3260 IMG_3261 IMG_3263

いよいよスタート。
始まる前に確認した注意点に気を付けながら、上手に走り始めることができました。

IMG_3271 IMG_1555 IMG_3293

IMG_3303 IMG_1589 IMG_3313

保護者の方々の応援をはじめ、先生や友達、上級生の応援を力にかえて、最後まで走りきる姿はかっこよかったです。
保護者の皆様、寒い中、温かい応援をありがとうございました。

もうすぐ2月。3年生に向けてみんな立派に成長しています。

3年生 かっこいいおまわりさんと消防士さん

2024年1月24日 17時38分
3年生

今日、3年生は社会科見学で、二つのチームに分かれて南警察署と南消防署へ行きました。

警察署では、パトカーや白バイに乗らせてもらいました。
また、実際に逮捕術の訓練をしている様子を見ることもできました。

消防署では、救急車や様々な種類の消防車を見させてもらいました。
偶然、救急車が出動する緊迫した様子を見ることもできました。

どちらのチームも、授業では学ぶことのできない生の体験をすることができ、子どもたちは、地域の安心安全なまちづくりのために、おまわりさんや消防士さんが頑張ってお仕事をしていることを実感することができました。

この後、それぞれが学んだことを相手のチームの友達に伝える学習を予定しています。

  

  

スマイル・ニュー・スター・ステージ☆開催中

2024年1月23日 19時16分
全校

現在、毎日のお昼休みに、毎年恒例のスマイル・ニュー・スター・ステージ☆を開催しています。
これは、全校から募った出場者が、体育館のステージの上で自分の得意なことを披露し、みんなに見てもらうという企画です。

子どもたちが披露するのは、けん玉や縄跳び、歌、ダンス、お笑いなど、実に様々です。
大勢の観客の前で披露するのはちょっと恥ずかしいかもしれませんが、どの子もみんな楽しそうに生き生きと発表しています。
このような経験を通して、自己肯定感を高めたり、友達の新たな一面に気付いて、より仲良くなったりしてくれたら嬉しいです。

残すところ、あと二日となりましたが、どんなスゴ技が見られるか、とっても楽しみです。

IMG_8489 IMG_4902 IMG_4904 

IMG_8263 IMG_8361 IMG_8451 

IMG_8274 IMG_8380 IMG_8401 

IMG_8501 IMG_8488

大谷選手のグローブ贈呈式

2024年1月22日 09時00分

先日お知らせしたとおり、19日のテレビ放送にて、大谷選手から贈られた野球グローブの贈呈式を行いました。
全校の代表として、体育委員会の6年生3名に受け取ってもらいました。

IMG_6472 IMG_6473 IMG_6482

贈呈式の後は、6年生のクラスから順番にグローブを回していきました。
今週中には、全クラスにグローブが回っていく予定です。
回って来たクラスでは、嬉しそうにグローブをはめる姿が見られました。

IMG_6486 (2) IMG_6491 

これがきっかけで、野球をやってみようと思う子がいるかもしれませんね。

最後に、大谷選手からのメッセージをお伝えします。

学校関係者各位

貴校ますますご清栄の事とお慶び申し上げます。

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。

この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。

このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。

この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。

野球しようぜ。

大谷翔平