2年生
2年生は、生活科「もっとなかよしまちたんけん」で、町探検に行きました。
今回は1学期とは違い、グループに分かれて石井の町を探検します。
直前まで、どきどきしていた子どもたちですが、出発すると、目を輝かせ、石井の町の素敵なところや秘密をたくさん見付けていました。


満足した表情で帰ってきた子どもたちは、石井の町ともっとなかよしになることができたようです。
これから、見付けた素敵や秘密をまとめ、学級で発表します。
訪問させていただいた皆様、保護者ボランティアの皆様のおかげで、安全に楽しく探検することができました。
ご協力ありがとうございました。
その1からの続きになります。
【金管バンド部】合唱「緑の虎」
合奏「和太鼓とバンドのための狂詩曲『あんたがたどこさ』」
合唱では、先生方4人も加わって美しい歌声を披露しました。金管バンド部の皆さんの歌い方を見て、歌とは声だけではなく、表情や体全体を使って表現するものだということがよく分かったのではないでしょうか。
合奏では、RNB音楽コンクール銀賞の実力を遺憾なく発揮し、迫力のある和太鼓の音を加えた金管楽器のダイナミックな演奏を披露してくれました。とてもレベルの高い演奏で、金管バンド部の皆さんの日々の練習の中での努力の成果が感じられました。

【4年生】合唱「Today」
合奏「ソーラン節」
金管バンド部の演奏の後、トイレ休憩をはさみましたが、4年生の子どもたちは高い集中力を保って演奏に臨みました。合唱では、強弱をつけながら息ぴったりのハーモニーを響かせ、全校のみんなにたくさんの幸せを届けてくれました。
合奏では、全員が指揮者をしっかり見ながら演奏し、成長した子どもたちの力を感じさせてくれました。最初の「どっこいしょ」や、最後の「ヤー!!」の掛け声は、4年生全員の力を結集したパワーを感じさせ、さらに全校のみんなを幸せな気持ちにしてくれました。

【5年生】合唱「ハイホー」
合奏「アラジンメドレー」
5年生はディズニー音楽でそろえました。合唱では、白雪姫に登場する7人の小人たちの曲を歌い、高く透き通る声のハーモニーを響かせました。高い声で歌うのは難しいと思いますが、陽気な小人たちの姿が想像できる素敵な歌声でした。
合奏では、「フレンド・ライク・ミー」を軽やかなリズムにのって演奏をしたかと思えば、「アリ王子」で怪しげな雰囲気を醸し出し、最後に「ア・ホール・ニュー・ワールド」でたっぷりとアラジンの世界に浸らせてくれました。リコーダーと鍵盤ハーモニカの掛け合いもとてもいい感じで、まるで指揮者に魔法にかけられた気分でした。

【6年生】合唱「大切なもの」
合奏「『運命』より終楽章」
最後のトリを飾ったのはもちろん6年生です。合唱では、息を吸い込む姿からでさえ、この小学校生活最後の音楽会にかける気持ちが伝わってきました。友達や下級生たち、家族、そして自分自身に贈る応援の歌だったと思います。
合奏では、6年生の子どもたちが奏でる力強い音と真剣なまなざしに圧倒されました。全員の力を結集し、壮大なスケールですばらしい演奏を創り上げてくれ、大きな感動を生み出しました。午後の演奏では、思わず涙する保護者の方もいらっしゃったほどです。きっと来週の連合音楽会でもさらにグレードアップしたすばらしい演奏を披露してくれると思います。

今年は、久し振りに体育館に全校児童が集合しての音楽会だったので、他学年の生の演奏も聞くことができ、幸せいっぱいの音楽会となりました。子どもたちの真剣に取り組む姿は、いつも私たちを感動させてくれます。
お忙しい中ご参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。皆様にも七色の虹のプレゼントが届けられたら、とても嬉しいです。
3年生
11月17日(金)、今日は3年生が楽しみにしていた「名人さんに学ぶ会」の学習がありました。
地域にゆかりのある14名の名人さんに来校していただき、9つの名人技を教えていただきました。

おもちゃ名人さんに、手作りブーメランの作り方や飛ばし方を教わりました。

吹き矢名人さんに、吹き矢競技の面白さを教わりました。

花かご名人さんに、花かごづくりを教わりました。

ちぎり絵名人さんから、ちぎり絵の作り方を教わりました。

けん玉名人さんから、けん玉のいろいろな技を教わりました。

つまみ細工名人さんから、つまみ細工の仕方を教わりました。

筋トレ名人さんから、筋肉の鍛え方や体の上手な使い方を教わりました。

英語名人さんから、海外生活の中で学んだことやいろいろなエピソードを教わりました。

尺八名人さんから、尺八の吹き方や尺八の演奏を教わりました。

14名の名人さんにおかれましては、ご多忙の中、石井っ子のために素晴らしい技を教えに来ていただき、ありがとうございました。
今日学んだことを、しっかりと学級の友達へ伝えていきます。
また、機会があれば、ぜひ教えてください。
きらり
11月16日(木)に、きらりの子どもたちが育てたさつまいもを収穫しました。
子どもたちは、土の中にどんな芋が埋まっているのか、ワクワクドキドキ。
お芋を傷つけないように気を付けながら掘っている様子が見られました。
「おっきいの採れた。」「まだあるよ。」などの声が聞こえ、楽しく活動することができました。

5年生
11月17日(金)晴 時々 雨 時折突風
天気が微妙に変化する中、5年生は「エコ交通まちづくり教室」で校外学習を行いました。
まず、体育館で出発式をしました。

その後、10班に分かれてバスや郊外電車、路面電車などに乗り、別々のルートで愛媛新聞社に向かいました。ルールやマナーなどを守りながら公共の交通機関を利用することができました。

次に、愛媛新聞社を見学しました。
初めて聞くことや驚くことがたくさんありました。
クイズ形式の説明もあり、楽しく学習することができました。

見学の後は楽しいお弁当です。作っていただいたお家の人に感謝しながらおいしくいただきました。

昼食後、城山を登り、松山城を見学しました。

帰りもバスや電車に乗り安全に学校に帰ってくることができました。
小雨や突風に遭遇することもありましたが、上手に乗り切り、充実した学習をすることができた5年生でした。
全校
11月15日(水)にふれあい音楽会を開催しました。
午前中は全校集会の形式で互いの演奏を聴き合い、午後は保護者の皆さんに聞いていただきました。
各学年の演奏の様子をお伝えします。
【1年生】斉唱「ともだちになろうよ」
合奏「エル・クンバンチェロ」
斉唱では、手拍子をあわせながら、1年生の元気で明るい歌声が体育館中に響き渡りました。1年生になって半年以上が過ぎましたが、友達もたくさんできました。これからもいっぱい友達を作ってほしいなと思います。
合奏では、太陽のように明るく朗らかな調子で、鍵盤ハーモニカもとっても上手に演奏することができました。フロア楽器を担当した子どもたちの一生懸命なまなざしも、とっても印象的でした。

【2年生】斉唱「数え歌」
合奏「RPG」
斉唱では、伸びやかな歌声で、日本語・英語・中国語・スワヒリ語・ヒンドゥー語での数の数え方を披露しました。もうトリリンガルすら超えています。同じメロディにのせて歌うと、言葉がちがってもどれもとてもステキな歌になりました。
合奏では、指揮者をよく見て演奏を披露しました。2年生なのに、たくさんのパートに分かれて迫力のある演奏でした。最後の締めも、お互いの音を意識しながら息を合わせてピタッと止め、見事の一言です。

【3年生】オペレッタ「つるのおんがえし」
3年生は一風変わってオペレッタに挑戦しました。劇を演じる子どもたちはとっても上手で、役者顔負けの演技を披露しました。劇をはさみながらの美しい歌声やリコーダーや楽器での演奏も、しみじみと場面を盛り上げます。特にリコーダーは、指づかいもとても上手になり、音もきれいにそろえてメロディを奏でていました。

5年生
5年生は明日、イヨテツ事業を活用して校外学習に出かけます。
その事前学習として、「エコ交通まちづくり教室」に参加しました。
はじめに全体でイヨテツの方のお話を聞きました。
昔は今のような電車ではなく、石炭を燃やして走る蒸気機関車でした。
現在、石炭を燃やすことは環境問題にふれることになります。そのような導入から始まり、CO2排出による「地球温暖化」ということを中心にエコについて考えました。

その後、二つのグループに分かれてバスなどの交通機関の利用に仕方や地球環境に関することなどを学びました。
バス乗車説明と練習の様子です。

地球環境に関することを考えている様子です。

明日はイヨテツの交通機関を利用し、愛媛新聞社や松山城の見学に出かけます。
明日に備えてしっかり学習できた5年生でした。
1年生
いよいよ音楽会も明日となりました。
1年生は、入学して初めての音楽会を迎えます。
これまで、毎日こつこつと練習を積み重ね、本番に向けて一生懸命取り組んできました。


明日は、みんなで心を合わせ、1つの音楽を届けられるように、元気いっぱい笑顔で頑張ります!
発表前後は、温かい拍手をどうぞよろしくお願いします。
5年生
先日、自分でミシンで縫って完成させたエプロンを着用して、調理実習を行いました。
野菜の切り方、出汁の取り方、実の煮方などを確認しながらおいしいみそ汁を作りました。
みそと出汁のいい香りが家庭科室に漂っていました。
家でもぜひみそ汁作りに挑戦してほしいと思います。




4年生
4年生の外国語の授業では、ALTのエイミー先生と一緒にハロウィンパーティーをしました。
まずは、エイミー先生の魔女の仮装にびっくり。
かなり本格的で、悪いことをする子はカボチャにされそうです。
中には、エイミー先生に負けじとドラキュラ伯爵の仮装をした子も。
始めにハロウィンについて詳しく教えてもらい、その後モンスターカードづくりやパンプキンゲームで楽しみました。
パンプキンゲームは、目隠ししてカボチャの顔を完成させるゲームですが、後ろからみんなで英語の指示をして、グループごとに速さを競いました。
できあがった顔を見て、思わずニンマリ。
ダンスもしたり、みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。
エイミー先生、ありがとうございました。


5年生
全校
運動会が終わってからかなりの時間が過ぎましたが、いよいよ最後の閉会式の様子をご紹介いたします。
まず、得点発表が行われました。
赤組:全力前進レッドドラゴン 525点
黄組:スカッとパワーでレモンスカッシュ 510点
青組:一致団結侍青(サムライブルー) 470点
緑組:幸運!四つ葉のクローバー団 420点
白組:白熱しろくまバニラーズ 525点

優勝した赤組と白組の代表に賞状や優勝カップが校長先生より手渡されました。

最後に校長先生からお話がありました。
運動会までの取組や本番の活動についてのがんばりや成果について褒めてくれました。

石井っ子、一人ひとりが優勝カップを受け取るにふさわしい、すばらしい運動会となりました。

6年生
6年生は、総合的な学習の時間に「夢の実現に向けて~仕事への向き合い方や生き方を学ぼう~」の学習を進めています。
これまでに、「シゴト☆ジブン発見カード」を使いながら、自分の適性や興味のある仕事について探索してきました。

そして、今度は実際に働き、活躍している方の話を聞いてみようと、スペシャルゲストをお招きしました。
今回はなんと!フリーアナウンサーの「やのひろみ」さんとパティシエの「花岡咲菜」さんが、石井小学校へ来てくださいました。
やのひろみさんは、フリーパーソナリティーになって27年目を迎えるそうです。
これまで長年に渡って続けてきたこと、AIにはできない魅力、今まで食べた中で印象深い食べ物など、子どもちからのたくさんの質問に答えてくださいました。

その中で、「最後に、僕たちに一番伝えたいことは何ですか。」という質問がありました。
やのひろみさんは、『やりたいこと、会いたい人、成し遂げたい目標を言葉にして、どんどん発信していくこと』『辛い、嫌だ、助けて、という声も相談できる人に発信すること』その一方で、SNSで相手に対して『ネガティブなこと』を文字にして発信してしまうと、人を深く傷つけてしまうため、送信ボタンを押す前に一度考えることが大事だとお話してくださいました。

花岡咲菜さんは、パティシエになって10年目を迎えるそうです。
お話の中では、イチゴたっぷりのホールケーキを一から作っている動画を見せてくださる場面もあり、子どもたちの目は釘付けになっていました。

なんと、12月23日~26日のクリスマス期間には、10人で3000個ものホールケーキが売れるそうです。
子どもたちはあまりの多さにびっくり。
とにかく大量に作るので、30㎏の重さになるボウルを持ち上げるなど、重労働であることも知り、さらにびっくり。
私たちがお店で選ぶ可愛くておいしいケーキは、作り手となる多くの人の思いが込められており、大変な苦労や努力、試行錯誤があって作られていることを学びました。

今日のお話を聞いて、子どもたちがこれから見る世界はきっと変わると思います。
自分の夢や希望に生かされることを願っています。
やのひろみさん、花岡咲菜さん、貴重なお時間をありがとうございました。
お家の人にも今回のお話を伝えてねと伝えているので、ぜひ聞いてみてください。
さて、次のスペシャルゲストはだれでしょう?楽しみですね。
全校
10月29日(日)に南中学校で、石井地区の松山市総合防災訓練が行われ、4~6年生が参加してきました。
まずは、避難訓練を実施した後、4年生全員が啓発ブースで様々な展示を見学したり、体験学習に参加したりしました。
地震体験車への乗車や、水消火器での消火体験、防災グッズの説明など、少年消防クラブに所属している4年生たちにとって、どれもこれも貴重な体験となりました。


続いて、6年生の各クラスの代表者が応急給水栓設置訓練を見学し、5年生の各クラスの代表者が初期消火訓練(バケツリレー)に参加しました。

その後、衝突車両からの救出訓練があり、5・6年生の代表者と教職員2名が、衝突事故を起こしたマイクロバスから救出される救助役として訓練に参加しました。

最後は、ヘリコプターによる高所救助訓練を見学しました。運動場はものすごい風でした。
陸上自衛隊の方による救出が成功し、大きな拍手が起こりました。

防災訓練が無事に終わり、炊き出しのカレーがふるまわれました。
カレーが余っているので、もっと食べたい小学生はおかわりOKと言われ、みんな喜んで列を作りました。半分以上の子どもたちがおかわりをしたと思います。

こうして、総合防災訓練は無事に終了しました。
おうちに帰ってから、訓練で学んだことを家族のみんなにお話してねと伝えているので、ぜひご家庭でも防災について話し合ってみてください。