1年生
1年生は、算数の学習で大きさ比べをしました。
ものの長さ比べでは、①はしをそろえること、②曲がっているものはまっすぐのばしてから比べることなど、長さ比べに大事なことを学習しました。


また、「先生の机は教室の入口から出せるかな?離れているものの長さは、どうやって比べたらいいだろう。」とたずねると、「はちまきを使ってみよう!」と、整理かごから運動会で使っているはちまきを取り出し、ひも状のものが長さ比べに使えることを見付け出しました。

その後、チームでテープつなぎをして、その長さ対決をしました。
鉛筆や名前ペン、ノートなど、自分が持っている身近なもので、いくつぶんあるか考えると長さの違いが分かりやすいことなども学習しました。

かさくらべでも、2種類のペットボトルの水のかさを比べるときは、同じ大きさのコップに移し替えて、何杯分あるかで考えると、どちらがどれだけ多く入るか分かるということに気付き、楽しく調べることができました。

体験を通じて、いろいろなものの大きさ比べの方法を理解した1年生。
これからも、楽しみながら学習を続けていきます。
5年生
全校
全校
10月6日(金)
秋風が少し肌寒く感じる中、運動会の練習に全校で取り組みました。
開閉会式、準備体操、校歌、選手宣誓、スローガン呼びかけなどの練習を行いました。
【開会式】
指先までしっかり伸ばして整列しています。

【ラジオ体操】
しっかりと体をほぐします。肌寒さを吹き飛ばしました。


【校歌】
代表の6年生の指揮で校歌を歌っています。歌声が青空に広がっていきました。

【選手宣誓、スローガン、呼び掛け】
三役の6年生を中心に選手宣誓やスローガン呼びかけなどが力強く行われました。
グループ優勝に向けて士気を高めていました。






14日(土)の本番に向けて石井っ子はがんばります。
当日のすばらしいパフォーマンスをご期待ください。
熱い声援をよろしくお願いいたします
1年生
今日は、東石井獅子舞保存会の方々による獅子舞を鑑賞しました。
コロナ禍で秋祭りも自粛が続いていたため、数年ぶりのお披露目となりました。
そのため、初めて見る子どもも多く、実際に見る獅子の大きさに驚きの声があがりました。
リズムよい太鼓の音に合わせて、まるで生きているかのような動きに、子ども達は大興奮でした。

獅子の動きに魅了されたためか、物語の終盤、獅子が猟師に撃たれる場面では「やめて!」「撃たないで!」という声が聞かれました。

獅子が大好きになった子ども達。手を振って別れを惜しんでいました。
質問コーナーでは「獅子の中に入っているのは大変ですか?」「どれぐらい練習したのですか?」などの質問に対して、保存会の方が優しく答えてくださりました。
最後に代表児童によるお礼の言葉があり、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
子ども達は、「楽しかった!」「また見たい」など言って笑顔が見られました。
秋祭り前に楽しい時間を過ごすことができました。
全校
5年生


運動会に向けて5年生全体で団体競技の練習をしました。
5年生の団体競技は「ヤルキッズ☆タイフーン」です。
やる気・本気・元気・勇気・落ち着きをもって、一生懸命に練習していました。
団結力が必要な、すごく難しい競技ですが、意見を出し合って作戦を立て、各クラスの絆がより深まっているように感じました。
本番はどんなドラマが繰り広げられるのでしょうか。楽しみですね。
全校
先週月曜日にクラブ活動がありました。
それから1週間がたちましたが、遅ればせながら科学クラブでの活動の様子を紹介します。
2学期になって最初の科学クラブでは、シャボン玉を作って飛ばしました。
みんな、楽しそうにシャボン玉を飛ばしています。




科学クラブの活動ですから、楽しく飛ばすだけではだめです。
大きなシャボン玉を作るにはどうするか、色つきのシャボン玉ができるのか、ストローを長くつないだらどうなるのか、いろいろ考えてシャボン玉作りに挑戦しました。



ぶどうみたいなシャボン玉もできました。

3年生
9月26日の5・6時間目に自転車教室がありました。
5時間目は、交通安全協会の方や石井地区の交通指導員、自転車普及協会の方やPTA役員に自転車の点検や乗り方について教えてもらいました。
自転車に乗るときはヘルメットをかぶること、体に合った自転車に乗ること、自転車の点検「ブタはしゃべる」をすることなど大切なことを学びました。
「ブ」・・・ブレーキ
「タ」・・・タイヤ
「ハ」・・・ハンドル
「しゃ」・・シャタイ
「ベル」・・ベル



6時間目は、実際に運動場のコースを走りました。
乗り始め、曲がるとき、降りるときの安全を確認したり、手信号をやってみたりして自転車を操縦しました。
今日学んだことを生かして安全に自転車に乗ってもらいたいですね。
1年生
新聞紙を破って〇〇を作った「ちぎったかたちから」。
ひゅ~っと尾ひれにつかまって泳いでいるよ。
カニがしっぽを挟んで、「キャーッ。」と叫んでいる間に逃げているんだよ。
果物の木を目指して探検しているんだよ。
お化けと一緒に、僕や友達がおにごっこをしているよ。
みんなの楽しい想像が広がりました。






仕上がった作品は、タブレット:ロイロノートで写真をとり、
「自分の絵の様子、気に入っているところ、頑張ったこと、工夫したこと」などをロイロノート上のカードに記入し、鑑賞会の準備をしました。
ひらがな入力や、フリック入力にも、少しずつ慣れてきました。
破ったり、組み合わせたり、貼ったり、描いたり・・・楽しい造形活動でした。
これからも、様々な表現を楽しんでいきます。
3年生
9月21日に3・4組の子どもたちが、22日には1・2組の子どもたちが、校区内のスーパーマーケットに社会科見学に行きました。
3年生は、社会科で「はたらく人とわたしたちのくらし」という勉強をしています。
自分たちの生活に身近なスーパーマーケットについて、仕事のことやお客さんのための工夫など、たくさんのひみつを調べてきました。
スーパーマーケットでは、店長さんと副店長さんに案内してもらい、店内の商品の並べ方の工夫を教えてもらったり、普段見ることのできないバックヤードの仕事を覗いたりしました。




初めて知ることや見るものに驚きながら、メモを取ったり写真を撮ったりして熱心に見学しました。
子どもたちはこれから社会科の時間に、ロイロノートを用いて班で新聞を作成する予定です。
出来上がりが楽しみです!
5年生
9月22日(金)の4校時に、5年生は講堂に集まり、ネットモラル授業に参加しました。
大学生を講師として招き、インターネットなどに個人情報や誤った情報を載せてしまうことの恐さ、ネット依存などについてのお話を聞きました。
ネットモラル授業の目的は、情報化社会の真っ只中に生きる子どもたちが、ネットいじめやネット依存に陥らないよう、また、犯罪などに巻き込まれないよう、「正しい知識で賢くネットを活用」できるようにするものです。
5年生は、ネットに振り回されないこと、情報の正しい発信や利用の仕方などについて考えを深めることができました。



2年生
2年生は生活科の学習で、東山古墳公園へ虫とりに行きました。
コオロギや、バッタなどの虫だけではなく、どんぐりや彼岸花など子どもたちは秋を感じながら、楽しく虫とりをすることができました。
これから飼い方や虫の特徴について詳しく調べていきます。
もっと虫に詳しくなり、仲良くなれるといいですね。




6年生
6年生の人権参観日では、様々な写真を使ってフォトランゲージの授業を行いました。
分割された写真をもち、自分に配られた写真に合致する写真はどのような写真か考えて、ペアを見つける内容です。
例では、電車の車掌の腕を見せると・・・
「眼鏡かけた男の人」「身長の高い男の人」など男性であることが当然な返答でした。
しかし、もう片方の写真では女性が写っており、予想と違う(固定概念があった)ことに気付きます。
児童の写真では、肌の色の違い、宗教の違い、性の違いなど様々な観点の違いを感じながら、①自分の想像と違うこと、②先入観だけで判断しないこと、③相手の理念や主張を尊重することの大切さに気付きました。
これから出会うすべての人を認め合える人に成長してほしいですね。



