R6石井小日記

6年生 エイミー先生初授業

2023年9月12日 20時20分
6年生

新しいALTのエイミー先生が6年生の初授業をしました。

今日はエイミー先生の自己紹介もしていただき、イギリス出身のエイミー先生にみんなは興味津々。
イギリスの文化や食、スポーツの話を聞き新たな知見を広めていました。
子どもたちからは❝What subject do you like?❞と自ら英語で質問する姿も見られ、エイミー先生も驚いていました。

これからの外国語学習が楽しみですね。

 

 

3年生 ハロー!ニューティーチャー!

2023年9月11日 18時55分
3年生

9月11日(月曜日)、今日から3年生の外国語活動を教えていただく新しいALTの先生がいらっしゃいました。
明るく、気さくで、笑顔が素敵な先生です。
今日は、先生の自己紹介を兼ねて、出身のアメリカやワシントンDCのこと、好きなことを話してくださいました。
子どもたちのために、ゆっくりと2回ずつ同じ言葉を話しかけてくださるので、とても英語が聞き取りやすかったです。
英語はもちろん、フランス語、スペイン語、韓国語、日本語も勉強されているそうです。
子どもたちも日本語や英語を使って、積極的にコミュニケーションを取っていました。
来週の外語語活動が楽しみだそうです。

陸上練習が始まりました!

2023年9月11日 17時38分
全校

10月17日(火)に松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が開催されます。
本校でも大会出場を目指して陸上部を結成し、本日より練習を開始しました。
4年生以上の子どもたちに募集をかけたところ、92名の子どもたちが入部を希望し、大所帯でのスタートです。

今日はまず記録測定をしました。
希望する2種目で記録を測り、明日からは種目ごとに練習していきます。
選手を目指して、全員に頑張ってほしいと思います。

3年生 マット運動

2023年9月8日 19時20分
3年生

9月8日(金曜日)、2学期が始まって2週間目が終わりました。
子どもたちも学校生活のリズムを取り戻したようです。

3年生の体育館体育では、マット運動に取り組んでいます。
タブレットを使って、自分の技を録画してもらい、どこがよくて、どこを直さないといけないのか客観的な観察をしながら、いろいろな技ができるように頑張っています。

ぜひ、おうちでも録画した動画をチェックしてみてください。
そして、子どもたちの頑張りを褒めていただけると幸いです。

6年生 物語をつくろう

2023年9月8日 19時00分
6年生

6年生の国語科では「物語をつくろう」の単元に入っています。
教科書内の写真から主人公を選び、様々な表現方法を取り入れながら文章を書いていきます。
今回の単元では、何度も「編集会議」を行い、友達の新たな視点も取り入れながら、よりよい作品になるよう切磋琢磨している姿が多く見られました。

どんな物語をつくってくれるのか楽しみですね。

5年生 チームビルディング

2023年9月8日 17時20分
5年生

5年生のある学級でこんな課題が出ました。

・新聞紙を自由に使って城をつくる。

・ピンポン玉をてっぺんにのせて7秒キープできるくらい安定させる。

・より高い城をつくる。

45分の授業での取組ですが、どの子どもたちも真剣に課題と向き合っていました。

「ああしよう!」「こうしよう!」「じゃあこれ作っとくね。」「あれをこうしといて。」などと声を弾ませながら、協力して完成させました。

授業後の感想では、「協力できて楽しかった。」「うまくできるか不安だったけど、7秒間ピンポン玉がキープできた時はうれしかった。」というような言葉が聞けました。

45分の出来事だけど、達成感を得られることができてよかったです。
協力して、互いに励まし合いながら活動して充実感を得ることができました。
これから向こう1か月・2か月の間、いろいろな練習や準備をして、学級・学年が一体となって運動会や音楽会を成功させようと頑張っていきます。
これらの行事が終わった時、5年生の子たちには、きっと今日の比にならないくらい素敵な達成感や充実感が残っているはずです。
これからの2学期の活躍や頑張りを期待していきたいです。

4年生 防災学習

2023年9月6日 17時20分
4年生

4年生は、総合的な学習の時間に防災についての学習をしています。
今日は富岡教頭先生に、石井地区の防災対策について教えていただきました。

石井地区には災害時の避難場所が5つあり、石井小学校もそのうちの1つです。
石井小学校は、5200人が避難できますが、食料・水などの備蓄は800人×1回分しかありません。
子どもたちも「えー!少ない」と驚いていました。

「どの避難場所に避難するのか、家族と話し合っておきたい。」
「1週間分の食料や水を用意しておきたい。」
といった感想が出ました。

 自分たちの地域の防災について知ることができて、幸せ学習会になりました。

 

5年生 理科「ヘチマの花を観察したよ。」

2023年9月6日 17時20分
5年生

5年生は理科で、「実や種子のでき方」を学習しています。
この写真は、ヘチマの「おばな」や「めばな」を観察している様子です。
時期的にヘチマは終わりを迎えており、「めばな」はほとんど咲いていなくて、ほぼ「おばな」ばかりでした。
偶然にもひまわり畑に自生していたヘチマがあり、地面を這うようにして伸びていたので、「おばな」の観察がとてもしやすかったです。

「黄色い粉が手についた。」
「花の下にたまねぎみたいなかたまりがあるから、これはおばなだ。」
などと言いながら、しっかり観察することができた5年生でした。

5年生 ミシンでソーイング

2023年9月5日 18時50分
5年生

5年生の2学期の家庭科は、「ミシンでソーイング」から始まります。
早速、家庭科の授業でミシンを使ってみました。
これまでにミシンを使ったことがあるという子どもも数名いましたが、ほとんどの子どもたちが初めての体験です。

  
練習布を使って、初めてのミシン縫いです。
夏休みにPTAの方や先生方がミシンの点検や糸の準備をしてくださっていたおかげで、スムーズに作業を始められました。

  

今日の時間だけでも、随分とミシンの扱いに慣れてくる様子が見られ、手際よく素早く作業を進める児童もいました。練習布でしたが、簡単なコースターが付属しており、上手に作ることができました。

 
今後、エプロンを製作していく予定です。とても楽しみですね。

 

2学期 始業式

2023年9月1日 13時00分
全校

今日は9月1日。いよいよ、2学期のスタートです。
各教室では、黒板に書かれた学級担任の先生からのメッセージが子どもたちを温かく迎えました。

 

 

 

 

 


始業式では、まず、5年生の各学級の代表の子どもたちが、夏休みの思い出と2学期の決意を発表しました。
夏休みに金管バンドフェスティバルで頑張って演奏したことや、水泳総体の選手としてアクアパレットで泳いだこと、また、2学期は勉強だけでなく、運動会や音楽会に向けて力を合わせて頑張りたいといった発表がありました。

次に、校長先生からのお話がありました。
2年前の東京パラリンピックのマラソン競技で金メダルをとった道下美里さんのエピソードから、笑顔や前向きな言葉があれば何でも乗り越えられること、周りの仲間と分かり合い、支え合うことが大切であることといったお話でした。

2学期は運動会や造形大会、音楽会など、学校行事が目白押しです。
やる気スイッチをオンにして、笑顔を大切にしながらチーム石井で頑張っていきましょう。

奉仕作業がありました

2023年8月29日 17時05分
PTA

今日は、2学期に備えて教職員と保護者の有志の方で、奉仕作業を行いました。

作業内容は、
①運動場のにがり撒き(土埃を防ぐため)
②草引き
③渡り廊下のペンキ塗り替え
④プール前排水溝の砂出し
⑤家庭科室のミシン点検
⑥トイレ清掃
です。

暑い中、保護者の皆さんの協力もあり、きれいにすることができました。
これで無事に2学期が向けられます。
お忙しい中、ご協力いただきまして、大変ありがとうございました。

3年生 ぐんぐんのびろ!

2023年7月31日 10時17分
3年生

7月31日(月曜日)、夏休みに入って10日が過ぎました。
学校のプール南の学年花壇では、3年生が植えたひまわりがぐんぐん大きくなっています。
ホウセンカも花を咲かせ始めました。

明日から8月。
夏休みも残り1か月。
暑い日が続きますが、ひまわりに負けず、元気に過ごしてください。

水泳総体を終えました

2023年7月28日 12時19分
全校

7月24日(月)にアクアパレットまつやまにて、松山市総合体育大会水泳の部が3年ぶりに開催されました。
石井小学校からも多くの選手が参加しました。

 

大会の入賞結果は、

女子50m自由形で5年生が6位入賞

女子100m自由形で5年生が5位入賞

女子50m平泳ぎで6年生が1位優勝

女子150mメドレーリレーで3位入賞

と、石井小の選手がたくさんの表彰受けました。
また、ひとりひとりが全力を出し切り、自己ベストを記録するなど、すがすがしい一日を過ごしました。
水泳総体に向けて、多くのご支援とご協力をいただき感謝しています。
2学期には陸上総体があります。
そちらについても、子どもたちの参加を楽しみにしています。

第1学期 終業式

2023年7月20日 13時00分
全校

7月20日、今日は1学期の終業式でした。

まず始めに、7月24日に開催される「松山市小学校総合体育大会(水泳の部)」に出場する選手の皆さんと、7月28日に開催される「ジュニアバンドフェスティバル」に出場する金管バンド部の皆さんの壮行会を行いました。
本来は体育館に全校の子どもたちが集まってエールを送りたかったのですが、本校の感染状況を踏まえ、テレビ放送で行いました。
水泳部と金管バンド部の代表者が決意を述べた後、運営委員会と縦割りグループの応援団長たちが全校応援をリードし、各学級の子どもたちは各教室で手拍子で応援をしました。
全校からの応援を受け、水泳部も金管バンド部も、力の限り頑張ってきてほしいと思います。

次に1学期の終業式を行いました。
まず、3年生の各学級の代表の皆さんが、1学期の思い出と夏休みに頑張りたいことを発表しました。
総合的な学習で地域を巡ってたくさん学習したことや、夏休みもたくさん泳いで泳力を伸ばしたいことなど、みんなしっかり発表することができました。
校長先生からは、
1学期の70日間どんなことを頑張ったか振り返り、次の学期も様々なことに挑戦してほしいというお話と、夏休みは長いので、自分で何かを決めたことをこつこつと頑張りましょうというお話がありました。

終業式の後は大掃除を行い、各学級で通信簿をもらったり、夏休みのくらしについて聞いたりして過ごしました。
下校の時には、どの子も元気な声であいさつをして帰る様子が見られました。

長い夏休みになりますが、病気や事故に気を付け、笑顔で毎日を過ごしてもらいたいと思います。
また9月1日にたくましくなった皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

1年生 お楽しみ会、外国語を楽しみました!

2023年7月19日 17時02分
1年生

1学期も残り1日となった今日、各クラスでお楽しみ会が行われました。

   

  

  

ゲームをしたり、プレゼントを渡したりして、大盛り上がり!
入学してから出会った友達と楽しい時間を過ごし、1学期最後の素敵な思い出ができました。

また、今日は、エイデン先生と外国語を楽しむ授業も行われました。
色や果物など身近な英語を教えてもらったり、塗り絵クイズで子どもたちが大好きなキャラクターが登場したりして、楽しみながら英語と触れ合うことができました。

 

 明後日からは、小学校での初めての夏休み。
「そんなに休みあるん?」「宿題できるかな?」とドキドキわくわくな子どもたち。
2学期に元気いっぱいの1年生たちに会えるのを楽しみにしています!