R6石井小日記

5年生 理科:流れる水のはたらき その2

2023年10月31日 17時30分
5年生

5年生の理科の学習で、土山に水を流して、流れる水のはたらきを調べました。
土がけずられる様子や運ばれる様子、そして積もる様子を観察しました。
流れる水の量が増えると、それらのはたらきが大きくなり、土が深くけずられ、どんどん運ばれ、土山のふもとにたまっていきました。

本物の川とは違いますが、水のはたらきについて学習を深めることができました。

IMG_4691  IMG_4695 IMG_4692 IMG_4694

石井っ子運動会・・・#4

2023年10月29日 10時00分
全校

今回の特集は団体種目と表現です。

【1年生:玉入れにサチアレ】
1年生は、玉入れの前にかわいいダンスを披露してくれました。
赤、黄、青、緑の玉が飛び交い、かごの中にどんどんたまっていきました。
片付けも協力してがんばった1年生でした。

1年①  1年②  1年③  1年④  1年⑤  1年⑥

【2年生:GOOD LUCKY!!!!!】
2年生は、のりのりのダンスです。
手にしたボンボンが華やかさを増し、キラキラ輝いていました。
とてもいい笑顔の2年生でした。

2年①  2年②  2年③  2年④  2年⑤  2年⑥

【3年生:めざせ!キャッチマスター】
3年生の団体競技は、シーソーのような発射台から飛び放たれたボールをかごでキャッチするものでした。
みんなキャッチマスターになれたかな?

3年①  3年②  3年③  3年④  3年⑤  3年⑥

【4年生:幸せ 開幕宣言】
4年生は、手にしたフラッグが小気味よく振れ、鮮やかに表現できました。
一つ一つの動作に切れがあり、とってもすてきなパフォーマンスでした。

4年①  4年②  4年③  4年④  4年⑤  4年⑥

【5年生:ヤルキッズ☆タイフーン】
5年生は4人で協力して1本の棒をもってコーンを回りました。
その迫力はタイフーンさながら。
心と力を合わせて勝利をめざしました。

5年①  5年②  5年③    5年⑤  5年⑥  IMG_2467

【6年生:ソーラン「一致団結」】
6年生は、6年間の思いをこめて、一致団結した踊りを披露してくれました。
背中に光る文字も身体とともに躍動し、観客の目を見事に引き付けました。
この運動会の最後を飾るにふさわしい表現でした。

6年①  6年②  6年③  6年④  6年⑤  6年⑥  6年⑦  6年⑧  6年⑨

次回、最終回は閉会式の模様です。

3年生 遠くまで飛べ!!ジャイログライダー

2023年10月27日 18時00分
3年生

1027日(金)に、おもちゃ名人さんの大西先生が来校してくださり、3年生たちは「ジャイログライダー」の作り方と遊び方を教わりました。
みんな、名人さんの話を真剣に聞き、個性豊かなジャイログライダーを製作しました。

P1050202   P1050200  P1050211

体育館に移動し、いざ  TAKE OFF!

P1050221     P1050233     P1050281

真っ直ぐ飛んだり、右に、左に大きく曲がったりしながら、体育館一面に飛んでいました。
子どもたちも笑顔で、遠くに飛ばす投げ方を考えながら飛ばしていました。
上手に飛ばす子は、なんと体育館の端から端まで飛ばすこともできていました。

ぜひご家庭でもジャイログライダーを体験してみてください。

石井っ子運動会・・・#3

2023年10月27日 09時00分
全校

石井っ子運動会の第3弾はリレーの様子の紹介です。

【1年生:リレーにサチアレ】
小学校に入って初めてのリレーにどきどきでしたが、バトンパスも上手にできました。

1年①  1年②  1年③    1年⑤  1年⑥

【2年生:GOOD PASS!!!!!】
勝利の秘訣はバトンパス。VERY GOOD PASS でした。

2年①  2年②    2年④  2年⑤  2年⑥

【3年生:めざせ!最速マスター】
全力を出し切りました。最速マスターの称号を贈ることができそうです。

3年①  3年②  3年③  3年④  3年⑤  

【4年生:幸せ 爆走宣言】
爆走!爆走!爆走!の4年生。宣言通りの爆走でした。

4年①  4年②  4年③  4年④  4年⑤  

【5年生:ヤルキッズ☆リレー】
最後まで「やる気・本気・元気・勇気」で、リレーに臨みました。迫力ある走りを見せてくれました。

5年①  5年②    5年④  5年⑤  5年⑥

【6年生:つなぐ思い「全力挑戦」】
「つなぐ思い」は選手だけの思いではありません。クラスみんなの思いをつないで走りました。
最高学年として最高のすばらしい走りを見せてくれました。

6年①  6年②  6年③  6年④  6年⑤  6年⑥  6年⑦    

次回は団体及び表現の予定です。お楽しみに!

4年生 福祉体験学習

2023年10月26日 18時30分
4年生

4年生は総合的な学習の時間に「共に生きる」というテーマで、福祉について学習しています。

1024日に講師の先生をお招きして、福祉体験学習を行いました。
車椅子、ガイドヘルプ、点字、手話の四つの部に分かれて、お話を聞いたり体験したりしました。
それぞれの講師の方とも、積極的に関わったり質問したりする様子が見られました。
福祉体験学習を通して、障がいについての理解を深めるとともに、自分の生き方について考えることができました。

だれもが、どんなときでも「幸せ」でいられるために、これからも自分たちにできることを考えていきましょう。

ガイドヘルプ① (2) ガイドヘルプ② 車いす① 車いす② 手話② 手話② 点字① 点字②

5年生 理科:流れる水のはたらき その1

2023年10月26日 16時33分
5年生

5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習で、山の中を流れる川と平地を流れる川の特徴をまとめました。

12枚の川の写真を山と平地に分けます。
前時に学習したことをもとに、石や川幅などの様子を調べ、完璧に分けることができました。

IMG_4682  IMG_4683  IMG_4686  IMG_4685  IMG_4687  IMG_4690

松山市総合体育大会(陸上の部)

2023年10月25日 19時57分
全校

10月17日(火)にニンジニアスタジアムにて、松山市小学校総合体育大会(陸上の部)が開催されました。
石井小学校からも、26名の選手が学校代表として大会に参加しました。

今までの練習の成果を発揮し、大会に参加することのできなかった陸上部員の友達の分まで、全員が力いっぱい競技することができました。
自己新記録をマークした子もかなりいたようです。

この経験を糧にして、これからの学校生活も意欲的に取り組んでくださいね。

PA170052 PA170034 PA170027

PA170002

1年生 チューリップの球根とビオラの苗を植えました!

2023年10月24日 16時52分
1年生

春に向けて、チューリップの球根とビオラの苗を植えました。

  s-s-IMG_2509 s-s-IMG_4379

3年生 くぎうちトントン

2023年10月24日 16時52分
3年生

10月24日(火曜日)、3年生の図画工作科では、木工工作にチャレンジしています。
かなづちとくぎを使った工作ですが、今回初めてかなづちを握った子どもたちも半分ほどいました。
誤って指先を叩いてしまう子もいましたが、だんだん使い方に慣れてきて、器用にかわいらしい作品を作り上げました。
来週は、この作品に絵の具で着色して仕上げます。

仕上がりがとても楽しみです。

P1090309 P1090305 P1090306

P1090308 P1090310 P1090312

5年生 学年集会・・・人権を意識した言動について考える

2023年10月24日 13時15分
5年生

10月19日(木)の朝の時間を利用して、5年生は学年集会を行いました。

先日、9月20日の人権参観日や人権集会で、子どもたちは人権について学習しました。
それから約1か月が過ぎましたので、自分たちの日頃の生活を見直し、人権を意識した言動ができているかどうかについて、学年集会をとおして考えてみました。

芸能人の体験したいじめの実態にふれ、自分たちのしているちょっとした言動、悪口や無視、わがままな行為などと比較して真剣に考えることができました。

今日、もう一度改めて考えたことで、自分たちを高めるための1歩が踏み出せたと思います。
でも、それだけでは意味がありません。
つまり、これからの生活に生かし、自分で考えてよりよい方に向かっていくことが大切です。
そうして、2歩、3歩と進んでいくことが自分たちの歩みになるのです。

IMG_4675  IMG_4671  IMG_4672  IMG_4673  IMG_4674  

さて、5年生になって半年が過ぎました。
来年度の最高学年として、しっかり学校を引っ張っていく力を、残りの半年でさらに積み上げていってくれることを期待します。

5年生 学級掲示の紹介

2023年10月24日 08時00分
5年生

教室等の掲示物は学級の雰囲気を盛り上げるためにも一役かっていると思います。
これは5年生の学級掲示の様子です。

IMG_4689     IMG_4693

子どもたちが係活動でつくったイラストや折り紙が掲示されていて、賑やかになっています。

また、保護者の方々に書いていただいた標語や、帰宅時刻の変更、調理実習のお知らせなど、子どもたちに啓発する効果もあるのではないかと思います。

IMG_4690    IMG_4692    IMG_4691

最後に、

IMG_4688

運動会前日から当日にかけて子どもたちが作成した意気込みです。
すべてがよい結果となったわけではありませんでしたが、黒板アートを背景に記念写真を撮るなど、学級で仕上げた「掲示物」が大切な思い出の一部になりました。

来校された際には、掲示物などにもぜひ注目していただけたらと思います。

2年生 新聞紙を使って…

2023年10月23日 16時14分
2年生

2年生の図画工作科「つないでつるして」「しんぶんしとなかよし」では、新聞紙を破ったりねじったりして、つなぎ方やつるし方を工夫しながら活動しました。

お面や洋服をまとって、すてきに変身!

IMG_2246 IMG_2251

広げた新聞紙をつなげてみると…大きな家になりました。
友達と協力してつくることができましたね。

IMG_4488 IMG_4505

細くした新聞紙をつなげています。
椅子を上手に使って、部屋の端から端までつなぐことができました。

IMG_2240 IMG_4487

子どもたちは、体全体を使って取り組んでいました。
限られた材料でしたが、さすが2年生、繰り返し試しながら、できることをどんどん見つけていました。

時間いっぱい活動して、もうすっかり新聞紙と仲良しです。

石井っ子運動会・・・♯2

2023年10月23日 14時00分
全校

第2弾は、各学年の個人走の様子をお伝えします。

【1年生:かけっこにサチアレ】
1年生にとって、小学校に入学して初めての運動会でしたが、ゴールを目指して一生懸命走りました。

1年11年21年31年41年51年6

【2年生:GOOD RUNNER!!!!!】
2年生は、1年生たちのお手本となるような走りを見せてくれました。

2年12年22年32年42年52年6

【3年生:めざせ!ラッキーマスター】
3年生は障害物競走です。
ミニハードルを跳び越えた後は、3色のサイコロを振って運試し。
出た色のコーンを回ってからゴールを目指しました。いい色の目が出たでしょうか?

3年13年23年33年43年53年6

【4年生:幸せ 完走宣言】
「幸せ」を合言葉に取り組んでいる4年生。
完走を目標として最後まで頑張りました。

4年14年24年34年44年54年6

【5年生:ヤルキッズ☆ダッシュ】
やる気を出し切って、ゴールまでウルトラダッシュした5年生。
高学年としての迫力のある走りでした。

5年15年25年35年45年55年6

【6年生:競争脚「運命」】
6年生は、カード運に大きく左右される借り物競走でした。
引いたカードに書かれている物や人を借りたり、指令に従ったり。
有利なカードを引けたでしょうか?

6年16年26年36年46年56年6

次回は、リレーの様子をご紹介します。
白熱のレースにご期待ください。

石井っ子運動会・・・♯1

2023年10月16日 16時00分
全校

10月14日(土)

天候が心配される中、令和5年度の石井っ子運動会が開催されました。
今日から数回に分けて運動会の様子をお伝えします。

第1弾は開会式です。
まず、準備運動を行いました。練習の時よりしっかりと上手にできました。

PA140005PA140006

次に、校長先生のお話です。
これまでの練習の成果を出して頑張ってくださいと励ましの言葉がありました。

PA140014

続いて、校歌斉唱です。代表児童の指揮によりみんなで校歌を歌いました。
気持ちがだんだんと高まってているのが伝わってきました。

PA140015

校歌斉唱の後、各グループのグループ長たち3役が集まって運動会のスローガンを宣言しました。
力強く気合いの入った発表でした。

PA140020

その後、グループごとに呼びかけをしました。目指すは「優勝」の二文字です。
どのグループも、曇り空を吹き飛ばすような元気な掛け声でした。

PA140027PA140028PA140029PA140030PA140031

全校での練習は1回しかしていませんが、見事な開会式を見せてくれました。
石井っ子のすばらしい一面です。

次回は、個人走の様子を紹介します。お楽しみに。

2年生 いよいよ本番!

2023年10月13日 16時43分
2年生

運動会に向けて、今日は最後の練習をしました。

子どもたちは、今日までたくさん練習して、やる気十分です。
明日もきらきら笑顔で頑張ります。
ぜひ子どもたちの頑張りをご覧ください。