4年生 1日の気温の変化を調べました
2023年5月2日 17時08分4年生は、昨日の理科の時間に1日の気温の変化を調べる計画を立て、本日1日かけて調べました。
朝の8時から1時間おきにグループで分担して調べました。
数値を読み間違えないように、ペアで確認し合いながら進めました。
終わりの会で調査用紙を集めた時に、どの子もきちんと記録が出来ており関心しました。
次の時間は変化の様子をグラフで表します。
さてさて、どんなグラフができあがるか楽しみですね。
4年生は、昨日の理科の時間に1日の気温の変化を調べる計画を立て、本日1日かけて調べました。
朝の8時から1時間おきにグループで分担して調べました。
数値を読み間違えないように、ペアで確認し合いながら進めました。
終わりの会で調査用紙を集めた時に、どの子もきちんと記録が出来ており関心しました。
次の時間は変化の様子をグラフで表します。
さてさて、どんなグラフができあがるか楽しみですね。
今日は2回目の委員会活動の日でした。
4月の活動の反省をした後、5月の活動の計画を立てたり、各委員会での作業を進めたりしました。
本日の活動の内容は、次のとおりです。
運営・・・全校を盛り上げるための活動について、作戦会議をしました。
生活・・・全校にあいさつをもっと広げるための話合いをしました。
保健・・・年間の活動の役割分担をし、みんなが健康になるために何ができるか話合いをしました。
体育・・・ボールの空気入れや新体力テストのライン引きをしました。
掲示・・・新任の先生方を紹介する掲示物を作成しました。
栽培・・・一人一鉢に使う土づくりと運動場にいっぱい生えている雑草を引きました。
環境・・・5月以降のリサイクル活動(アルミ缶・古紙回収)の役割分担をしました。
給食・・・旬の食べ物を紹介するポスター作りをしました。
放送・・・新任の先生方を紹介する放送の準備をしました。
図書・・・図書の本の整理と当番活動の見直しをしました。
どの委員会も学校生活をより良く、より楽しくするために工夫して活動しています。
5・6年生の皆さん、5月も頑張ってください!
4月28日(金)に、石井小学校の校区の様子を調べるために、校区探検をしました。
石井小学校区の北側の様子と南側の様子を調べるグループに分かれて探検しました。
自分が住んでいる地域とは反対の地域を調べたので、今まで知らなかった新発見がたくさんあったようです。
来週からは、今日調べて分かったことをもとにして、絵地図を作っていきます。
どんな絵地図が出来上がるか楽しみです。
☆北コース探検隊の様子☆
☆南コース探検隊の様子☆
2年生は生活科で野菜を育てます。
今日はミニトマトの苗を植えました。
「大きく育つといいな」といった声や「あまいミニトマトになりますように」といった声が聞こえてきて、成長を楽しみにしている様子がうかがえました。
2年生のみなさん、これから大切に育てていきましょうね。
いよいよ2週間後にせまってきた修学旅行!
学級では、歴史の勉強をしたり、班決めをしたりして、準備を進めています。
今日は、学年で分かれて係会がありました。
それぞれの係に分かれて、みんなが安全で楽しい時間を過ごすことができるよう、計画をしました。
修学旅行がより楽しみになってきましたね。
入学して2週間がたった1年生たち。
参観日で見ていただいたように、みんな元気に頑張っています。
入学してからどんな様子かな?紹介します。
★ひらがながきれいに書けるよう、毎日練習しています。
姿勢や鉛筆の持ち方、書き順、字形に気を付けています。
みんな集中して取り組んでいます。
★金曜日には、粘土で遊びました。
まだ最初なので硬い油粘土を使いました。
指先に力を入れて、ちぎったり、重ねたり・・・。
楽しく造形活動をしました。
★給食も、おいしくいただいています。
給食当番さんは給食エプロンを着て、重たい食缶や食器もしっかり運んで配膳しています。
みんなマナーよく、完食目指して食べています。
片付けの時には、6年生が教えてくれたり、手伝ってくれたり・・・♡
このように毎日が、初めてのことばかりですが、わくわくドキドキしながら、一生懸命取り組んでいる1年生たちです。
上級生のお兄さんやお姉さんたち、毎日優しいサポートをありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。
4月23日(日)は参観日でした。
今年度初の参観日とあって、大勢の保護者の方にお越しいただきました。
算数や社会科、学級活動など、どの学級の子どもたちも張り切って授業に取り組んでいました。
かなり多くの保護者の方にお越しいただいたので、緊張している子も多かったかもしれません。
授業が終わったら、ほっとしたのか、嬉しそうに保護者の方に手を振っている姿も見られました。
保護者の皆様におかれましては、お休みの日にもかかわらずご参観いただき、本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
4月20日の朝の時間に、テレビ放送で石井っ子グループ決定会がありました。
これは、今年の1~6年生の縦割りグループを決定する大切な会です。
まずは、ゆめキャラの4人からあいさつがあり、各学級の代表のみんなが色のついたボールを引いて所属するグループを決定していきました。
代表の子がボールを引くたびに、遠くの教室から「おお~~!!」と歓声が挙がっていました。
抽選の結果、
赤組 6-1 5-5 3-2 2-5 1-1
黄組 6-4 5-3 4-4 3-1 2-1 1-2
青組 6-3 5-2 4-3 2-2 1-3
緑組 6-5 5-4 4-1 3-4 2-4 1-4
白組 6-2 5-1 4-2 3-3 2-3
となりました。
これから1年間、どの色も力を合わせて頑張っていきましょう!
1年生たちが入学してから10日程が経ちました。
学校生活にも少しずつ慣れてきて、先生や友達と大きな声で「おはよう!」と挨拶を交わしたり、「次は算数だ!」と言って、教科書やノートの準備をしたりして、元気に過ごす姿が見られます。
図画工作科では、にっこり笑うお日さまの絵を描きました。
クレヨンで丁寧にお日さまを描いた後は、まわりに動物や花、星や車など好きなものをどんどん描いて、楽しい絵が完成しました。
また、今週からは、1年生のみんなが楽しみにしていた給食も始まりました。
自分たちで食缶を運んだり配膳をしたりします。
食べ終った後には、「好きなメニューばっかりだった!」「初めて食べたけどおいしかった!」などと、うれしそうに話してくれました。
朝の片付けや掃除・給食の後片付けのお手伝いに来てくれる6年生をはじめ、困っている1年生を見付けると、どの学年のお兄さんお姉さんも優しく声を掛けてくれます。
石井っ子の一員として頑張っている1年生を全校のみんなが応援しています!
4月19日(水)、新学期が始まって10日ほど経ちました。
3年生、125名は各クラスで新しい学級での活動に意欲的に取り組んでいます。
休み時間も、元気よく運動場で遊んでいます。
先週、学年集会を開き、3年生に今年1年間で頑張ってほしい4つの目標を伝えました。
①気持ちのよい挨拶をしよう。
②はきものをそろえよう。
③自分も、友達も大切にしよう。
④何事もあきらめず、くじけず、やりとげよう。
子どもたちは、早速、トイレのスリッパや玄関の靴箱のはきものをきちんとそろえるように頑張っています。
とても素直で子どもらしい3年生の子どもたちと共に「思い出に残る素敵な1年間」を作り上げていきます。
毎月初めに配付する学年だより「かがやき」と共に、ホームページでも3年生の学校生活の様子を紹介していきますので、ご覧ください。
4月18日に6年生は全国学力・学習状況調査を実施しました。
国語と算数のテストを行い、どの子どもたちもみんな最後まで頑張って取り組んでいました。
「難しかったけど、全部書いたよ。」
「この問題、合っていたのかな?」
など、休み時間にはほっと一息つきながら、感想を述べ合っていました。
これからも最高学年として「最後まで頑張る」姿を見せていきましょう。
学年集会で学年スローガンの発表がありました。
4年生の学年スローガンは「4合わせ(幸せ)4年生」です。
4クラスの力を合わせる「4合わせ」と「幸せ」な1年にしようという意味が込められています。
4年生みんなの力を一つにして、幸せな1年間にしていきましょう!
新しい学期が始まって1週間が過ぎ、今日はもう週末です。
子どもたちも新しいクラスに慣れ、お昼休みは外で元気いっぱいに過ごす姿が見られます。
遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、春の日差しを浴びて思いっきり体を動かしています。
でも昼休みが終わり、掃除開始のメロディが流れると、ダッシュで校舎に戻り、さっと切り替えて掃除に取り組みます。
今日も、新しく担当する場所で、やる気いっぱいの掃除をしていました。
けじめのついた学校生活を送る石井っ子たちです。
万が一の災害に備え、学校では毎学期避難訓練を実施しています。
1学期は5月に実施予定ですが、その前に今日は避難経路の確認をしました。
地震後に火災が発生した場合、どこを通って避難場所に集合するかの確認です。
4年生は、第2理科室からの火災発生を想定し、非常階段を通る避難経路の確認をしました。
終始無言で、落ち着いて行動することができました。
新しい学年になり、こういったところでも成長の様子がうかがえました。
入学式も無事終わり、かわいい1年生たちが朝から登校班で元気に登校を始めました。
でも、学校生活はまだまだ始まったばかりなので、慣れないことがいっぱいです。
そこに、颯爽とお手伝いに現れたのが、新6年生のみんなです。
靴箱の場所を教えてあげたり、
教室でランドセルの中身を一緒に片づけてあげたり、
水筒置き場の場所を教えてあげたりと、
優しさいっぱいの6年生たちのおかげでとても助かっています。
GO!GO!ファイブから進化した6年生たちの今年の活躍が楽しみです。