R6石井小日記

3年生 プール納めをしました

2023年7月19日 16時28分
3年生

7月19日(水)、3年生の子どもたちがプール納めを行いました。
天候等の影響で実施できない日が続いていたため、子どもたちにとっては待ちに待ったプールでした。

まず、コースごとに分かれて、今までの練習の成果を発揮するべく、泳力測定を行いました。
初回の水泳の授業と比べて、記録が伸びた子がたくさんいたようです。
お楽しみタイムでは、3年生全体で大きな渦を作りました。
流れるプールに身を任せ、気持ちよさそうに泳ぐ姿が見られました。

10時間ほどの学習でしたが、それぞれの目標に向かって真剣に、楽しく取り組み、大きく成長できた水泳学習でした。
夏休みも、プールや海、川で水に親しんでみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

5年生 大洲青少年交流の家の活動

2023年7月14日 19時00分
5年生

助け合い、高め合う集団になるために、5年生は9日、10日に大洲青少年交流の家に行きました。
仲間と協力しながら様々な活動を行う中で、ほんの少し大人な顔つきになって帰ってきました。
2日間の充実した活動の一部を紹介します。

野外炊飯では、家庭で作るようには簡単にカレーはできませんでした。
家と違って、スイッチひとつでご飯が炊けたり、火がついたりすることはありません。
かまどで火をおこしたり、羽釜でご飯の様子を見ながら焦げないように気を付けたり、便利な世の中の有難さを実感したことでしょう。
しかし、そのような困難を乗り越えて作ったカレーの味は、普段では感じることができない特別なものになったはずです。
成功した班も、失敗した班も、とても貴重な経験になりました。

 

 

ビジュアルオリエンテーリングでは、交流の家の敷地内に隠された場所を、ヒントを手掛かりに探しました。
途中雨にうたれるなど、多難な学習の場になりましたが、充実感にいっぱいの子どもの様子が見られました。
見つけた場所には石井小にまつわるクイズも用意しており、ああでもない、こうでもないと相談しながら課題解決に取り組みました。

 

 

キャンドルサービスでは、これからの生活において大切にすべき五つの誓いを立てました。
また、学年で交流を深める遊びも実施し、有意義な時間を過ごしました。

 

 

部屋で楽しく過ごしたり、森のレストランでのバイキングを食べたりするのも宿泊活動ならではです。
楽しそうな様子がうかがえました。

 

 

2日目は、天気の関係でカヌーができませんでしたが、館内動物ラリーやプチ合唱コンクールなどで切磋琢磨しました。

 

 

今回の大洲青少年交流の家での活動が無事終わり、我々としてもほっとしています。
この経験がゴールになることがないよう、学校生活や家庭生活に「まなび」を還元できるように指導・支援をしていきます。
今回の宿泊活動へのご協力ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

1年生 「クリーン石井」がんばったよ!

2023年7月13日 19時07分
1年生

7月12~14日にかけて、1年生は1教棟や2教棟周りの草抜きをしました。

  

 

「ねっこが食べ物(ごぼう)みたい!」と根っこの形の面白さや、根っこから抜けた気持ちよさを味わったり、「こんなに抜いたよ。」とふくろに溜まった様子に、努力した自分を褒めてあげたりしました。

暑さ対策をしながら、短時間での「クリーン石井」の実施でしたが、みんなで抜くと、とってもきれいになりました。
みんな、よくがんばりました!!

4年生 砂防学習会

2023年7月11日 17時25分
4年生

7月10日に砂防学習会がありました。
愛媛県砂防ボランティア協会の方に土砂災害について教えていただきました。

内容は以下の通りです。

・土砂災害の種類や被害などに関する座学
・DVD視聴
・模型による状況説明
・タブレットを使った防災マップの説明
・降雨体験装置による体験
・土石流3Dシアターによる体験
・防災◯✕クイズ

盛りだくさんのプログラムで、土砂災害についての理解が深まった幸せ学習会になりましたね。
土砂災害の危険性や、日頃の備えや早めの避難の大切さについて学ぶことができました。

最後に「SABOもの知り博士認定証」を受け取りました。
災害時は「自分の命は自分で守る」ことを心掛けていきましょう。

 

3年生 歯磨き指導

2023年7月4日 19時04分

歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨き指導をしていただきました。

3分間自分なりに歯を磨いた後で、染め出し液を塗って磨き残しはないか鏡でチェックしました。

きれいに磨いたはずなのに、真っ赤になった歯を見て、子どもたちはびっくりしていました。

3年生はたくさんの歯が生え変わる時期なので、でこぼこしていて磨きにくく、

生えたばかりの歯は柔らかくて虫歯になりやすいことを教わりました。

また、4年生ぐらいまでは虫歯になりやすいので、夜歯磨きの後、おうちの人に仕上げ磨きをしてもらうとよいそうです。

小さく速く動かすこと、前歯の裏はブラシを縦にして底の部分で磨くことなど、きれいに磨けるコツを教えてもらいながら磨き、最後はみんなピカピカの歯になりました。

これからずっと一緒の永久歯。虫歯のない健康な歯でいられるよう、毎日の歯磨きを見直すよい機会になりました。

       

【1年生、アサガオがようやく育ってきました】

2023年7月3日 19時08分

今年はよく雨の降る梅雨のため日照時間が短く、アサガオの成長がゆっくりでした。

1年生は、毎日観察したり、つるを巻いたり、水やりをしたりと大切にお世話をしてきました。

思いが届いたのか、この1週間で、ようやくつぼみが増え、花が咲き始めました。

「とうとう咲いたよ。」「僕のは紫だよ。」とみんな大喜びでした。

よく見て、つぼみや花の観察をしました。

「そっくりにかけたよ。」「ちくちくするね。毛でおおわれているよ。」

「ふたりのつるが、なかよしにからまってる。優しくほどこう。」と

いろいろな発見がありました。

つんだ花をペットボトルに入れて、夢中でシェイク!

素敵な色の色水に、歓声があがりました❣

鉢は重いので、個別懇談の後、保護者の皆様にご協力をお願いして持ち帰っていただき、

家でのお世話が始まります。「持って帰っていいの?うれしい!」と笑顔の1年生。

大切に育てつつ、押し花や色水遊びなど、アサガオで楽しんでほしいと思います。

4年生 「いのちの教育」

2023年6月29日 19時20分
4年生

6月28日(水)に「いのちの教育」がありました。
南消防署の方に来ていただいて、防災や救命救急などについて学習しました。

まずは、災害の種類や南海トラフ巨大地震のことについてのお話です。
災害の恐ろしさや日頃から対策しておくことの大切さを感じました。

 

次に、救命救急についての講習です。
南消防署の方にお手本を見せてもらいました。
てきぱきと動くかっこいい姿に、みんな見入っていました。

 

その後はグループに分かれて、心臓マッサージにチャレンジです。
少しずつこつをつかんで、一定のリズムで力強く押すことができました。

 

最後は先生も救命救急を実演です。
ばっちりできていたかな?

いのちについて学ぶ貴重な機会になりました。
これからの幸せな生活に生かしていきましょう。
南消防署のみなさん、ありがとうございました。

 

3年生 石井地区に古くからある神社やお寺を調べに行こう

2023年6月29日 19時15分
3年生

3年生は年間を通して、総合的な学習の時間(チャレンジ石井)に、地域の人や場所、文化について調べていきます。
1学期は「石井をめぐろう」ということで、先日、地域に古くからある佐野神社と本覚寺を見学してきました。

佐野神社では、実際に体験しながら手水やお参りの仕方を学び、本覚寺では、お寺の由来やご本尊についてお話を聞きました。
子どもたちは、普段入ったことのない神社やお寺の中に入ることができて、とてもうれしそうでした。
メモをたくさんとっている子もいて、真剣に活動に取り組んでいました。

今後は、学んだことをまとめて各クラスの中で伝えていきます。
クラスでのまとめを通して、「石井地区についてもっと知りたい。伝えたい。」という意識を高めていけたらと思います。

5年生 大洲青少年交流の家の活動へ向けて

2023年6月28日 17時35分
5年生

うだるよう暑さに参ってしまう日々が続いています。
今日は、大洲青少年交流の家の活動に向けた練習を行いました。

キャンドルサービスで、火の神から誓いの火を受け取る児童の練習をしました。
堂々と誓いの言葉を述べながら立派に役割を果たしていました。
本番でも素晴らしい態度を見せてくれるはずだと確信しました。

 

後半はダンスの練習を行いました。
ダンス係の児童が作成した踊り方VTRを毎日見ていたせいか、ほぼ全員がいきなりダンスを踊り切ることができました。ICTの効果を感じました。

うだるような暑さですが、5年生児童のダンスはさらに熱く、パワフルなものでした。
宿泊活動では今日以上のエネルギーを出してくれるはずです。

 

各家庭においても、準備等お世話になっています。
この宿泊活動が、子どもたちにとってかけがえのない成功体験になるよう、石井小学校5年部全員で頑張っていきたいと思います。

3年生 めあてを持って取り組もう!(水泳)

2023年6月21日 18時26分
3年生

6月21日(水曜日)、朝の空模様は、今にも雨が降りそうでしたが、3年生の水泳が終わるまで、何とか我慢をしてくれました。

3年生は、全体で水慣れをした後、技能別に3コースに分かれて練習をしています。
「より長く、より速く、より美しく泳げるようになる」をめあてにがんばるAコース。
「25m泳げるようになる」をめあてにがんばるBコース。
そして、「水と友達になって、浮いて泳げるようになる」をめあてにがんばるCコースの3コースです。

一生懸命に練習した後は、お楽しみタイムがあります。
今日は、大プールで渦巻きをしました。みんなで作った流れに乗って、気持ちよく泳ぎました。

昨年、一昨年は、感染症予防のため十分に泳げなかったので、その分もしっかりと泳いでいきたいです。

石井っ子グループ結成式

2023年6月20日 20時00分
全校

6月15日(木)に、石井っ子グループ結成式がありました。
いよいよ、今年度の石井小学校の縦割りグループ活動の始まりです。

 司会は、石井小学校のキャラクター「ただまる」「つよまる」「あかまる」「なかまる」に扮した6年生が務めました。
各グループが心をひとつにしていこうという思いが伝わってくるようなすばらしい進行でした。

 

まず初めに、グループ長・副グループ長・応援団長の紹介とグループ長による決意発表がありました。
各グループとも「こんなグループにしていきたい!」という熱い思いを堂々と全校へ伝えました。
少し緊張感のある表情からは、各グループの代表としての覚悟が見られた気がします。

 

その後、副グループ長からグループ名の発表がありました。
グループ名は、全校から案を募り、アンケートで投票を行って決定したものです。
そのため、全校みんながどの名前に決まったのかとドキドキながら発表を待っていました。
発表された際には、「いぇーーーい!」とい歓喜の声が体育館に響き渡りました。

 

そして最後には、団結コールをしました。
応援団長の全力コールに、同じグループの仲間が「オーーーーー!」と拳をあげて応えました。
同じグループの仲間と一体感が高まりました。
応援団長の全力で声を届ける姿、とてもかっこよかったです。

 

グループ結成式に向けて、6年生の実行委員が立ち上がり、会の準備・運営など進んで取り組んでくれました。
おかげでグループ結成式は大成功!ありがとう6年生。

 

次は、グループのキャラクターを決めていきます。
これからのグループ活動も楽しみです。

2年生 町探検2

2023年6月20日 19時40分
2年生

2回目の町探検に行ってきました。
前回とは違うコースで、子どもたちもわくわくした表情で出発しました。

 【北コース】

 

【南コース】

 

暑い中でしたが、笑顔いっぱい学びいっぱいの町探検になったと思います。

2年生 町探検

2023年6月14日 18時15分
2年生

2年生の子どもたちは、生活科の学習で町探検に行ってきました。
石井校区を北コースと南コースに分けて探検してきました。

【北コース】

 

 【南コース】

 

子どもたちは、石井の町にはいろいろな場所があることに気付きました。

来週、2回目の町探検を予定しています。
今日とは違うコースで、石井の町のすてきなところをたくさん見つけてほしいと思います。

3年生 プール開き

2023年6月14日 17時45分
3年生

6月14日(水)、3年生の子どもたちがプール開きを行いました。

まず、各学級の代表の子どもたちが水泳学習のめあてを堂々と発表しました。
そして、準備体操をして、いざ入水・・・!
今日は、顔付けをしたり、だるま浮きをしたり、自分の力を試すために大プールで泳いだりしました。
久しぶりのプールに、子どもたちの笑顔があふれていました。

3年生になったので、昨年度までと違って今年から大プールでの水泳学習が始まります。
「去年よりも遠くまで泳げるようになりたい!」「クロールができるようになりたい!」
授業後に、子どもたちは様々な目標を立てました。

それぞれの目標に向かって、安全に楽しく頑張りましょう。

 

 

 

 

 

4年生 プール開き

2023年6月14日 17時30分
4年生

昨日は待ちに待った、4年生のプール開きでした。

まずは開会式です。
各クラスの代表の子どもたちが、水泳の決意発表をしました。

 準備運動は念入りに行います。

いざ水に入ると、楽しそうな声が聞こえてきました。
頭まで潜ったり、水中を歩いたりしながら、少しずつ水に慣れていきます。

 最後は泳力テストです。

 

みんな安全に楽しく、幸せなプール開きになりました。
これからの水泳の授業で、それぞれが自分の目標を達成できるように、がんばっていきましょう!