きらり プール開き
2023年6月14日 15時51分今日、きらり学級はプール開きを行いました。
午前中から「プールまだかなぁ」とか、「早くプールに入りたいなぁ」など、子どもたちからは、楽しみにしている声や待ちきれない様子が見られました。
水泳学習では、フラフープくぐりや宝探しなどの活動を行い、最後はお楽しみタイム(自由時間)を取りました。
子どもたちの笑顔があふれ、楽しいプール学習の時間となりました。
今日、きらり学級はプール開きを行いました。
午前中から「プールまだかなぁ」とか、「早くプールに入りたいなぁ」など、子どもたちからは、楽しみにしている声や待ちきれない様子が見られました。
水泳学習では、フラフープくぐりや宝探しなどの活動を行い、最後はお楽しみタイム(自由時間)を取りました。
子どもたちの笑顔があふれ、楽しいプール学習の時間となりました。
今日は、楽しみにしていたプール開きでした。
「小学校のプールって大きいのかな?」「足が届くかな?」と、初めてのプールにわくわくどきどきの1年生。
まずは、安全にプールの授業を進めるために、バディの確認をしました。
いよいよプールに入ると、水の気持ちよさに大きな歓声があがりました。
水の中を走ったり、カニさんになって歩いたりしていろいろな動きを楽しみ、最後はグループで列車になって歩きました。
授業の終わりには「楽しかった!」「今度は泳いでみたいな。」と言って笑顔いっぱいの様子が見られました。
これからも楽しみながら水に親しんでほしいと思います。
6月6日(火)に松山市教育員会の教科訪問がありました。
教育委員会から指導主事さん2名が来られて、本校の体育科の取組を見ていただきました。
その中の焦点授業として、6年5組の子どもたちがバスケットボールの授業を行いました。
子どもたちは、先生の指示をよく聞きながら、オフェンス・ディフェンスそれぞれの役割を果たそうと積極的に取り組んでいました。
また、試合の後には、敵味方関係なく友達のよい動きを伝え合っていました。
自分のよさと仲間のよさをもとにチームに合った作戦が立てられ、さらにレベルアップしていきそうです。
人と人とが関わり合うスポーツは、やっぱり楽しいですね。
これからも友達と積極的に関わり合いながら互いのよさを見つけ、運動を楽しむ石井っ子が増えますように。
6月9日(金)に愛媛県総合運動公園の相撲場にて、松山市小学校体育大会(すもうの部)が開催されました。
本校からは、6年生男子3名、5年生男子3名が選手として参加をしました。
前日、石井場所にて全校児童から送ってもらった声援をパワーに変えて、一人一人が力の限り戦ってきました。
結果は、6年生男子1名が優勝、5年生男子1名が準優勝という素晴らしい成績でした。
もちろん、勝った子も負けた子も、石井小学校の代表として本当に頑張ってくれました。
さあ、次は夏休みに水泳の部が開催されます。
15日からは水泳部の活動も始まりますので、応援をよろしくお願いします。
6月9日(金)、3年生は、学級活動で自転車の交通ルールの学習をしました。
自転車に乗るときは歩行者優先で安全に通ること、交差点では、一時停止し、左右を確認してからゆっくり渡ること、など具体的な場面を考えながら、安全に乗るためにはどうすればよいか学びました。
自転車による交通事故のビデオを見た子どもたちは「自分が誰かをひいてしまうことがあるなんて怖いと思った。」「こんな風にならないように気をつけたい。」と言っていました。
今回の学習で、基本的な自転車の交通ルールの習得を目的としたテストを実施し、その受講の証として大人の免許証を模した「自転車免許証」を交付しました。
子どもたちには、今回学習したことを生かしながら、交通ルールを守った正しい自転車の乗り方を心がけてほしいと思います。
いよいよ明日に迫ったすもう総体。
選手たちの頑張る姿を全校のみんなにも一目見てもらおうということで、今日のお昼休みにすもう大会【石井場所】を開催しました。
土俵の周りには、これでもかというくらいの応援の子どもたちが集まり、選手の皆さんvs先生方の取組に、全校のみんなから熱い声援がとびました。
選手が勝ったときには、割れんばかりの大きな拍手が送られ、明日への自信につながったことと思います。
さあ、いよいよ明日が本番。
今日の全校からの声援を受け、悔いの残らないよう精いっぱい力を発揮してきてください。
6月9日(金)に松山市小学校総合体育大会(すもうの部)が開催されます。
今日は、本校の代表選手を応援する壮行会が開かれました。
まず、堂々とした選手入場の後、自己紹介を行い、すもう部主将が決意を述べました。
いつも練習をしている四股を披露した後、全校代表の児童から激励の言葉をもらいました。
そして全校からの応援です。
手拍子やエール、ウェーブなどで選手たちを激励しました。
久しぶりに行われる体育館での全校応援は圧巻で、きっと選手たちに大きな力を送ることができたと思います。
明日はデモンストレーションとして、代表選手たちvs指導していただいた先生方の対戦を行う予定です。
大会本番も全員が上位入賞を目指して頑張ってほしいですね!
石井小学校の4年生が、まつやま小中学生文化等体験学習で、市之井手浄水場と子規記念博物館に行ってきました。
きらり学級の4年生も一緒に参加しました。
午前中に行った市之井手浄水場では、普段使っている水道水がどのようにしてつくられているのかを学ぶことができました。
午後に行った子規記念博物館では、松山にゆかりのある正岡子規について、子規が取り組んできたことや残したものについて知ることができました。
昼食は、道後公園でお弁当を食べました。
天候にも恵まれ、昼食後に遊具や広場で元気に遊ぶこともできました。
学習を通して学びを深めただけでなく、バスに乗っての行き帰りや公園での活動など、子どもたちにとって思い出に残る1日になったと思います。
まつやま小中学生文化等体験学習で、市之井手浄水場と子規記念博物館に行ってきました。
朝から、バスに乗って出発です。
まずは市之井手浄水場に到着。
水や水道に関する資料を見たり、
体験したり、
実験する様子を見たり、
施設の見学をしたりしました。
普段使っている水道水が、どうやってきれいになっていくのか、みんな興味深々でした。
その後は、道後公園でお弁当を食べて、遊具で遊びました。
最後は子規記念博物館です。
子規さんの映画を鑑賞したり、愚陀仏庵が再現されたところを見学したりしました。
しっかり学んで、盛りだくさんの幸せな一日になりましたね。
6月5日(月)に、1年生は2回目の学校探検をしました。
1回目の探検では見られなかった場所や、もっと詳しく調べたい教室を1,2か所決めて探検しました。
その教室にいる先生にインタビューしたいことがある人は、インタビューにも挑戦しました。
また、タブレットを持って、その教室のひみつを写真に撮ることにも挑戦しました。
初めてのことをたくさん経験した1年生。
今後、一人一人が学校で見つけた教室のひみつを、クラスの友達に紹介していく準備を進めていきます。
5年生は、6月2日(金)と5日(月)の2日に分けて、「歯みがき大会」の学習に取り組みました。
うがい場所や用具使用が込み合わないように、時間をずらして1学級ずつ実施しました。
DVDを見ながらの学習です。
主に、前半は知識を学び、後半は実習をしました。
まず、歯ブラシで歯みがきをします。
かなり丁寧にみがいていますが、歯と歯の間の歯垢は、なかなか落ちないのだそうです。
そこで、デンタルフロスを使用します。歯ブラシとあわせて使用する効果を学びました。
今日、学んだことをしっかりおさらいです。
今日、学んだことや、もらった用具を活用して、今後も歯と口の健康に気を付けていこうと思います。
今日は、今年度2回目の参観日でした。
修学旅行で学んだことや学校探検で発見したことを発表したり、アートカードを使ってグループで話し合ったり、多くの保護者の皆さんが見守る中、子どもたちは張り切って授業に臨んでいました。
また、5年生は7月に予定している集団宿泊体験活動の説明会を実施しました。
大洲青少年交流の家での活動が今からとても待ち遠しいですね。
参観授業の後は、運動場にて災害時を想定した引き渡し訓練を実施しました。
コロナ禍の状況の中、ここ数年実施できていなかったのですが、今日は保護者の皆さんのご協力のもと、無事に訓練を終えることができました。
さて、今日からいよいよ6月。1学期も折り返しとなりました。
1学期後半も、子どもたち一人一人が「石井の子」として活躍できるよう、見守っていきたいと思います。
今週の3年生は、図工の時間に「楽しい思い出」を絵にかいています。
先週は遠足もあったので、その時の写真を見ながら思い出を振り返り、心に残った場面を選んでいる子が多くいました。
「はじめて乗った電車」
「友達と遊具で遊んだこと」
「見晴らしのいい場所で記念撮影をしたこと」
いろいろな場面が思い出になっていたようで、かいている途中の絵からも楽しさが伝わってきました。
これからも絵にかきたくなるような思い出をたくさん積み重ねていきたいです。
2年生たちは、生活科の学習で、さつま芋の苗を植えました。
「どう植えたら元気に育つのかな?」
「植える深さはこれくらいかな?」
子どもたちはしっかり考えながら、さつま芋が大きく立派に育つようにと心を込めて植えました。
どんなふうに育っていくのか、これからの成長が楽しみです。
美味しいさつま芋ができますように。
5月26日(金曜日)今日、3年生は弁当日でした。来週から始まるグループ給食に先駆けて、グループで机を合わせて、楽しい会話をしながらお弁当を食べました。みんなにこにこ笑顔で、ランチタイムを楽しんでいました。もちろん、マナーも大切です。大きな声は出さないことや、口の中に食べ物があるときは話さないこと、放送中は静かに食べることなど守るべきマナーを大切にしながら、給食をしっかり食べてほしいと思います。
来週から、小学校に入って初めてグループで顔を合わせて給食を食べます。楽しい時間をみんなで協力してつくりましょう。