全校
人権・同和参観日の授業参観の前に、全校児童で人権集会を行いました。
まず、人権標語の発表を行いました。
ステージでは、各学年の代表の7人が人権標語と標語に込めた思いを堂々と発表しました。


次に、PTA読み聞かせサークル「本じゃらんど」のみなさんに絵本の読み聞かせをしていただき、絵本を通して、個の尊重について深く考えることができました。




また、全校合唱では、「すてきな友達」を歌いました。笑顔で歌ってる子どもがたくさんいました。

進行は、石井小学校の夢キャラ4人ががんばりました。


保護者の皆様におかれましては、1学期に子どもたちと人権標語を考えていただくなど、ご協力いただき、ありがとうございました。
また、暑い中ご参観いただきありがとうございました。
ご家庭で人権について考えるきっかけにしていただければ幸いです。

4年生
4年生は、人権擁護委員さんをお招きして、いじめについて考えました。
「いじめられている子」「いじめている子」「いじめを見ている子」「助けてくれる子」それぞれの気持ちを考え、他人への思いやりやいたわりの心といった人権尊重の大切さについて学びました。
「いじめる子は軽い気持ちでも、いじめられる子はつらい」「見ているだけで何もしない人はいじめているのと同じ」「いじめをいじめで返したら、いじめはなくならない」など、お話を通して真剣に考えることができました。
学年スローガン「4合わせ(幸せ)4年生」を合言葉に、これまで力を合わせてがんばってきた4年生ですが、改めてみんなが幸せになれる学校をつくっていこうという気持ちを高めることができました。




2年生
2年生の人権参観日では、道徳「およげないりすさん」の授業を行いました。
あひる、白鳥、かめは、池を泳いで島まで行こうと遊ぶ相談をしています。
そこへやってきたりすが「ぼくもいっしょにつれていってね。」と言いますが、「りすさんは、およげないからだめ。」と断られてしまいます。
しかし、断った動物たちが島で遊んでいても、ちっとも楽しくありません。
そこで、みんなが楽しく遊ぶためにどうしたらよいか、相談をすることにしました。

断った動物たちとりすの心の中を色で表現したり、動物たちになりきって役割演技をしたりして、自分じゃない人の気持ちを考える大切さに気付きました。


みんなが楽しく遊ぶために、「相手の気持ちを考えて遊びたいな。」「遊びを工夫すると楽しく遊べるね。」などと学習を振り返りました。
これからも友達と助け合って楽しく過ごしていってほしいです。
1年生の人権参観日では、道徳「くりのみ」の授業を行いました。
栗の実をひとりじめしたかったキツネは、友達のウサギに「食べ物が何も見つからなかった」と嘘をつきます。
それを聞いて、優しいウサギは、「2個だけ見つけたから、一つどうぞ。」とキツネに栗を差し出します。
その栗を見ているうちに、キツネの目から涙が・・・。

ウサギから栗の実をもらって、涙をながしたキツネの気持ち。
「この後、キツネはどうしたかな?」
一人一人がじっくり考えて、自分の考えを書いたり伝え合ったりしました。


学習の最後には、
「友達の気持ちになって、助け合いたいな。」
「私もウサギさんみたいに、友達に優しくしたいな。」
「自分も大好きな友達を大切にしていきたいよ。」
と今日の学習を振り返りました。
自分も周りの友達も笑顔で過ごせるように、これからも優しい気持ちで生活していってほしいと思います。
5年生
5年生の参観授業では、学級活動「ちがいのちがい」を学習しました。
「休み時間、A君は外でドッジボールをするのが好きだが、B君は読書が好きで教室で過ごしている。」
「大きな声のC先生の授業は静かだが、若くて優しいD先生の授業は騒がしい人がいる。」
など、私たちの身の回りの生活で見られることがある「ちがい」について、それはあっていいちがいなのか、あってはいけないちがいなのかをみんなで考えました。

自分の考えをもち、意見を交流することを通して、子どもたちは、文化や個性の多様性を認め、反差別の視点、不合理な不平等に気付き、人権尊重の意識を高めることができました。
3年生
3年生は「気になるところはありますか?」という題材で参観授業を行いました。
ある学級の様子を描いた資料から「気になること」を見つけ出し、グループに分かれてどんな言葉が交わされているかを想像したり、いじめている子やいじめられている子、周りで見ている子などの気持ちを考えたりしました。




子どもたちは学習を通して、「いじめは絶対に許されない」「いじめを見ている人もいじめている人と同じだから、注意したり、大人に相談したりしたい」といった思いをもちました。
自分も友達も大事にする気持ちをもって、3年生みんなで素敵な学年を作っていきましょう!
きらり
きらりでは、生活単元学習「ことばのちから」についての参観授業を行いました。
子どもたちが日常で使っている「きらきら言葉」や「ちくちく言葉」を取り上げ、言われた人の気持ちを考えることで、うれしい気持ちになる言葉や嫌な気分になる言葉について考えを深めました。
授業の中では、子どもたち一人一人が自分の好きな言葉を発表したり、仲を深めるゲームに取り組んだりしました。
活動を通して、子どもたちからは笑顔があふれ、楽しみながら学びを深めることができました。
これからの学校生活でも、きらきら言葉があふれ、心温まる楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様、ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。


1年生
1年生の造形大会は、「ちぎったかたちから」に取り組んでいます。
まずは、新聞紙をやぶいて楽しむ造形遊びをしました。

「なが~くなったよ。」「もっとやぶりたいな。」
次は、いろいろな形にちぎって楽しみます。




「くげみたいなかたちだな。」「きょうりゅうみたいだよ。」
ちぎったか形から見えてきたものを組み合わせて・・・、それぞれの〇〇を作っていきました。




自分の表したい感じの色画用紙を選んで、貼りました。
さあ、これから周りに表現したいものを描いていきます。
どんな作品になるかな?楽しみです。
5年生
ヘチマの花は「おばな」と「めばな」があり別々に咲いています。
おばなでできた「花粉」がどうやってめばなの「めしべの先」にくっつくのか不思議です。
そこで、花粉がどうやって運ばれるのかをインターネットを使って調べました。



「ハチやチョウチョなど、虫が運んでいるという予想は当たったよ!」
「風が運ぶ植物もあるんだ!」
「へえー水の流れが花粉を運ぶんだって!すごいなあ」
ほかにも、鳥やコウモリなどの動物によって運ばれたり、自分で受粉(自家受粉)したりするものも見つけました。
花粉の運ばれ方をしっかり調べることができました。
1年生
9月14日(木)に、交通安全協会の方や地区交通指導員の方など数名の指導員の方々に来校していただき、歩き方教室が行われました。

まず、パネルを使った講話で交通安全の正しい知識を学びました。

次は、いよいよ実際に歩きながら、横断歩道の渡り方や安全な道路の歩き方を身に付けていきます。


横断歩道や踏切での安全確認や一時停止など、何回か練習することで、しっかり身に付いてきたようです。
早速、今日の下校から実践できそうです。

最後に、代表児童がお礼の言葉を言いました。
子ども達は、今日の歩き方教室を通して道路の安全な歩き方を知り、安全に登下校しようという気持ちが高まったようです。
3年生
9月14日(木曜日)、今日は、3年3組で算数科の研究授業がありました。
あまりのあるわり算の学習でした。
「31人の子どもが長いすに4人ずつすわります。みんながすわるには、長いすが何きゃくいりますか。」という問題にまず取り組みました。
「31÷4=7あまり3」から何きゃく必要なのか考えるところがなかなか難しいところでした。
でも、3年3組みんなの知恵を出し合って、高いハードルを乗り越えていました。
みんなよくがんばりました。



1年生
公園で虫探しをして、学校へ連れて帰った1年生。
「どんなおうちが、あんしんかな。」
「なにをたべるのかな?」
調べたり、教え合ったり、先生のアドバイスを聞いたりして、自分の虫が、気持ちよく暮らせる「おうち」を作りました。
「ぼくのコオロギは、リンゴとカツオブシがすきだよ。」
「わたしのショウリョウバッタは、ほそいみどりのはっぱをたべるよ。まい日いれなきゃ。」
「なまえをつけよう。」「だっぴしたよ。」「きれいなこえだね。」
「土をしめらせよう。」「みずをあげよう。」
虫が安心して過ごせるように、考えてお世話をしています。


虫をよ~く観察していると、いろんなことに気付きます。
見つけた秘密を、みんなに紹介する学習も楽しみです。


生き物を育てるということは、命について学ぶことにつながります。
大切に飼育していても、死んでしまったり、脱皮したてで共食いしたり・・・。
「ありがとう。」とお礼を言いながら、土を掘って、命が終わってしまった虫を、優しくうめました。
最後は、どこに放してお別れするかも考えて、学習の締めくくりをしたいと思います。
3年生
今年度、3年生の造形大会のテーマは「生き物のせかいに遊びに行こう」です。
今日は、その絵の中心となる生き物の紙版画を印刷しました。
3年生にとっては、初めての紙版画への挑戦です。
いろいろな素材の材料を組み合わせて作った版に、ローラーでインクを付けて和紙に写しとりました。
紙をめくるときには、自分の作った版がどんな風になっているのか、ドキドキしながらめくっていました。
グループで協力して、役割分担をしながら、仲良く活動できました。
完成した版画を使ってどんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。

1年生
1年生は、東山古墳公園に虫探しに行きました。
前々から虫探しをとても楽しみにしていた1年生たち。
公園に着くとすぐに、「どこにおる?おらんね。」「あっ、虫の声が聞こえるよ。」と草むらから聞こえる虫の音に耳を傾けました。
約束事を確認してから、いざ、虫探しスタート!!

バッタ、コオロギ、チョウ、トンボ、ダンゴムシなど、いろいろな虫を発見しました。
捕まえるとすぐに「見て見て!コオロギ捕まえたよ。」と友達や教師に報告しました。



学校に帰ってから、虫の体の特徴や鳴き声を観察して調べたり、食べ物は何か考えたりしました。
これから捕まえた虫のひみつを見付けたり調べたりして、学級の中で発表する予定です。
子どもたちは、どんなひみつを見付けられるでしょうか。楽しみです。