R6石井小日記

5年生 3学期の活動

2024年1月19日 20時20分
5年生

3学期が始まって2週間が経ちました。現在、5年生は様々なことに取り組んでいます。

11日には坊ちゃん劇場で、ミュージカルを鑑賞しました。
役者さんの迫真の演技と感動のストーリーで涙する子もたくさんいました。
上演後に、役者さんの思いや舞台の裏話も聞くことができて、大満足のミュージカル鑑賞になりました。
学校に帰ったあとは、おいしくお弁当をいただきました。

 IMG_3881 IMG_3894 

IMG_6019   IMG_5397

12日の書き初め大会では、時間いっぱい集中して取り組みました。
みんな、それぞれが選んだ字を丁寧に書き上げていました。

 IMG_6059  IMG_6062

また、外国語の学習では、メニューに出てくる料理の名前を英語で発音したり、メニューの文字を読んだりすることを生かして、カードを用いて楽しく学習しました。

 IMG_5435  IMG_5436

このように、5年生は3学期も「やる気・本気・元気・勇気・落ち着き」で、最高学年に向けて、気持ちを高めながら頑張っていきます。

3年生 校内書き初め大会

2024年1月18日 20時00分
3年生

17日に3年生は講堂で校内書き初め大会を行いました。
「おとし玉」「ふゆの山」「はるの光」「ゆきの日」の四つの中から自分で選んだ言葉を集中して書いていました。

それにしても、この1年を通して、ずいぶん筆の使い方にも慣れてきました。
みんな集中して自分が書ける最高の文字を書くことができていました。

書き終わった後は、満足した顔、やり切った顔など、すてきな表情が見られました。

IMG_0845 IMG_0885

P1050510 P1090428

2年生 持久走大会の試走を行いました

2024年1月18日 16時56分
2年生

IMG_3173   IMG_3192

今日、2年生は持久走大会の試走をしました。
スムーズにスタートをきり、最後まで一生懸命走りました。

試走を終え、持久走大会本番に向けて子どもたちは気合十分です。
当日は、これまで練習してきた成果を発揮してくれることを期待しています。

大谷選手からグローブが届きました!

2024年1月18日 13時00分
全校

本日、メジャーリーグのエンゼルスからドジャースに移籍した、大谷翔平選手からグローブが届きました。

右利き用(大)と右利き用(小)、そして左利き用(大)の3つのグローブです。

 IMG_0896 - コピー IMG_0897 - コピー IMG_0899 - コピー

IMG_0901 - コピー IMG_0902 - コピー

グローブのお披露目や今後の取扱いについては、検討してまたお知らせしたいと思います。

子どもたちに夢を与えてくれる大谷選手のような人が、将来、石井小学校の子どもたちの中から出てきてくれるといいなと思います。

5年生 【理科】もののとけ方

2024年1月18日 10時30分
5年生

5年生は理科の学習で「もののとけ方」について勉強しています。
今日は、一定量の水に対し、食塩やミョウバンが溶ける量に限りがあるかどうかを調べる実験をしました。
子どもたちからは「食塩はもう7杯目とけた。」「ミョウバンはなかなかとけない。手が疲れた。」などの声が聞かれました。

IMG_0893 IMG_0894 IMG_0895

6年生 調理実習が始まりました

2024年1月17日 16時14分
6年生

今日から3日間、6年生の各学級が調理実習を行います。

今学期の調理実習は、芋を使った料理を作ることです。
皮むきに悪戦苦闘しながらも、一生懸命する姿が見られました。
調理が終わり、出来上がったポテトサラダやジャーマンポテトを食べて笑顔になった子どもたち。
本当によく頑張りました。明日、明後日に実習する学級も頑張りましょう。

3

2

1

1年生 冬の遊びを楽しんだよ!

2024年1月17日 16時06分
1年生

生活科「冬の遊びを楽しもう」の単元で、凧や風車を作りました。

「今年の干支の龍を描こう!」「冬だから雪だるまがいいな。」と言いいながら凧に絵を描いたり、「羽根をどのくらい曲げたらよく回るかな?」と考えながら風車を作ったりして、戸外で遊ぶことを楽しみに作品を仕上げました。

s-IMG_3192 s-IMG_3194 s-IMG_3197

雲一つない青空の中、気持ちよさそうに飛ぶ凧を見て、子どもたちは大喜びです。

s-IMG_3241 s-IMG_3234 s-IMG_3283 s-IMG_3244

最初は走って回していた風車ですが、こつを掴んでくると、風の向きに合わせて上手に回していました。

s-IMG_1959 s-IMG_3249 s-IMG_3269 s-IMG_3292

澄み切った空気や少し肌寒いけれど心地よい北風…全身で冬を感じながら遊びを楽しむことができました。

きらり 校内書き初め大会

2024年1月16日 19時00分
きらり

今日、きらり学級の3年生から6年生までの子どもたちが、きらり3くみの教室で「校内書き初め大会」を行いました。
一人一人が様々な思いや願いを込めながら、一画一画、丁寧に書くことができました。
今年はどんな一年になるでしょうか。
楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

IMG_3409  IMG_3407  IMG_3413

  

4年生 書き初め大会

2024年1月16日 18時30分
4年生

今日は、4年生が書き初め大会を行いました。
みんな集中して、一画一画丁寧に書くことができました。
字形や筆使いに気を付けるなど、冬休みに練習した成果が見られました。

納得のいく作品ができると、達成感がありますね。

IMG_2783 IMG_2792 IMG_2819

IMG_2821 IMG_3952 IMG_3954

来週は持久走大会があります。
1日1日を大切にして、幸せな3学期にしましょう。

石井っ子クイズラリー

2024年1月15日 15時00分
全校

掲示委員会の皆さんが、委員会の時間におもしろい企画を考えてくれました。
その名も、「石井っ子クイズラリー」です。

石井小学校に関する8問のクイズを解き、全問正解をするとミニ賞状がもらえるというものです。
簡単そうに見えて意外と難しく、全問正解をするためには学校の中をくまなく歩き回らなければなりません。
頑張って、一人でも多くの子に全問正解をしてもらいたいと思います。
そして石井小学校のことをもっと好きになってくれたら嬉しいです。
保護者の皆さんも、ぜひ一緒に考えてみてください。

IMG_6461 IMG_6462 IMG_6463 

IMG_6464 IMG_6466 IMG_6467 

IMG_6468 IMG_6469

また、このように自分たちで楽しい企画を考えてくれた委員会の皆さん。

君たちは最高です!!

6年生 書き初め大会を開きました

2024年1月11日 16時25分
6年生

今日、6年生が書き初め大会を行いました。
6年生にとっては、小学校最後の書き初め大会です。
全員集中して、一画ずつ丁寧に書くことができました。
作品の中には「希望」「夢」などの言葉も入り、中学校への意欲も垣間見える素敵な書き初めができました。

さて、6年生にとって小学校生活最後となる3学期は51日です。
卒業まで思い出をいっぱい作ってほしいです。

IMG_8222

IMG_8173

IMG_8152

IMG_8150

3学期が始まりました

2024年1月9日 16時00分
全校

1月9日(火)、今日からいよいよ3学期のスタートです。

まずは、始業式がありました。
始業式では、4年生の各学級の代表者の皆さんが、冬休みの思い出と3学期の決意を発表しました。
3学期は、授業中にたくさん手を挙げたり、学級や学年のために頑張ったり、勇気を出していろいろなことに挑戦したり、金管バンド部の3年生に音の出し方を教えてあげたりと、それぞれの子どもたちが頑張りたいことを堂々と発表していました。

校長先生からは、今年の干支にちなみ、「画竜点睛」のお話がありました。
物事を完成させるためには、最後の仕上げが大切です。
3学期を仕上げの学期として、なりたい自分を目指して大きく成長してほしいというお話でした。

始業式の後は、大掃除をしてから、学級活動の時間となりました。
各学級で、3学期の目標を決めたり、新しい係を話し合ったりしていました。
子どもたち一人一人にとって、締めくくりの充実した学期になるように、応援していきたいと思います。

IMG_6407 (2) IMG_6413 (2) IMG_6420 (2) 

IMG_6423 (2) IMG_6425 (2) IMG_6429 

IMG_6430 IMG_6436 IMG_6433 

IMG_6437 IMG_6440 IMG_6445

2学期 終業式

2023年12月25日 12時00分
全校

12月25日(月)、今日は2学期の終業式がありました。
終業式ではまず、2年生の各クラスの代表の皆さんが、2学期の思い出や頑張ったこと、そして冬休みや3学期に頑張りたいことを発表しました。

2学期の思い出や頑張ったこととして、運動会のダンスやリレー、音楽会での演奏、生活科の町探検、算数の九九、新しく始まったグループ清掃などを挙げていました。
どの学習や行事においても、2年生として、去年とは違った成長した姿を見せてくれました。
また、冬休みや3学期に頑張りたいこととしては、マラソンや縄跳びといった体力づくり、地域の方へのあいさつ、習い事のピアノ、自習学習や書き初め練習、大掃除などが挙げられていました。
2年生の締めくくりがしっかりできるように、頑張ってほしいなと思います。

その後、校長先生からは、小中学生が選んだ今年の漢字「楽」についてのお話がありました。
「楽」という漢字の由来から、楽しいことをするには周りの人との協調が必要であること、努力や挑戦が必要であること、そして自分だけでなく、周りの人の楽しみや喜びも大切にしなければならないことを教えてくださいました。

IMG_6337 (2) IMG_6349 (2) IMG_6352 (2) 

IMG_6360 (2) IMG_6364 (2) IMG_6373 (2)

終業式の後は大掃除をして、学級活動の時間に通信簿をもらったり、2学期を振り返ったりしました。
他にも、冬休みの生活について先生のお話を聞いたり、各自が通信簿をもらっている間に総合的な学習の作品を仕上げたり。
中には、すでに3学期の係活動を相談しているクラスもありました。活気があります。

IMG_6376 (2) IMG_6381 (2) IMG_6384 (2) 

IMG_6387 (2) IMG_6379 (2) IMG_6391 (2)

IMG_6394 (2) IMG_6395 (2) IMG_6389 (2) 

IMG_6399 (2) IMG_6404 (2) IMG_6405 (2)

そんなこんなで、2学期も無事に終わりました。
皆様、良いお年をお過ごしください。

1年生 外国語の勉強をしたよ!

2023年12月22日 12時30分
1年生

1222日に、2学期からALTとして石井小に来てくださっているエイミー先生が、1年生の各クラスに来て授業をしてくださいました。

IMG_4899  IMG_3136

エイミー先生の出身地や、好きなキャラクターなどの自己紹介を英語で聞いた後、カフートというゲームサイトを使って早押しクイズを行いました。
エイミー先生の自己紹介をもとにした早押しクイズで、問題を行うごとにその時の順位が発表されるので、何度も歓声が上がり、大盛り上がりでした。

その後、英語の歌を、体を動かしながら歌いました。

   IMG_3141  IMG_4908

子どもたちは、「またしたい!」「楽しかったね~!」と口々に話していました。
外国語に触れるよい機会となりました。
3学期も、こんな機会があればいいですね。

金管バンド部 コンサート

2023年12月20日 17時00分
全校

本校の金管バンド部が、12月19日・20日の両日、昼休みにコンサートを行いました。
たくさんの新入部員が入部してくれることを願いながら、これまでの活動に感謝の気持ちを込めて演奏しました。演奏曲目は、『宝島』とYOASOBIの『アイドル』の2曲でした。
子どもたちも、保護者の方も、先生方も、とても盛り上がり、アンコールの声があがりました。
6年生の金管バンド部としての活動は、これで終わりになります。
これまで、金管バンド部を引っ張ってくれたことに大きな拍手を送りたいと思います。
お疲れ様でした。そして、どうもありがとう。

6nen_3623 AH601 Pc_3568 

PC_3569 PC_3597 Tb_3595 

Tb_3600 TPIMG_3598 応援IMG_3604

児童_3589