通学班長会
2024年4月9日 16時00分昼休みに、登校班の班長、副班長が体育館に集まり、通学班長会を開きました。
今日から、集団登校が始まりました。班長や副班長は、班員の安全を確保しながら登校をしている様子が見られました。また、地域の皆様や保護者の皆様にもサポートをしていただきました。ありがとうございます。これからも定期的に通学班長会を開き、より一層子どもたちが安全に集団登校できるようにしていきます。これからもご協力をよろしくお願いします。
昼休みに、登校班の班長、副班長が体育館に集まり、通学班長会を開きました。
今日から、集団登校が始まりました。班長や副班長は、班員の安全を確保しながら登校をしている様子が見られました。また、地域の皆様や保護者の皆様にもサポートをしていただきました。ありがとうございます。これからも定期的に通学班長会を開き、より一層子どもたちが安全に集団登校できるようにしていきます。これからもご協力をよろしくお願いします。
新任式・始業式を終え、真新しい制服を着た新1年生が登校し、令和6年度の入学式が行われました。
本年度の入学児童は127名になります。校訓「ただしく つよく あかるく なかよく」の下、お子様一人一人を大切にし、石井っ子みんなで共に伸びていきます。本年度もよろしくお願いします。
令和6年度の新任式、始業式があり、本年度の第一歩がスタートしました。
新任の先生方の挨拶の後、代表児童が温かい言葉で歓迎の言葉を伝えました。
引き続いて、始業式を行いました。学校長の話を終え、担任発表の時には、各教棟から大きな歓声が聞こえました。私たち教職員も新たな出会いを大切にし、子どもたちと共に精一杯取り組んでいきます。
3月28日(木)
本日、転任される先生、退職される先生方とのお別れの式がありました。
校長先生から先生方の紹介があり、その後、先生方お一人お一人からごあいさつをいただきました。
楽しかった思い出や子どもたちへのエールなど、それぞれの先生方の思いが子どもたちや残った先生たちの心に伝わってきました。
その後、児童代表の5年生がお別れの言葉を述べました。変わって行かれる先生方はもちろん、みんなの心をうつ言葉でした。
最後に感謝の気持ちを込めて、代表児童による花束贈呈が行われ、お別れの会が終わりました。
先生方のこれからの益々のご活躍を期待します。
今日で今年度も終わります。これまでコロナ禍のため、ずっと放送で行っていた修業式でしたが、今年は久し振りに体育館で行いました。全校の子どもたちが式のために体育館に集まるのは、本当に久し振りのことです。
まずは、1年生の代表の皆さんが、1年間の思い出や2年生になって頑張りたいことを発表しました。
次に、各学年の代表の皆さんが、校長先生から修了証を受け取りました。どの子も、今年度を立派にやり遂げた凛々しい顔つきでした。
最後に校長先生から式辞がありました。先日の卒業式での6年生・5年生の態度がとても立派だったこと、この1年間で子どもたちみんなが大きく成長したこと、来年度に向けて春休みにしっかり準備をしておいてほしいことなどのお話でした。
明日から2週間の春休みになります。4月の始業式で元気に会えることを楽しみにしています!
本日は少し肌寒い朝でしたが、雲一つない快晴のお天気のもと、第131回卒業式を挙行しました。校長先生から一人ずつ卒業証書をいただく卒業生の姿は、顔つきもいつも以上に凛々しく、とても輝いていました。門出の言葉では、一つ一つの言葉をかみしめながら真剣に伝える姿が、保護者の皆さんだけでなく、地域の方々や私たち教職員を大いに感動させてくれました。在校生の皆さんも、とても立派な態度で、卒業生たちを送り出してくれました。
卒業生の皆さん!これまで本当にありがとう。
皆さんの中学校での活躍を心からお祈りしています!頑張ってください!!
明日はいよいよ卒業式です。卒業する6年生の皆さんのために、5年生たちが心を込めて準備をしました。いつも以上に丁寧に掃除をしたり、自分から進んで重い物を運んだり、5年生たちの積極的な働きのおかげで、つつがなく準備を終えることができました。教室の飾りつけも準備万端です。
明日は、数年ぶりに5年生も在校生代表として卒業式に参加します。感動の卒業式を迎えられるように、5年生も頑張ります!
運営委員会の子どもたちの発案により、1月に発生した能登地方を震源とする地震で被災された方々を少しでも支援しようと、2月20日(火)から22日(水)の3日間、「能登半島地震災害義援金」として子どもたちが募金活動を行いました。
石井小学校の子どもたち、そして保護者の皆様のご協力により、74、059円もの金額が集まりました。無事に集計が終わりましたので、遅くなりましたが、3月15日(金)に石川県に全額を振り込ませていただきました。義援金は、能登半島地震災害義援金配分委員会により、各市町を通じて被災者の皆様に届けられるそうです。石川県のHPにも掲載されるとのことですので、ぜひご確認ください。
今もなお、大変な思いをされながら過ごしている被災者の皆様の、わずかでもお役に立てたのではないかと思います。また、このような企画を思い立った石井小の子どもたちのことを、本当に誇りに思います。
13日(水)のお昼休みに、金管バンド部のスプリングコンサートを開催しました。曲は全部で3曲。
1曲目:ジブリメドレー
2曲目:Sing Sing Sing
3曲目:ダンスホール(6年生中心)
どの曲もとっても上手で、聞きに来ていた全校のみんな、保護者の皆さんも大満足でした。3曲目の披露が終わった後、アンコールが巻き起こり、もう1曲「アイドル」を演奏してくれました。最後の1曲は、みんなノリノリで聞いていました。
金管バンド部の皆さん、素敵な時間をありがとうございました!
5年生は、「ヤルキッズプロジェクト~最高学年に向かって~」と称して、最高学年として学校をリードしていく力を身に付けることを目的に活動しています。「石井小のために」「思い出作り」「メッセージ」「全体進行」「出し物」の5つのグループに分かれています。
その中の「石井小のために」グループが次のような提案をしました。それは、これまで6年生がやってきた朝の自主清掃を少しずつ5年生が受け継ぎ、全校のみんながきれいな学校で過ごすことができるようにすることです。
「朝活5」と称して、「石井小のために」グループが呼び掛けた翌日、多くの5年生が朝掃除とあいさつ運動を頑張っていました。
全校のために、これからも頑張っていきましょう!
5年生はティーボールの学習をしています。ティーボールはベースボール型のスポーツで、ティーの上にボールを置いて打つため、誰でも楽しむことができます。せっかく大谷選手からグローブをいただいたので、守備側の子どもたちは順番にグローブを着用して守っています。
なんせ大谷選手からの寄贈品ですから、いつもは遠慮がちな子どもたちもうれしそうに手にはめて活動しています。子どもたちが手にとって使っている姿は微笑ましいものです。
3月6日(水)数年ぶりに全校で体育館に集まっての6年生を送る会が行われました。どの学年も、大好きな6年生のために一生懸命準備をしてきました。
まずは6年生の入場です。1年生のエスコートで、花のアーチをくぐってみんなの待つ体育館へ!
今回の集会は「ヤルキッズ5」こと5年生が司会・進行・運営を行いました。始めの言葉も5年生の代表が堂々と述べました。
お祝いの出し物のトップバッターは、1年生の『6年生にエール♪』です。まずは6年生とうれしそうな笑顔でフォークダンスを踊りました。その後は6年生へのエールです。1年生が応援団となって、6年生を全力応援しました!
2番目は、3年生の『6年生にちょうせん』です。長縄の8の字跳び、玉入れ、なわとび、ペットボトルフリップ、昔の遊びの5つの種目で6年生に挑戦しました。結果はなんと3年生の勝利!これも6年生の優しさかもしれません。
3番目は、2年生の『ランドセルメッセージ』です。ランドセルの文字を並び替えてどんなメッセージができるかな?ランドセルを背負った子がくるくる回って問題を出しました。6年生だけでなく、他の学年も必死で考えていました。
4番目は、4年生の『石井王~幸せ4年生からの思い出クイズ~』です。6年間の懐かしい思い出がクイズになって登場!1年生のときの思い出クイズなど、”超難問”が続きました。全問正解した人は、まさに「石井王」ですね!
5番目は、『先生から』です。今までお世話になった先生からのビデオメッセージや手紙の紹介の後、石井小学校の先生たちから、気持ちのこもったメッセージと歌のプレゼントがありました♪
6番目は、5年生の『光のメッセージ』です。5年生みんなで心を一つにして、光と言葉、歌でメッセージを伝えました。今までの感謝の気持ちや、自分たちが6年生からの伝統を受け継ぐという力強い思いなどを6年生に届けました。
そして、1~5年生の思いを受けて、6年生『すご6隊より愛をこめて~引継式~』です。石井っ子にこれからも頑張ってほしいことや、これまでの感謝の思いを伝えました。ポンポンで作ったメッセージもあり、6年生の熱い思いが石井っ子にしっかり届きました。
最後に校長先生からのお話があり、終わりの言葉を5年生が述べました。
そして、とうとう6年生の退場です。名残はつきませんが、垂れ幕と紙吹雪、そして温かい拍手の中、6年生が退場していきました。この送る会で、涙を流した6年生もたくさんいたようです。在校生の思いが届いた温かい会になりました。すご6隊のみなさん、今まで本当にありがとう!!
6年生は今、すご6隊として卒業プロジェクトを進めています。すご6隊という名前には、すごろくのように一日一日を楽しみ、卒業というゴールに向かって歩んでいこうという子どもたちの思いが込められています。
卒業プロジェクトの一環として、今日はクリーン大作戦を実行しました。お世話になった学校をきれいにしたいと担当チームが立ち上がり、校舎中を歩き回って場所を決め、学年で分担して掃除しました。黙々と掃除に取り組み、「まだまだ時間が足りない」と言うすご6隊。気持ちも行動もとても頼もしく、さすがでした。
後半は、クラス対抗の草抜き大会を行いました。草を求めて走り回り、大きな袋が溢れるほどかき集めました。重量が一番重かった優勝クラスには、手作りの賞状が手渡されました。なんでも全力で取り組めるのが、6年生たちの素敵なところです。
そして!お昼は! 待ちに待った卒業を記念するバイキング給食でした。この日に向けて、食べたいメニューを選び、自分たちでカロリー計算までしました。子どもたちは普段の給食では出ないピザや果物に大興奮。どのクラスも完食でした!掃除をがんばった甲斐もあり、とてもおいしく感じたようです。いつも献立を考え、給食を作ってくれているみなさん、本当にありがとうございます。小学校で給食を食べるのもあと9日。みんなで楽しく、おいしくいただきます。
体育委員の皆さんが、全校児童を対象におもしろい企画を考えてくれました。その名も「大谷グローブ1球ストラックアウト」です。大谷選手から寄贈していただいたグローブを使って野球に触れる機会を作りたいと思い、バックネットの的を目掛けてボールを投げるゲームを考えました。もちろん、手には大谷選手のグローブをはめています。
今日は、2年生が対象の日で、お昼休みに大勢の子どもたちが参加してくれました。グローブを初めて触る子もいたようで、ワクワクドキドキの体験となりました。残念ながら的に当てた子はいなかったようですが、これが未来のメジャーリーガーへの第一歩になったかもしれませんね。
今日のお昼休みに、石井っ子グループの解散式を行いました。今日は、いつもと違って5年生の企画・進行で行いました。
まずは、いつものように縦割りグループ全員で遊びました。「爆弾ゲーム」や「だるまさんがころんだ」、「ハンカチ落とし」や「ジェスチャーゲーム」などで盛り上がりました。5年生たちの司会ぶりもなかなか上手でした。どのグループも6年生との最後のグループ遊びを、にこにこ笑顔で楽しんでいました。
グループ遊びを楽しんだ後は、下級生のみんなから、6年生への感謝の気持ちを込めたメッセージカードを渡しました。今まで6年生たちが全校のために頑張ってくれたことが、下級生のみんなにもしっかり伝わっており、素敵なメッセージが書かれていました。カードをもらった6年生たちも、じっくり目を通して、とてもうれしそうな様子でした。
6年生の皆さん、今まで本当にありがとう!