R6石井小日記

6年生からの素敵なプレゼント(5年)

2024年5月29日 17時54分

集団宿泊体験活動からもどり、登校してきた火曜日の朝。

教室には、驚くような素敵なプレゼントが・・・!!

なんと、黒板いっぱいに6年生からの温かいメッセージが広がっていました。

一つ一つのメッセージをじーっと見つめながら、にこにこしている5年生。

「大洲は楽しかった?」、「次は修学旅行が待ってるよ」、「これから一緒に〇組を盛り上げていこうね」。

かっこいい6年生の背中を追いかけながら、5年生は石井小学校の副キャプテンとして頑張ります!

IMG_6820 IMG_6817 IMG_6825

6年生 プール清掃

2024年5月29日 16時47分

6年生プール清掃をしました。

IMG_3876 IMG_3878 IMG_3879 IMG_7494 IMG_7503

年度の大洲の活動、修学旅行に続き…28日に予定していたプール清掃も雨天となってしまいました。嵐を呼ぶ元気な学年ということでしょうか。

かわって今日は好天。透き通るような日差しと爽やかな風の中で無事にプール清掃を行うことができました。

IMG_3881 IMG_3883 IMG_3885

 

昨年度末のEM菌投入から4カ月を経て、藻などの汚れを落としていきます。これまでのプール清掃と比べても、ていねいで、てきぱきと動く6年生の姿はとても頼もしかったです。実際に掃除終了予定時刻よりも15分程早く終えることができました。

 

きれいになったプールで記念撮影をしました。水を浴びながらの記念写真を撮るクラスもありました。率先して濡れに行く子…濡れに行く先生?もいたりいなかったり…

IMG_9632

 

一生懸命に活動すると、その分思い出になる時間や雰囲気を作ることができます。今日の感想でも「6年生としての素敵な思い出が一つ増えました。」と発表してくれた子がいました。

 

最高学年として、素敵な思い出の嵐をたくさん巻き起こしていきたいものです。

1年生 歩き方教室

2024年5月27日 16時26分
1年生

 1年生は、歩き方教室を行いました。

 まず、紙芝居で歩き方の注意点を学習しました。青は「進んでもいい」という意味であるため、注意して渡る、信号を待つときは車道から少し離れた場所で待つなど、気を付けることを再確認しました。

IMG_5279

 次に、実際にコースを歩いてみました。曲がり角や信号、踏切など、よく見て安全に歩くことができました。

IMG_5322IMG_5330

IMG_4248IMG_4260

 最後に、代表の子どもたちが今日学んだことを発表しました。「安全な道路の歩き方を教えてもらったので、今日の帰りから安全に帰りたいです。」など、大きな声で堂々と伝えることができました。

 今日学んだことを生かして、安全な登下校を心掛けます!

1年生 ようこそ石井小集会

2024年5月27日 15時54分
1年生

ようこそ石井小集会が終わりました。1年生は、プレゼントをもらったり、一緒にゲームができたりと、とても楽しく幸せな時間を過ごすことができました。

  もらったプレゼントを見て、笑顔があふれています。

IMG_4217IMG_4192

IMG_4370IMG_5156

 1年生は、今までの感謝と、これからもよろしくお願いしますという気持ちを込めて、ダンスや歌の練習をしてきました。本番は、練習の成果を発揮し、元気良く力いっぱいにダンスを踊り、心を込めて校歌を歌い切ることができました。せりふの代表の子どもたちも、大きな声で思いを届けることができました。子どもたちは、たくさんの温かい拍手をもらい、誇らしげな様子でした。

IMG_5788IMG_7283

IMG_7282

 これからも、かっこいい石井っ子になるために、頑張ります!

カヌー体験です。

2024年5月25日 11時04分
5年生

IMG_6216

IMG_6237

IMG_6224

IMG_6222

 カヌーを肱川まで運び、楽しみにしていた体験活動が始まりました。 

 パドルの使い方を指導員の方に教えてもらった後、早速挑戦です。

朝のつどい、朝食

2024年5月25日 08時01分
5年生

IMG_6102

IMG_6139

IMG_6156

IMG_6174

 大洲の集団宿泊活動は、2日目となりました。朝の集いでは、代表児童が今日の目標を伝えました。朝食もいただき、この後のカヌー体験に備えます。

キャンドルサービス

2024年5月24日 21時27分
5年生

P5240142

P5240166

P5240181

P5240193

 今日の最後の活動は、キャンドルサービスです。火の神から、考動、挑戦、思いやり、落ち着きの四つの火をいただいた後、みんなが心を一つにしてゲームやダンスを楽しみ、友情を深めました。

 明日の活動エネルギーを充電するため、就寝します。おやすみなさい。

ビジュアルオリエンテーリング

2024年5月24日 15時44分

IMG_6016

IMG_5994

IMG_6012

IMG_6014 

 ビジュアルオリエンテーリングは、様々な場所に置かれた問題を解いたり、写真の場所を探したりする活動です。

 こちらも、カレーライス作りと同様、力を合わせて頑張っています。さあ、どの班が優勝するのでしょうか。

カレーを美味しくいただきました。

2024年5月24日 12時56分

IMG_5970

IMG_5963

IMG_5975

 大洲に到着して、すぐにカレーライスをみんなで力を合わせながら作りました。初めての挑戦でしたが、笑顔いっぱいの活動でした。

 片付けの後、オリエンテーリングです。

国立大洲青少年交流の家 集団宿泊体験活動

2024年5月24日 09時30分

国立大洲青少年交流の家 集団宿泊体験活動に5年生が参加しています。野外活動では、学校や家庭では経験できない集団で宿泊したり、自然の中で体を思い切り動かしたりすることができます。目標をしっかり持ち、めあてを守って、健康、安全に気を付けて活動します。

ひとまわり成長して帰ってくることができるように、がんばります。

ようこそ1年生集会

2024年5月23日 20時45分
全校

3年   2年  4年  

5年  6年  1年

5月22日(水)に、ようこそ石井小集会を行いました。

2~6年生は、歓迎の気持ちを込めた温かい出し物を1年生にプレゼントをしました。

1年生は、かわいいダンスと校歌を披露してお礼の気持ちを伝えました。

これから石井っ子の仲間として、全校みんなで笑顔を増やしていけたらいいですね♪

2年生 トマトの脇芽かき

2024年5月23日 18時24分

 5月初旬に植えたトマトの水やりを、毎朝欠かさず行っています。朝、教室に入ってくると「花が咲いとった!」「僕のも蕾ができとった。」という声が聞こえ、多くの鉢で花が咲き始めています。

 より美味しい実がなるようにと、脇芽かきも行いました。始めは「どれが脇芽?」と戸惑っていましたが、「これよ。」と、友達同士で教え合う姿が、あちらこちらで見られていました。

IMG_1840IMG_1847

植えたお芋の根も活着し始めたのか、新芽が出始めてました。

IMG_1842IMG_1843

救命救急法講習

2024年5月22日 20時23分

 今日は、放課後に救命救急法講習を実施しました。

IMG_2072IMG_2079IMG_2085IMG_2267

 救命救急処置として、心肺蘇生法の実践やAEDの適切な対応の仕方を確認しました。また、のどに異物を詰まらせてしまった場合の対処方法についても実践形式で練習をしました。最後には、校内で想定される救急処置について現場での実践研修も行いました。

 石井っ子の命を守るため、これからも様々な研修を重ね、実践力を高めていきます。

1年生 学校探検

2024年5月20日 18時31分

1年生は、2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に学校探検に行きました。前回、学級で学校を巡って気になったところを中心に、見学をしました。

3~6年生の教室では、集中して授業に取り組んでいる姿を見ることができました。

IMG_2939IMG_2053

 特別教室には、普段使っている教室にはないものがたくさんありました。初めて見るものもあり、授業で使えるようになる日がとても楽しみになったようです。

IMG_5075IMG_2060

 2年生のお兄さん・お姉さんは、分からないことがあったら優しく教えてもらうなどして、憧れの存在になりました。

IMG_4282IMG_1796

 1年生は、2回の学校探検を経て、少しずつ石井小学校について詳しくなっています。新しいことにもやる気いっぱい、元気いっぱいに取り組む1年生が、とても頼もしいです。

4年生 水のおはなし教室

2024年5月16日 18時05分

松山市公営企業局の方に来ていただき、水についてのお話をしていただきました。

地球上にある水のうち、わたしたちが分け合って使える水は、わずか0.01%であることを知り、びっくり!本当にわずかな水しか使えないそうです。

IMG_3221IMG_3226IMG_3230

また、浄水場で汚れを取り除く過程を目の前で見せていただきました。薬品を入れてかきまぜ、しばらく待つと・・・汚れが固まって沈んでいて、またまたびっくり!休憩時間には、間近で、興味深そうに観察する子どももいました。

 IMG_3184IMG_3227IMG_3191

他にも、下水道の役割も教えていただくなど、今日一日で、水について詳しくなりました。

IMG_3231IMG_3232

松山市は、雨の量が全国平均と比べても少ないということ、浄水場で自分たちが安心して使えるように水をきれいにしてくれている人たちがいることを知り、これから水を大切にしていきたいという思いを持った子どもがたくさんいました。今日のお話を社会科の学習や、これからの生活に生かしていきたいです。