R6石井小日記

2年生 野菜を植えたよ

2024年5月10日 19時00分

 2年生は、生活科の時間に野菜を植える計画を立てました。夏野菜について自分たちで調べ、トマト、枝豆、ナス、ピーマン、オクラなどが育てられることが分かりました。

 今日はいよいよトマトを自分の鉢に植える日です。昨日から「楽しみ!」と言っていた子どもたち。朝からニコニコです。気を付けて苗を置き、優しく土をかぶせました。その後、「大きくなあれ」と願いながら水をたっぷりあげました。

IMG_4409IMG_4415

 畑にはサツマイモの苗を植えました。これから秋まで丁寧に育てていきます。秋の収穫が楽しみです。

IMG_4404IMG_4406

4年生「ようこそ石井小集会」のプレゼントを作りました

2024年5月10日 18時53分

5月22日の「ようこそ石井小集会」に向けて、1年生にプレゼントするカードを作りました。

P1090801P1090803

1年生が喜んでくれるように心を込めて作りました。

P1090806P1090808

楽しい音楽会のことを紹介しようかな。

おいしい給食のことを紹介しようかな。

P1090828P1090817

1年生が、石井小学校に早く慣れて、一緒に活動できるのを楽しみにしている4年生です。

5年生 家庭科をがんばっています!

2024年5月10日 18時52分
5年生

5年生からソーイングの学習が始まっています。初めは、針と糸を使っての玉結びと玉どめにみんな大苦戦!しかし、何度もやっていくうちに、なみ縫いやボタン付けなどもできるようになってきました。次はフェルトを使って小物づくりをします。どんな作品ができあがるのか楽しみです。

来週は初めての調理実習も予定しています。おいしい青菜のおひたしができるかな?

IMG_5821 IMG_5824 IMG_5856

1年生 あかがおの種をまいたよ

2024年5月8日 19時13分
1年生

1年生は、あさがおの種をまきました。

 まず、種をじっくり観察しました。「黒っぽいね」「茶色にも見えるよ」「ありさんくらいの大きさだね」形や色、大きさなど、たくさんのことに気が付きました。

 次に、外に出て種をまきました。小さい種を大事に鉢に入れ、優しく土をかぶせました。

たねまき1たねまき3

 最後に、「大きくなあれ」と声をかけながら、種が流れないようにそっと水やりをしました。これから、毎朝大切に育てます。芽が出るのが楽しみです!

たねまき2みずやり4

1年生 学校探検

2024年5月7日 16時00分
1年生

 1年生は、クラスごとに校舎内の探検をしました。「静かに歩く」「もっと知りたい場所を見つける」という目標を立てて、4つの教棟を巡りました。

 今回初めて通る道や、初めて見る教室も多く、興味津々でした。他の学年は授業中なので、静かに右側を通って歩くことができました。

 今日探検してみて、もっと詳しく知りたいと思った場所は、今度2年生のお兄さんお姉さんたちと見学に行く予定です。石井小学校について、詳しくなれるようにがんばります!

123

5年生 石井小の副キャプテンとして

2024年5月2日 17時28分
5年生

  5年生として約1か月が経ちました。

「考動」「共動」を大切にしながら、大洲に向けて頑張っている5年生の姿がきらりと輝いています。

 4月30日に集団宿泊活動についての説明を聞きました。

「カヌーしたい!」「二段ベットすごい!!」とわくわくしながら説明を聞きました。

これから係会なども始まり、いよいよ大洲に向けての活動が開始します

IMG_5764  IMG_5765

 また、掃除の時間の5年生の様子も紹介します。

IMG_5731  IMG_5752

 石井小学校をきれいにしようと自分の担当の場所を一生懸命に掃除しています。

自分の役割を終えた後でも、できることを探して時間いっぱい掃除をしようとしている

5年生の姿も見られました。

 IMG_5755  IMG_5750

 石井小学校の副キャプテンとして石井小学校をどんどんリードしていってくれるのを

期待しています!!

3年 町探検に行きました

2024年4月30日 14時05分

 3年生は、石井地区の学校や病院、お店や神社などを探す町探検に行きました。これまでに子どもたちは、社会科の学習を通して、「石井の町には何があるのかな?」という疑問を持ちました。今日は、校区を南北に分けた2つのコースを設定し、自分の目で探す活動を行いました。

IMG_3981IMG_3975IMG_3974

 南を向いて歩いたり、西を目指しながら建物を見つけたりと、友達と確かめ合いながら学習を進めました。今後の社会科の学習では、全体の様子を共有しながら絵地図に表したり、白地図に地図記号を入れて整理したりしていきます。

雨の日でも有意義に活動しています。

2024年4月24日 13時28分

 最近、雨が続いています。元気いっぱいの石井っ子は運動場で遊ぶことができなくても、体育館や校舎で思い思いの時間を有意義に過ごしています。

IMG_5580IMG_5582IMG_5586IMG_5593

 体育館では、6年生が元気良くドッジボールをしていました。また、図書室に入ると、とても穏やかな雰囲気で静かに読書をしたり、本を借りたりするなどして過ごしていました。さらに、教室で友達と遊んだり、話したり、金管バンド部は自主練習を行ったりと、どの場所にいっても充実した時間を過ごしていました。

はじめての きゅうしょく(1年生)

2024年4月23日 19時13分

1年生は、今日から待ちに待った給食が始まりました。

はじめての給食当番も、友達と協力しながら、上手にできました。

子どもたちは、「給食おいしい!!」と言いながら笑顔で食べていました。

栄養満点の学校給食をもりもり食べて、元気な石井っ子になって欲しいです。

1組 2組 運ぶ

給食3組 4組

 

参観日がありました。

2024年4月21日 12時53分

 本日、本年度始めの参観日がありました。1年生から5年生は、各教科等の授業を行いました。また、6年生は、5月にある修学旅行の説明会を開きました。

IMG_1936IMG_1961IMG_1921

 子どもたちは、それぞれの教室等で、しっかり耳を傾けながら話を聞いたり、自分の考えを友達に発表したりすることができました。

 保護者の皆様、参観へのいろいろなご協力をいただきありがとうございました。

6年生 全国学力・学習状況調査

2024年4月19日 13時30分

4月18日の2・3校時に全国学力・学習状況調査を行いました。

IMG_3180IMG_3182

普段のテストとは違い、長い文章で書かれた問題を読んで答えていきます。集中して問題文を読み、一生懸命取り組む姿が見られました。

IMG_3184IMG_3185IMG_3187

テストが終わると、「難しかったけれど、最後までやりきった!」、「自信があります!」などと、感想を伝え合っていました。

これからも、最高学年として、どんなことに対しても頑張ります!

1年生 1日の生活

2024年4月17日 17時55分
1年生

1年生は、入学して一週間ほど経ちました。朝の片付けは、6年生のお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら、素早く片付けることができるようになっています。1日の生活にも慣れつつあり、元気に過ごしています。

今日の音楽の時間は、1年生全体で校歌の練習をしました。入学式で6年生が歌ってくれた校歌を思い出しながら、歌う姿勢を意識して声を響かせました。

校歌練習学年音楽2

生活科の時間には、クラスの友達と自己紹介をし合い、サイン交換をしました。自分の好きな色や食べ物を伝え合い、新しい友達も増えたようです。勇気を出して「いっしょにやろう」と友達に話しかけたり、笑顔で「いいよ」と返事して交流したりする姿が、とても微笑ましかったです。

1組2組

  来週からは給食も始まります。1年生みんなでがんばります!

 

3年社会科「屋上から石井の町を見よう」

2024年4月16日 20時15分

 3年生の社会科では、自分の町の様子を知ることや、4方向(東西南北)の位置関係を理解する学習が行われています。今日から、各学級で屋上からの街並みを見学し、どのような施設や建物、お店などがどの方角にあるか確かめる学習も始まりました。

IMG_1668 IMG_1664 IMG_1663

 屋上では、普段見ることのできない町の様子から、「あっ、椿神社が見える。」「幼稚園を見つけたよ。」などと発見を喜びながら友達と楽しく学習を進めていました。石井の町を知るなかで、「くるりんが見えた。」など、松山市の様子を捉えようともしていました。これからの学びの広がりが楽しみです。

4年生 飼育当番見習い

2024年4月16日 19時55分

石井小学校では、毎年、4年生が飼育当番として飼育小屋のウサギの世話をしています。今は、5年生が昨年度に続いて活動してくれていて、そのお手本を見学してやり方を覚えています。

s-P1080126

s-P1080130

給食室からもらった、野菜くずのニンジンです。

s-P1080140

嬉しそうにえさを食べています。ウサギは2羽いますが、恥ずかしがり屋なのか、1羽は隠れています。

s-P1080149

「5年生のみなさん、今日はどうもありがとうございました。」

s-P1080153

人がいなくなると、もう1羽も安心して出てきました♥

s-P1080156

s-P1080161

この1年の活動を通して、命を大切にし、生き物や弱い立場にあるものに対する優しい心を育んでいってほしいと思います。

5年学年集会・・・新しいスタート

2024年4月9日 19時20分
5年生

 5年生になって初めての学年集会を行いました。

担任や専科の先生からの自己紹介やじゃんけん列車などで子どもたちと先生、子ども同士の親睦を深めました。

最後に学年主任から、「考えて動く」「共に動く」ということを大切にしてがんばっていきましょうというお話がありました。

5年生は決意を新たにし、すばらしいスタートを切ることができました。

1年後の成長が楽しみです。

IMG_1866 IMG_1872 IMG_1875 IMG_1887