4年生 運動会練習が始まりました
2024年9月25日 15時10分昨日から運動会練習が始まりました。
4年生のテーマは「お祭り」です。松山市民にとって馴染みのある「あの曲」で踊ります。今後は手に扇子を持っての練習が始まります。
今日は、個人走やリレーの並び方を確認しました。
運動会に向けて、4年生みんなの心を一つにして頑張りますワッショイ!
昨日から運動会練習が始まりました。
4年生のテーマは「お祭り」です。松山市民にとって馴染みのある「あの曲」で踊ります。今後は手に扇子を持っての練習が始まります。
今日は、個人走やリレーの並び方を確認しました。
運動会に向けて、4年生みんなの心を一つにして頑張りますワッショイ!
1年生は、生活科で虫の特徴や秘密について調べています。今日は、学校にどんな虫がいるか、実際に歩いて見付けにいきました。
草がいっぱいある場所や、葉っぱで隠れている土の部分などをクラスで大捜索しました。
「土の中を探すと、ダンゴムシがいたよ!」
「草むらを足でガサガサしたら、バッタが飛び出てきたよ。」
子どもたちは、バッタやダンゴムシ、とかげ、ちょうちょ、あり、コオロギ、トンボなどを見付けることができました。涼しい風も吹いており、秋が近づいていることを肌で感じた虫探しでした。
昼休みに、運営委員会が企画した「第3回 石井っ子ハッピーまつり」を行いました。
今回の内容は、『全校ダンス』でした。
1~6年生の石井っ子みんなが楽しめる、簡単で楽しいダンスを踊りました。
いろんな学年の友達と関わり合いながら笑顔でダンスを踊って、みんなで楽しい時間を過ごせました。
第4回 石井っ子ハッピーまつりも、楽しみにしていてくださいね☆
6年生は家庭科で手洗い洗濯の実習をしました。
靴下やハンドタオルなどを20分程度かけてきれいにしました。
「洗剤が中々落ちなくてすすぎを5回もやった。」というような声もありました。洗濯ものひとつでこれだけの手間がかかることを経験し、昔の生活のたいへんさと今の時代の便利さについて考えることができました。また、洗剤の使用量とすすぎの水の量に着目し、環境へ配慮した洗剤の使い方や選び方、水をたくさん使わないようにする工夫についても考えることができました。
これからも様々な経験を積んでいき、単に経験値を増やすだけでなく、これからの社会の担い手としての人としての内面も成長していきたいと思います。
2年生は、東山古墳公園に虫探しに出かけました。
草むらの中に隠れているコオロギやダンゴムシをたくさん見つけ、大事に虫かごに入れました。目の前をぴょうんと跳んだバッタの後を追いかけて、網でつかまえました。
捕った虫を持ち帰ります。今までに調べたことを思い出して、これから大切に育ててほしいです。
1年生は、造形大会で「いきものと なかよし」に取り組んでいます。まずは、仲良く遊びたい生き物を画用紙いっぱいに描きました。クレヨンを上手に使って、思い切り好きな生き物を表現しました。
次に、生き物を切り取って、画用紙に貼り付けました。「飛んでいるようにしたいから、上にはみ出るようにしたよ。」 「勢いよくしたいから、ドラゴンの炎を飛び出るようにはったよ。」など、思い思いの場所に貼り付けました。
そして、周りの世界を描き込みました。海の中、宇宙、昆虫ワールド・・・・一緒に行ってみたい・遊んでみたい場所を自由に楽しく描きました。来週は、絵の具を使って仕上げをします。どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。
今日から放課後の陸上練習が始まりした。
今週は暑さ対策で体育館での練習です。
基礎作りやスタートの練習に真剣に取り組んでいました。
コツをつかみ、今日だけでもぐんぐん成長していました!
来週から運動場での練習が始まります!
暑い中での練習になります。水分の準備などよろしくお願いします。
2学期が始まり1週間が終わりました。少し疲れた様子もありますが、2学期の初日から2組に教育実習生が来ています。早速1組との合同体育では、体つくり運動で分かりやすく説明し、子どもたちは楽しみながら活動しました。
4年生の資料室から五色百人一首が出てきました。みんなでやってみると「面白い」「教科書に載ってた人の歌だ」と楽しみながら学習にもつながっています。競技カルタもある程、カルタは盛り上がっているので、この機会に百人一首に触れてみるのもいいですね。
5年生は、2学期から家庭科でミシンの学習をしています。
初めてミシンを触る子がほとんどで、最初は上糸や下糸のセットにとても苦戦していました。最初は「から縫い」をして、ミシンに慣れてきたら、次は糸を使って縫っていきます。まっすぐ上手に縫えるかな?
次回からの学習も楽しみです!
本日3年生2クラスは社会科の時間にスーパーマルナカ東石井店を見学しました。
店内の売り場や普段は入ることができないバックヤードの様子を見て、マルナカで働く人の仕事やお店の工夫を知ることができました。今日の見学を生かし、社会科の時間に更に詳しく調べ学習を進めたり、国語科「取材したことをほうこく文に」で報告文にまとめたりしていきます。
来週は、のこりのクラスが見学に行きます。
9月4日(水)今日も暑い一日でした。昼休みの後には、水分補給の時間をとって、そのあとに石井っ子グループ清掃に取り組んでいます。運動場での清掃は暑さ対策のため行うことができませんが、グループのリーダーが中心となって掃除場所を工夫し、隅々まで丁寧に掃除をしています。いつもありがとう。
2学期から新しいALT(外国語指導助手)、ベンジー先生が来られました。ベンジー先生は、ユーモアあふれる楽しい口調で、初めての授業から子どもたちにたくさんの笑顔を届けてくれました。今日は出身のフィリピンについていろいろと教えてくれ、その魅力を存分に感じることができました。フィリピンの文化や習慣を知ることで、子どもたちの国際的な視野も広がりそうです。
9月2日(月)第2学期の始業式がありました。5年生の各クラス代表者が、夏休みの様子や2学期のめあてを力強く発表しました。
夏休み中に始まったパリ五輪、パラリンピックでは、日本の選手たちが自分の持てる力を発揮し、すばらしい結果を残しています。選手たちも小学生の時には、大きな夢を持っていました。
夢を持ち、あきらめず努力し続けることの大切さを選手たちから教えてもらっています。2学期も石井っ子一人一人が生き生きと過ごすことができるように努めていきます。
8月17日に石井小学校運動場を会場に、石井地区第3回サマーフェスティバルが開催されました。
石井地区の各町内会や関係機関が、射的やヨーヨーつりなどのゲームコーナー、かき氷やフライドポテト販売などのブースを設置するとともに、水軍太鼓の演奏や、ダンス発表、盆踊り等で大盛況となりました。
7月26日に金管バンド部の子どもたちは、ジュニアバンドフェスティバルに出場しました。
前日まで、懸命に練習を重ね、心ひとつにしてよい音を響かせようと準備をしてきました。
当日は、大勢の観客の前で、堂々としたすばらしい音色を奏でることができました。
審査の結果、来年2月に兵庫県で行われる西日本大会の出場が決定しました。より多くの方に石井っ子の金管バンド部らしさを発揮した演奏を聴いてもらえるよう、これからも練習に励んでいきます。