R6石井小日記

4年生 書き初め大会

2025年1月16日 17時22分

書き初め大会を行いました。

文字の大きさやバランスなど、手本をよく見ながら、丁寧に書く姿が見られました。

どの子も、冬休みの練習の成果を出して、集中して書くことができました。

一生懸命仕上げた作品を教室に飾るのが楽しみです。

IMG_4242IMG_9277DSCF0038

IMG_4236IMG_9299IMG_9278

6年生 校内書き初め大会

2025年1月14日 17時08分
6年生

今日、6年生は書き初め大会を行いました。

小学校最後の書き初め大会。

時間いっぱい字形に気を付けながら丁寧に作品を仕上げることができました。

また一つ行事が終わりましたが、今後も小学校最後の活動を大切にしてほしいと思います。

IMG_2446IMG_2448

IMG_3617IMG_9729

5年生 書き初め大会

2025年1月10日 16時30分

今日、5年生は書き初め大会を行いました。新年になり、新学期早々の書き初め大会、新たな気持ちで臨んでいました。全員集中して、一画一画丁寧に書き、素敵な作品を仕上げました。

IMG_8917 IMG_8918 IMG_8923

IMG_8925 IMG_8924 IMG_8938

第3学期始業式

2025年1月8日 10時47分
全校

1月8日(水)

 あけましておめでとうございます。新しい年が始まりました。

 元気に登校してくる石井っ子たちの瞳は生き生きと輝き、やる気を感じました。

 さて、第3学期始業式の様子をご覧ください。

 寒さや感染症対策として、始業式は放送で行いました。

 初めに国歌を斉唱しました。

IMG_0757

 その後、4年生の各クラス代表の児童が冬休みの思い出や3学期のめあてを発表しました。

IMG_2332 IMG_2335 IMG_2336 IMG_2337

「高学年に向けて4年生の勉強を整え、進んでいろいろなことに挑戦したい」

「自主学習や体力つくり、お手伝いなどに進んで取り組み、充実した3学期にしたい」

「金管の練習や算数の学習にしっかり取り組み、目標を立てて努力していきたい」

「4年の学習をまとめ、生活をしっかり締めくくり、自分を信じて努力したい」

といった、すばらしい決意を表明してくれました。

その後、校長先生からお話がありました。

IMG_2340 IMG_2348 IMG_2354

巳年にちなんで、「自分の殻を破り(脱皮)、いろいろなことに挑戦して新しい自分になるようがんばりましょう」と話されました。そして、「小さな一歩が大きな成長につながります。目標を立てて楽しい毎日を送りましょう」と励まされ、「3学期は次の学年の0学期、準備をしっかりしておきましょう」と締めくくられました。

最後に校歌を斉唱し始業式を終えました。

明日からの石井っ子たちのがんばりや活躍を期待します。

本年もよろしくお願いいたします。

 

子どもから広がるいじめ0ミーティング

2024年12月27日 11時30分

12月26日に「子どもから広がるいじめ0ミーティング」が行われました。

本校からも代表者が出席し、いじめ0に向けてどんなことが大切か、学校で何ができるかなどについて、積極的に話し合いました。

また、今回、いじめ0に向けた取組において、石井小学校が優秀校に選ばれ、様々な委員会で行った取組の紹介を行いました。

これからも石井っ子が笑顔で楽しく過ごせる学校にするために、みんなで考えていきましょう。

IMG_9228 IMG_9233 IMG_9241  aaIMG_9237

 ホームページの更新は今年最終になります。

 2025年もどうぞよろしくお願いします。           松山市立石井小学校

第2学期終業式

2024年12月25日 11時38分
全校

12月25日(水)晴

少し寒気の漂う中、第2学期の終業式が行われました。

体育館に一堂に会しての儀式は久しぶりでしたが、石井っ子はきちんとした態度で式に臨むことができました。

国家斉唱の後、2年生の代表による、2学期の思い出や冬休みのめあてなどの発表がありました。成長できたことの喜びや冬休みにがんばりたいことなどをしっかりと発表してくれました。

IMG_2312 IMG_2313 IMG_2314

その後、校長先生から学年ごとの取組や、その成果などについてお話があり、冬休み「ふ・ゆ・や・す・み」の頭文字で、冬休み中の生活について気を付けることやがんばってほしいことなどを伝えられました。

IMG_2316 IMG_2319 IMG_2325

最後に校歌を斉唱し、静かに終業式が終わりました。

冬休みは、13日間です。年末年始のあわただしい時期ですが、健康・安全に十分気を付け、1月8日、石井っ子が元気に集まることを楽しみにしています。

4年生 クリスマスレッスン

2024年12月24日 16時06分

今日はクリスマスイブ🎅

4年生はヴェンジー先生のクリスマスレッスンをしました。

kahoot!やパズルリレーをして、最後にはヴェンジー先生からクリスマスプレゼントをいただきました。

一人ひとりの笑顔が素敵な時間になりました。今日?明日?サンタ🎅さんが楽しみですね。

1

2

3

4

5年生 総合的な学習の時間「わたしたちと環境」

2024年12月23日 09時00分
5年生

5年生は、総合的な学習の時間の学習で、環境問題について調べました。

自分たちの身近なところで様々な環境問題が起きていることを知って危機感を持ち、環境を守るために自分たちにできることを考えました。

学級での発表会において、友達の発表を聞きながら質問をするなどして、子どもたちが自分事として真剣に考える姿が見られました。

小さなことから一つずつ、環境を守るために自分にできることを実践していきたいですね。

IMG_7238  IMG_72431

掩体壕の見学

2024年12月16日 19時40分

6年生は、1213日(金)に、まつやま小中学生文化等体験学習として、掩体壕を見学しました。

 掩体壕とは、太平洋戦争中に、戦闘機などを敵の攻撃から守るために造られた施設です。これを初めて見たという子も多くいて、細かいところまで興味深く観察していました。

IMG_2159 IMG_2364 IMG_9062

 当日は、語り部の方にも来ていただき、掩体壕の目的や当時の人々の様子、掩体壕が今も残されている意味など、大切なことをたくさん教えていただきました。

IMG_9436 IMG_9061 IMG_2349

 子どもたちの感想からは、「日本でこんなにつらいことが起きていたことを、これからも忘れずに生きていきたい。」「掩体壕のことや戦争の悲惨さを家族や友達に伝えて、戦争のない世界を作りたい。」など、平和への思いが強く感じられました。

 これからも、しっかりと学び続けていきたいと思います。

1年生 あきのお店に6年生を招待したよ

2024年12月16日 18時06分
1年生

 1年生は、生活科で「たのしいあき いっぱい」の学習を進めてきました。東山古墳公園やご家庭での秋見つけで見つけたどんぐりや松ぼっくりなどを使って、様々なおもちゃを作ってきました。「これおもしろいね。」「こうしたらもっと楽しくなりそう!」など、学級で交流しながら作ったおもちゃで遊び、改善をしていきました。

IMG_02821年1組 せいかつ_白方 教子_たのしいあき いっぱい_3

IMG_0365IMG_0364

 12月に入って、作ったおもちゃでお店を開いて、6年生を招待しました。6年生に楽しんでもらえるように、一生懸命準備をしました。ルールを決めたり、看板を作ったり、景品を作ったりと、グループで協力して取り組みました。

IMG_0523IMG_0535IMG_0541

IMG_0552IMG_6178IMG_6175

IMG_6331IMG_6361IMG_6465

 本番は、少し緊張しながらも堂々とお店を開いて、6年生を案内しました。6年生が喜んでくれた様子を見て、1年生も達成感でいっぱいでした。自分達で頑張る姿、とてもかっこよかったです。

ヴェンジー先生 クリスマスレッスン

2024年12月13日 16時47分
1年生

 1年生は、ALTのヴェンジー先生と、外国語の学習をしました。クリスマスが近いので、クリスマススペシャルレッスンでした。子どもたちは、授業では初めましてだったヴェンジー先生の自己紹介に興味津々で、好きな食べ物や色など、自分との共通点があって嬉しそうな様子でした。

IMG_6482IMG_6486

 自己紹介の後は、様々なゲームに取り組みました。外国語でじゃんけんをしたり、チームで協力してパズルを完成させたりと、楽しみながら英語に親しみました。

IMG_0592IMG_0599

IMG_0613IMG_0617

IMG_6213IMG_6218

 最後には、ヴェンジー先生から素敵なプレゼントをいただきました。笑顔いっぱい大盛り上がりの1時間でした!

始まりました 持久走大会に向けての練習 

2024年12月11日 16時43分

ここ数日で気温がぐっと下がり、学校のイチョウの木もきれいに色づき、季節の移り変わりを感じるようになりました。

冷たい風が吹く日も、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

1月に行われる持久走大会に向けての練習が始まりました。

s-1s-3s-2

 この日は、2・4・6年生が、

太陽の時間を使って時間走をしました。自分のペースで練習に取り組んでいます。

それぞれの目標に向かって頑張っていきます。

がんばれ!石井っ子たち!

4年生 子規記念博物館

2024年12月9日 18時18分

12月9日(月)4年生は子規記念博物館を見学しました。

s-1

子規記念博物館では、最初に簡単な説明や注意を受けた後、2つのグループに分かれて館内を見学しました。ビデオを見てから愚陀佛庵を見学するグループと、その逆の順で見学するグループです。

s-2 s-3

ビデオでは、子規とたくさんの人との交流や病気に苦しむ前の子規の行動の広さなど、短い時間の中でたくさんの情報を得ることができました。

s-4 s-5 s-6

愚陀佛庵の見学では、そこまでの通路や展示室にある資料の多さも感じながら、昔を再現し、子規や漱石が過ごした部屋の雰囲気を味わいました。

s-7

1時間の計画で見学しましたが、本当にたくさんの見どころがあることを感じました。また、今回だけでは見終えられていないところもたくさんあります。ぜひ、ご家庭でも機会があれば訪れてみてください。

5年生 愛媛県学力診断調査を実施しました

2024年12月4日 17時49分
5年生

5年生は12月3日(月)、4日(火)の2日間で、愛媛県学力診断調査を受けました。「EILS」で実施され、タブレットを活用して行われました。

問題数も、文章もいつもの力だめしより多く、集中力が必要でしたが、子どもたちは一生懸命に取り組みました。

子どもたちは「全力を出せた。」、「疲れた~!」と感想を伝えていました。行事も力だめしも全力で頑張る「副キャプ5」の姿が見られました。

IMG_8804 IMG_8807 IMG_8811

6年生 総合 夢の実現に向けて

2024年12月2日 17時08分

先日は、パティシエの花岡さんが来てくださいました。

花岡さんは可愛いケーキを日々追求されており、果物のカットの仕方や配置などを工夫されているそうです。

お店で販売しているケーキをいくつも紹介してくださったのですが、子どもたちはおいしそうな写真にくぎ付けでした。

「お客様の笑顔のために」パティシエとして働くことのやりがいや魅力を子どもたちは感じることができたようです。

 s-1s-2s-4s-5s-6s-7s-8s-9

最後に「自分の知っている職業が全てではない」と花岡さんがおっしゃっていました。

ここでの学びを機に、様々な職業に目を向けて将来の視野を広げていってもらいたいと思います。