R6石井小日記

4年生 学校保健委員会に参加しました

2024年10月30日 17時38分

今朝は校長講話があり、「睡眠」の大切さについて話を聞きました。

そして、5時間目には学校保健委員会で学校医さんに来校していただき、「自分の生活習慣を見直そう」のテーマで講話をいただきました。

食事や睡眠がいかに大切か聞き、小学生の時から良い習慣を身に付けることが大事だと考えることができました。

これからの4年生の生活により期待が持てますね。

1

2

3

4

6年生 総合 夢の実現に向けて

2024年10月25日 17時44分
6年生

5、6時間目に租税教室がありました。

第1部では、税金についてお話していただきました。

税金の種類や税金の使い道を楽しく学ぶことができました。

IMG_1679IMG_1694IMG_1686

第2部では、22の業種の方々に来ていただき、グループに分かれてお話を聞きました。

IMG_1614IMG_1618IMG_1728IMG_1733IMG_1753IMG_1758IMG_1762IMG_1812

「訪問看護」「税理士」「陶芸家」「お花屋」「環境整備業」「薬局」「カーディーラー」「市議会議員」「ハワイアンショップ」「コンサルタント」「銀行」「鍼灸師」「建設業」「旅行業」「押し花講師」「損害保険業」「薬剤師」「広告デザイナー」「野球選手」「赤十字」「投資診断士」「自衛隊」の中から2つの職業を選び、仕事の内容ややりがいなど、時間いっぱい聞くことができて子どもたちもうれしそうでした。

新しい学びが多い1日で、これからの選択肢を増やすきっかけになったと思います。

法人会の皆様、講師の皆様、ありがとうございました。

すなや土となかよし(1年生)

2024年10月25日 17時38分

図工の学習で、砂場遊びをしました。

最初は1人1人が山を作ったり、穴を掘ったりしていましたが、だんだんと近くの友達と一緒になって、もっと大きな山にしたり、トンネルを掘ったり、お店屋さんを始めたりと遊びがどんどん進化していきました。「もう終わりだよ。」と伝えると、子どもたちは「もっとやりたい!」「楽しかった!」と言っていました。友達と協力しながら、仲良く楽しく活動ができました。

  

 

6年生 総合 夢の実現に向けて

2024年10月22日 19時43分

年生は、総合の時間に「夢の実現に向けての学習を進めています。これまでに、「シゴト☆ジブン発見カード」を使いながら、自分の適性や興味のある仕事について調べてきました。そして、今後は、実際に働き、活躍している方々の話を聞きながら仕事への向き合い方や生き方について考えていきたいと思います。第1回目は、オルソ本田の本田さんが石井小学校へ来てくださいました。

 s-IMG_0668

本田さんは、義肢装具士の国家資格を取得され、一人ひとりに適した義肢・装具をオーダーメイドで製作されています。仕事内容や仕事をしていく中で感じる喜びや難しさなどをお話してくださいました。その中で子どもたちは、「人に感謝し、相手から感謝されたことを大切にする」ということや「相手とコミュニケーションを図り、寄り添うことが人を大切にするということにつながる」ということを学びました。

 s-IMG_1445s-IMG_1485s-IMG_1526s-IMG_1534s-IMG_1560s-IMG_1450

今後も多くの方々に講師として来ていただく予定です。

様々な職業について学び、未来の選択肢が増えるといいなと思います。

2年生 10月は「工作がんばるぞ月間」

2024年10月21日 17時08分

2年生は、いろいろな教科で工作をしています。

国語科「ジャンプロケットを作ろう」紙コップを使って、ロケットを作りました。

IMG_5353IMG_5370IMG_5378

生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」ヨットカーやぴょんコップを作っています。

IMG_5320IMG_5399

図画工作科「音づくり フレンズ」マラカスやギターなどの楽器を作りました。

IMG_5431IMG_5463

楽器を作った後、音楽会で演奏する曲に合わせて使ってみました。さまざまな音の響きを楽しんでいました。IMG_5473

4年生 学年でふれあい音楽会の練習をしました

2024年10月18日 16時29分

s-IMG_3789

4年生は、全員で歌の練習をしました。

ふれあい音楽会に向けて、みんなで心を一つにすることの大切さを感じながら練習に取り組みました。

s-IMG_3796

音楽専科の岩田先生の指導のもと、パートに分かれて練習をしました。

パートごとの練習の後、全体で合わせて自分の歌声と友達の歌声を聞きながら素敵なハーモニーを作り上げていきました。

s-IMG_3801

目も口も大きく開いて、のびやかな歌声を講堂中に響かせていました。

11月22日のふれあい音楽会に向けて、4年生は、今後も練習に取り組んでいきます。

1年生 リース作り

2024年10月17日 18時42分
1年生

 1年生は、アサガオのつるでリースを作り、飾りつけをしました。

 今まで大切に育てたアサガオのつるをまいて、輪っかにしてリースを作りました。つるを切ってしまうのは残念に感じてしまいましたが、リースとして生まれ変わったアサガオを見て、とてもうれしそうでした。

 飾りつけは、図工の時間を使って、紙粘土で飾りを作って貼りつけました。絵の具を混ぜて粘土に色をつけ、作りたいものを表現しました。

 IMG_0217IMG_0267

 IMG_0256IMG_5951

 IMG_5960IMG_5983

 秋っぽい飾りを作ったり、リースを使う時期を考えてクリスマスの飾りを作ったりと、個性豊かな飾りが出来上がりました。世界にひとつしかないリースが完成しています。ぜひ、おうちで飾ってみてください。

1年生 むしさがし・あきみつけ

2024年10月16日 17時23分
1年生

 1年生は、東山古墳公園に虫探しと秋見つけに行きました。

 草むらに隠れているバッタやコオロギなどをたくさん見つけ、大事に虫カゴへ入れました。虫を持って帰った子もいます。命を大切にして、大事に育ててほしいです。

IMG_5946IMG_5937

IMG_0220IMG_0248

 また、木の下にはどんぐりや落ち葉が落ちており、たくさん拾うことができました。どんぐりの実や葉っぱもいろいろな種類があり、すてきな秋を見つけることができました。これから、拾ったものをリースの飾りにしたり、おもちゃ作りに使ったりします。どんなものが出来上がるか、とても楽しみです。

IMG_0223IMG_5947

陸上壮行会

2024年10月16日 16時12分
全校

10月16日(水)

明日17日に松山市の総体(陸上の部)が開催されます。そこで、選手の活躍を祈って壮行会が行われました。最初に陸上部代表の児童のあいさつがありました。堂々とした立派なあいさつでした。その後、送る側の代表児童の激励の言葉がありました。心のこもったあたたかい言葉でした。選手がステージに立ち並び、その前で応援団中心に全校で熱い応援をしました。最後に校長先生から練習をがんばったねぎらいと明日のすばらしいパフォーマンスを期待した激励がありました。石井小を代表し、それぞれに自己ベストや好成績をねらってがんばってほしいと思います。フレーフレー石井!!!

IMG_7131 IMG_7137 IMG_7141 IMG_7143 IMG_7154

石井小学校運動会「4色の光 目指せ最高到達点」

2024年10月12日 14時52分

 10月12日(土)最高の運動会日和の中、大会スローガン「4色の光 目指せ最高到達点」の下、石井っ子たちは全力ですべての演技を披露しました。

IMG_7897IMG_8014IMG_7758

 1年生の団体種目では、かわいらしく踊りを踊った後に玉入れが行われました。1つでも多くの玉をかごに入れることができるようにと楽しみながら頑張っていました。2年生は「ケセラセラ」の曲に合わせ、力強くポンポンを振りました。最後には運動場の中心で大きな花を咲かせることができました。3年生の団体種目では、高く跳ね上がったボールを心を一つにしてかごに入れていました。

IMG_8035IMG_7867

 4年生の表現「まつりだ ワッショイ!」では、春夏秋冬をテーマに、4色の扇子を使って花の散る様子、波立つ様子など、四季折々の表現を美しく披露しました。5年生の団体種目では、4人が一組になり、風を巻き起こしながら運動場を駆け回っていました。

IMG_8133IMG_1312IMG_1411

 6年生にとっては、小学校生活最後の運動会でした。どの種目の演技も大変すばらしく、一人一人が思いを込めており感動を受けました。表現「全力前進 6進隊」では、よさこいソーランを披露しました。石井小学校を支えている6年生の成長を強く感じました。

 令和6年度も折り返しを過ぎていますが、今後もふれあい音楽会や持久走大会などの行事が続きます。子どもたちの更なる成長を支えていきます。保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

運動会全校練習

2024年10月9日 07時56分
全校

10月8日(火)

運動会に向けて、全校練習が行われました。主な内容は開閉会式の練習です。全員の声出しやグループごとの掛け声をする際は、声を揃えて元気いっぱいにがんばりました。

今日は雨天のため体育館で行いましたが、本番は運動場で行います。今日よりももっと大きな声で心も揃えて行えると思います。当日の石井っ子のがんばる姿にご期待ください。応援よろしくお願いいたします。

IMG_6909 IMG_6908 IMG_6934

運動会のダンス練習(2年生)

2024年10月4日 17時49分

2年生は、Mrs.GREEN APPLEの「ケセラセラ」という曲に合わせて、踊ります。

今日は、体育館で練習をしました。

初めは、クラスごとに列になって踊りますが、

IMG_5295

隊形移動もしながら、元気に踊ります!

本番では、ポンポンを持ちます。キラキラ輝いてくれるといいなぁ!

IMG_5312

明るい曲のイメージが2年生とぴったりです!

本番を楽しみにしていて下さい!

獅子舞交流会(1、2年生)

2024年10月3日 16時40分

東石井獅子舞保存会の方に来ていただき、獅子舞を見させていただきました。

軽快な太鼓の音に合わせて獅子舞が登場すると、子どもたちからは歓声が上がり、獅子舞の動きに釘付けでした。獅子舞が近くまで来てくれると大興奮で、手を振ったり手拍子をしたりしながら楽しんでいました。

その後の質問タイムでは、獅子舞を始めたきっかけや、やっていてよかったと思うことなど、子どもたちからの質問に丁寧に答えていただきました。終わった後の感想には、「おおきくなったら、ししまいをやってみたいとおもいました。」や、「さいしょはすこしこわかったけど、みているうちにげんきになりました。」など獅子舞に親しみを感じている子どもが多くいました。地域の伝統を知り、大切にしようとするきっかけになったのではないかと思います。

 

 

4年生運動会練習

2024年10月1日 18時25分

今までの厳しい暑さが少し和らぎ、今日から運動場での練習を始めました。

これからの天気予報があまりよくないようなので、今日は、隊形や会場での実際の動きを中心に練習しました。10月とはいえ、まだまだ暑いです。日陰への退避や水分補給に気を付けて練習しました。

s-P1080590 s-P1080589

ダンスは、完成に向けてまだまだ進行途中ですが、毎回子どもたちの前向きに頑張る姿がとてもかわいらしく、一生懸命さに感心しています。皆様に、子どもたちの晴れ晴れとした活気あるダンスを披露できればと思っています。

s-P1080598 s-P1080601

個人走とリレーでは、入場・表彰・退場の動きを確認しました。4年生の個人走は、トラック4分の3周程度の徒競走です。リレーは、一人1周になります。表彰から退場の練習もしましたが、こればかりは、当日行ってみないと順位などは分かりません。どの順位になってもスムーズに動けるように、頭を使いながらの練習でした。

s-P1080616 s-P1080621

s-P1080626 s-P1080630

12日の運動会本番に向けて、頑張っています。

運動会係会①

2024年10月1日 15時15分

10月1日(火)

2学期が始まって1か月たちました。今日から10月です。12日の運動会に備えて、第1回目の係会が行われました。

5・6年生が各係に分かれて、活動内容の確認や分担、そして準備などをしました。運動会を支える大事な活動で、5・6年生のがんばりが運動会の成功、盛り上がりにつながります。高学年として自覚し、主体的に取り組んでいる5・6年生でした。

【応援】

応援1 応援2 応援3 応援4

【救護】

救護1 

【決勝審判】

決勝審判1 決勝審判2

【児童】

児童1

【出発招集】

出発招集1 出発招集2

【準備】

準備1 準備2

【得点記録】

得点記録1 得点記録2

【放送】

放送