R6石井小日記

避難訓練を実施しました。

2025年2月13日 15時33分

 2月13日(木)事前に子どもたちに予告をしない避難訓練を実施しました。給食が終わり昼休みには、石井っ子は、運動場で元気に遊んだり、教室で楽しくお話をしたりしていました。

IMG_2421IMG_2416

 緊急地震の放送が流れると緊張感を持ち、今まで積みかさねてきた訓練の成果を発揮しながら、運動場にすばやく避難することができました。

IMG_1126IMG_2423IMG_2431

 地震はいつ、どんな時に起こるか分かりません。何よりも「命を守る行動」をとるためには、一人一人が考えて動くことが必要になります。今回の訓練では、高学年の子どもたちが、低学年を連れて避難する姿も見られました。「自助・共助」を学ぶことができました。これからも、継続して安全な避難について学習していきます。

 

2025全国小学校管楽器合奏フェスティバル(第42回西日本大会)出場しました

2025年2月10日 07時27分

 2月9日(日)に金管バンド部の部員は、兵庫県姫路市にあるアクリエひめじ会場で、2025全国小学校管楽器合奏フェスティバルに愛媛県代表として出場しました。

 当日に向けて、『心ひとつに』を合言葉にしっかりと体調を整えるとともに、音を重ねてきました。宿泊先では、部員みんなでしっかりと演奏の準備をしました。

IMG_6933IMG_6955

 大会当日の演奏の様子を撮影することは叶いませんでしたが、本番の演奏直前までより良い音を奏でようと真剣に取り組んでいました。

IMG_6972IMG_6974IMG_6977

 本番の演奏を聴いた方からは、「魂の響きだった」との感想をいただきました。今日までたくさんの方々、関係機関のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちは、新しい音探しの旅を始めます。

4年生 木版画 

2025年2月6日 14時58分

 4年生は、自画像の木版画に挑戦しています。

   初めての彫刻刀に緊張していましたが、回を重ねるごとに慣れてきて、彫刻刀の扱いが上手になってきました。

   良い作品にしようと、みんな真剣に取り組んでいます。

s-IMG_4377

s-IMG_4379

s-IMG_4386

s-IMG_4397

作品のできあがりが楽しみです。

3年生 椿祭り見学

2025年2月5日 16時23分
3年生

3年生の3学期の総合的な学習の時間「見つけよう石井の自まん」では、椿神社・椿祭りについて学習しています。

2月4日に、椿祭りの見学に行きました。

 

椿神社の神主さんや、参拝者の方、屋台の方に自分たちでインタビューをしました。

初めての経験にどきどきしていたようですが、自分たちが聞きたいことをしっかりとインタビューすることができたようです。

 

いろいろな願いをもって参拝しに来る方がいることや、お客さんに喜んでもらえるように様々な工夫をしている屋台の方の思いに気付き、椿祭りへの理解が深まりました。

 

これから報告会に向けて、班ごとに工夫してまとめていきます。

1 2 3

4 5 6

7 8

2年生 命の誕生(学級活動:性教育)

2025年1月31日 17時53分

 先週から今週にかけて、2年生は学級活動で命の誕生(性教育)について授業を行いました。性教育の授業は、子どもたちの発達段階に応じて学びが積み重ねられます。そして、私たちの命の誕生について考える大切な学習です。2年生では、おへその役割を知ることを通して、生まれてきたことのすばらしさと、支えてくれているたくさんの人々への感謝の気持ちを感じとりました。

IMG_2228 IMG_2229 

 最初は鉛筆の先より小さな小さな卵だったんだよ、と話すと「え~!」と一斉に驚きの声が上がりました。10か月をかけて大きくなっていったことを知り、一つ一つの命の尊さ感じ取っていました。

IMG_2224 

 新生児と同じ重さの人形を抱っこすると、「かわいい~。」「思ったより重い!」「頭がぐらぐらして怖い!」などの声が聞かれました。

 入学してからもう2年。生活科や国語科などの学習を通してこれまでを振り返りながら、自分の成長をしっかり確かめていきたいと思います。

金管バンド部壮行会

2025年1月30日 13時33分
全校

1月30日(木)

今週は雪が降るなど寒気厳しい日々が続いています。そんな中、心温まる金管バンド部の壮行会が行われました。

金管バンド部は、来る2月9日(日)に、2025全国小学校管楽器合奏フェスティバル西日本大会に出場し、兵庫県姫路市アクリエひめじで演奏をする予定です。

 今日は、発表する合唱と合奏を全校児童の前で見事に披露してくれました。

IMG_2377 IMG_2389  IMG_2379

 大会でのすばらしいパフォーマンスを期待し、大きな拍手が体育館中に響き渡りました。

 校長先生からの励ましの言葉を金管バンド部のメンバーはしっかりと受け止めていました。

IMG_2393

 大会での活躍が楽しみです。

1年生 持久走大会

2025年1月24日 18時13分

 1年生は、初めての持久走大会に挑戦しました。長い距離を走ることに慣れていない子どもたちでしたが、太陽の時間や体育の授業中に一生懸命練習し、少しずつ体力を付けてきました。「試走よりはやく走れるようにがんばります。」といった決意の言葉とともに、スタートを切りました。

IMG_1151

子どもたちは、最後まで自分のペースで走り抜き、ゴールすることができました。

IMG_1005IMG_1010

IMG_1007IMG_6838

「しんどかったけれど、応援の声がたくさん聞こえてがんばれたよ。」「来年は、もっとがんばって、順位をあげたいな。」といった前向きな感想がたくさん出ました。

 保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。

3年生 校内持久走大会

2025年1月24日 17時43分

 今日の3時間目は、持久走大会でした。天気や気候にも恵まれ、子どもたちも元気に走ることができました。

 今年から走る距離も増えましたが、みんな完走することができました。来年は、今年よりも速く走りたいという声がよく聞こえました。走り終えた子どもたちはキラキラ輝いていました。

P1060944P1060955P1060958

P1060992P1060997

持久走大会(5年生)

2025年1月24日 17時17分
5年生

 今日は、持久走大会本番でした。子どもたちは、体育の授業や太陽の時間に持久走練習を頑張ってきました。今日は、練習の成果を発揮して最後まで走り抜きました。一人一人が持久走大会への目標を持ち、最後まで諦めず走る姿は「さすが副キャプ5」と感じました。最後まで走り抜いた副キャプ5にたくさんの声援をいただきました。保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。

IMG_7551 IMG_7552

IMG_7564 IMG_7574

持久走大会(6年生)

2025年1月23日 18時09分

今日は、持久走大会本番。小学校生活最後の持久走大会ということもあり、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮して、最後まで全力で走り抜きました。その姿は、とても立派で美しく、その場にいる人たちに大きな感動を与えてくれました。保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。

 

IMG_9906  IMG_2581

 IMG_9929 IMG_3867

  IMG_3873IMG_2639

IMG_5619 IMG_3884

また一つ、大きな行事が終わりました。少し寂しい気もしますが、卒業まで、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

1年生 昔の遊びに挑戦

2025年1月22日 16時07分
1年生

年生は、生活科で昔の遊びに挑戦しました。地域の方々が名人さんとして来校してくださり、体育館で行った開会行事では、竹馬や5連のけん玉の技を披露していただきました。

竹馬手本剣玉5つ

子どもたちは、まりつき、はねつき、竹馬・かんぽっくり、けん玉、だるま落とし、おはじき、あやとり、お手玉、ぶんぶんごま、竹とんぼ、こまの中から、自分が挑戦したい4種類の遊びに取り組みました。名人さんにこつを教わり、一生懸命練習しました。

まりつき羽根つき竹馬

けん玉だるま落としおはじき

あやとりお手玉ぶんぶん

IMG_1116IMG_1118

 こまでは、紐を巻き付けることが難しかったようですが、投げ方を教わって、上手く回るようになった子どももいました。どんどんチャレンジして、頑張る姿がかっこよかったです。 

名人さんから、「これからも練習をがんばって、もっと上手になってね。」と励ましの言葉をいただきました。教わった子どもたちは、たくさんの遊びが上手になりました。今度は、自分が名人さんになって、クラスの友達に教えてあげる番です。更なる上達が楽しみです。

持久走大会試走(5年)

2025年1月21日 17時51分

 2時間目、持久走大会の試走をしました。本番と同じようにカメリア通りを走るコースです。

 去年よりも距離が長くなっていることもあり、練習中も「不安だな」という声も聞こえました。しかし、それぞれがめあてを持ち、業間マラソンや練習に取り組んできました。

 ゴールを目指し、一人ひとりが一生懸命走り抜きました。試走後は「気持ちよかった」「本番が楽しみ」「どきどきする」「本番はもっとタイムをあげるぞ」など、本番に向けて、さらにスイッチが入ったようです。

 5年生の本番は金曜日です。練習の成果が発揮できるよう、体調を整えておきましょうね。

 DSCF0001 DSCF0005 DSCF0014

 DSCF0066 DSCF0041 DSCF0092

4年生 木版画

2025年1月21日 17時13分

 4年生は、3学期の図画工作科で木版画に挑戦しています。題材は「自分の顔」です。今は、下絵を描き、それを版木に写していく段階です。版木を彫刻刀で彫って絵に表すので、あまり細かい線ではなく、黒くする部分や線はしっかり太くするように心掛けて描いています。

s-IMG_4266s-IMG_4261s-IMG_4256s-IMG_4262s-IMG_4267s-IMG_4270s-IMG_4275s-IMG_4271

 下絵が描き上がると、いよいよ彫刻刀を使って彫ることになります。初めて彫刻刀を使う子がほとんどです。安全に気を付けて、最後まで丁寧に仕上げていきたいと思っています。

2年生 校内持久走大会試走

2025年1月21日 16時02分

持久走大会の試走がありました。

いつもは運動場の小トラックで練習していたので、大トラックを走ったり、学校の外へ出たり・・・と、ちょっとどきどきしました。

木曜日の本番では、どの子も自分の持てる精一杯の力を出し切って、良い走りができますように。

IMG_3459IMG_3472IMG_3472

6年生 総合 夢の実現に向けて

2025年1月20日 19時20分

6年生は、総合の時間に「夢の実現に向けて」の学習を進めています。これまでに様々な職種の方にお越しいただき、貴重なお話を聞かせていただきました。今回は最後の講師として、自衛隊の菅さんが石井小学校へ来てくださいました。なんと、菅さんは校長先生の教え子だったそうです!素敵なご縁にみんなびっくり!12

 

菅さんは、戦闘機に乗り、日本の平和と安全を守るお仕事をされています。様々なお話を聞く中で、子どもたちは「人に優しく、自分に素直になる」ということや「失敗を恐れず挑戦し、何事も全力で取り組む」ということの大切さを学びました。

 345

これからも様々な経験を通して自分の内面を磨き、素敵な大人になってほしいと思います。

この学習を通して講師の方々から学んだことを生かし、自分の夢に向かって突き進め、6年生!